必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

4歳のQ&A

Q. 定期予防接種とは?

Answer.

予防接種には、法令で定められた定期接種と、本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。 現在、小学校就学前の子どもを対象とした定期予防接種としては、ロタ、B型肝炎、Hib(ヒブ)、小児用肺炎球菌、4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ )、BCG(結核)、MR(麻しん・風しん混合)、水痘(みずぼうそう)、日本脳炎などがあります。 これらのワクチンを、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けられます。 自治体によって内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 予防接種情報(厚生労働省サイト) 【制度解説】 定期予防接種と任意予防接種 知っていますか?予防接種の大切さ 【ロタウイルス】ワクチン接種1回目⇒出生後14週6日までに!

Q. 定期予防接種、何をいつ受けたかの記録は残る?

Answer.

母子健康手帳の予防接種欄に、定期予防接種も、任意の予防接種も漏れなく記入する欄があるので安心です。 具体的には、ワクチンの種類、時期(1期、2期、追加など)、接種年月日、メーカーロット、接種者、備考の欄があります。 予防接種で一番困るのが、兄弟が多い方などの接種の時期が分からなくなること。 最も多い管理法は、アプリの利用ですね。 たくさんのアプリがあるので、自分に使い勝手の良いものを選んでみてはいかがでしょう? 他には、次回の時期や接種の目安などを母子手帳に薄く鉛筆で記入しておく方法も。 予防接種の記録は、中学校や高校の入学時にも必要になります。 しっかり管理しておきましょう。 (参考) 予防接種情報(厚生労働省サイト) 【制度解説】 定期予防接種と任意予防接種

Q. 定期予防接種を受ける場所は?

Answer.

予防接種を受ける場所は、お住まいの自治体の指定する医療機関です。 自治体から、予防接種の問診票と一緒に受診できる医療機関リストが配布される場合がほとんどです。 予防接種は、かなりの回数を通う必要があるので、医師との相性、家からのアクセス、受付時間、病気の子どもとの分離が可能かなど、色々な面から検討して選択するといいでしょう。 これを機に、信頼できるかかりつけ医を選べるといいですね。 (参考) 定期予防接種(大和市サイト)

Q. 定期予防接種の該当年齢を過ぎてしまったら?

Answer.

定期予防接種を受診するの年齢が過ぎてしまうと、初回接種が受けられない場合もあります。 対象年齢が過ぎた場合は、小児科に相談しましょう。 特に0歳児の受ける予防接種は数が多く、少し体調が悪かったりして受けられないまま…なんてことにならないように、きちんとスケジュールを立てて、予防接種の年齢を過ぎないようにしましょう。 また、スケジュールを立てる上で一番懸念される点が同時接種についてですね。 小児科医と相談しながら納得して予防接種を受けましょう。 子どもの定期予防接種(渋谷区サイト)

Q. 引っ越した場合の定期予防接種は?

Answer.

別の自治体に転入した場合は、以前住んでいた自治体でもらった問診票、母子健康手帳、保険証、転入が証明できる住民票などを持って、転入した先の保健所でその自治体の問診票を交付してもらいます。 事前に必要な書類が何か、再度保健所に電話で確認してから行くといいでしょう。 母子健康手帳と、以前の問診票を照らし合わせ、足りないものを交付してくれるので、引っ越したから予防接種が受けられなかったということはないので、安心しましょう。 (参考) 子どもの定期予防接種(廿日市市サイト)

Q. 定期予防接種の費用はいくら?自己負担?

Answer.

定期予防接種の費用は無料です。 任意の予防接種については、水痘(みずぼうそう)、おたふくかぜ、インフルエンザなど様々なものがありますが、そちらは自費で負担が必要です。 任意の予防接種を受けるかどうか迷った時には、かかりつけ医に相談しましょう。 (参考) 【制度解説】 定期予防接種と任意予防接種 <a class="arrow break"

Q. 任意予防接種とは?

Answer.

予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。 現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。 接種するかどうかや接種スケジュールについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。 任意接種は、全額自己負担となりますが、自治体によっては助成を行っている場合があります。 なお、予防接種は健康保険が適用されない自由診療(保険外診療)なので、接種費用は病院によって異なります。 (参考) 予防接種情報(厚生労働省サイト) 【制度解説】 定期予防接種と任意予防接種 知っていますか?予防接種の大切さ

Q. 任意予防接種、何をいつ受けたかの記録は残る?

Answer.

定期予防接種以外のものが「任意予防接種」です。 この任意予防接種についても、定期予防接種と同様に、母子手帳に全て記録されます。 具体的には、ワクチンの種類、時期(1期、2期、追加など、接種年月日、メーカーロット、接種者、備考の欄があります。 予防接種で一番困るのが、兄弟が多い方などの接種の時期が分からなくなること。 任意予防接種は特に、自治体からの通知が来ないので、次回の予定などをメモしたり、アプリで管理したりしておきましょう。 (参考) 任意の予防接種(つくば市サイト)

Q. 任意予防接種の費用はいくら?自己負担?

Answer.

任意予防接種には、以下のようなものがあります。 ◇おたふく風邪 ◇インフルエンザ など 予防接種の費用は、例えばインフルエンザは3000円前後、おたふく風邪は5千円前後など、受ける病院によって大幅な差はないものの、まちまちです。 任意接種のワクチンに健康保険は適用されないので、接種費用は基本的に自己負担となりますが、自治体によっては接種費用の助成が受けられるところもありますので、まずはお住まいの自治体からの配布物やお知らせを確認してみましょう。 (参考) 任意予防接種(大阪市サイト)

Q. 任意予防接種は受けなくてもいい?

Answer.

「定期接種だけ受けておけばいい」と考えている方も少なくありません。 でも、「任意」接種だからといって、受けなくても大丈夫というわけではなく、任意接種対象のものであっても、重い後遺症を残したり、場合によっては死亡したりすることもあります。 最近は、これまで任意接種だったワクチンの定期接種化がすすみ、2013年の「ヒブ」「小児用肺炎球菌」「HPV」の3種類のワクチンが定期接種となったことを皮切りに、「B型肝炎」「みずぼうそう」も定期接種に加わりました。 さらに「ロタウイルスワクチン」も2020年10月から定期接種になりました。 迷った場合はかかりつけ医に相談するなど、任意瀬接種も検討しましょう。 (参考) 任意予防接種(千代田区サイト) 知っていますか?予防接種の大切さ

Q. 任意予防接種はどこで受ける?

Answer.

任意予防接種を受ける場所は基本的には、定期予防接種と同じくかかりつけ医がいいでしょう。 定期予防接種との間隔や同時接種などについて、幼児期の予防接種の一連の流れは複雑でわかりにくいところもあるので、信頼できるかかりつけの小児科医と二人三脚で乗り越えましょう。 かかりつけ医には顔なじみの看護師さんがいたり、接種を受ける場所にも慣れていたりすることで、子どもも安心して予防接種が受けられるかもしれません。 (参考) 任意予防接種(和光市サイト)

Q. 任意予防接種に健康保険は適用される?

Answer.

任意予防接種は健康保険は適用されず、原則として全額自己負担となっていますが、パパやママの勤務先の企業によっては、健康保険組合独自の保険事業として、被保険者や非扶養者を対象に、感染症を予防するためのワクチン接種にかかった費用の一部を補助している場合があります。 その健康保険組合によっても補助の有無が違ったり、自治体の補助を受けると受けられなかったりと様々なので、まずは加入している健康保険組合の要項などを確認してみましょう。

Q. ベビーシッター費用の助成(国制度)とは?

Answer.

仕事や職場復帰のために利用する民間のベビーシッター費用や、多胎児(双子や三つ子など)を養育している家庭で、民間のベビーシッターを利用した場合の利用料の一部が助成されます。 本制度は、「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」として内閣府が行うもので、利用者は、務め先の事業主から交付を受けた割引券を使用することで、利用料の割引を受けます。 なお、本事業における割引券を使用した場合も、割引券の金額を差し引いた額が「幼児教育・保育の無償化」の対象となる可能性があります。 このため、領収書は、割引券の金額とそれ以外の金額を判別できるようにしておく必要があります。 企業主導型保育について詳しくは、内閣府サイトなどをご確認ください。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業における「ベビーシッター派遣事業」の令和4年度の取扱いについて(内閣府サイト) ベビーシッター派遣事業のご案内(公益法人 全国保育サービス協会サイト) 幼児教育・保育の無償化

Q. ベビーシッター費用の助成:手続き方法は?

Answer.

仕事や職場復帰のために利用できる嬉しい制度ですが、内閣府の「ベビーシッター派遣事業」が利用できるのは、お勤め先の企業がこの制度を導入している場合に限ります。 まずはお勤め先に確認してみましょう。導入がない場合は、利用できるようにお願いをしてみましょう。該当される方は、お勤め先に確認してみましょう。 対象であれば、割引券利用が可能なベビーシッター事業者を利用の上、料金を支払います。その際に必ず領収書を受け取り、保存しておいてください。 割引券の交付後、利用したベビーシッター事業者へ領収書と割引券を提出して、割引料金の支払いを受け取ります。 ベビーシッター費用の助成は、ベビーシッターの利用1回につき、対象のお子さん×2,200円の割引券が1日1枚まで(1か月に24枚まで)使えます。 1か月なら、最大で2,200円×24枚=52,800円の助成があるということです。 ※詳しい条件は、内閣府ホームページ(外部サイト)でご確認ください。 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業における「ベビーシッター派遣事業」の令和2年度の取扱いについて(内閣府サイト) 「ベビーシッター派遣事業」の制度を導入している企業はこちら:割引券承認事業主一覧 [令和2年度版] (全国保育サービス協会サイト) 割引券が使える事業者(ベビーシッター派遣会社)はこちら:割引券等取扱事業者一覧 [令和2年度版](公益社団法人 全国保育サービス協会サイト)

Q. ベビーシッター費用の助成:シッターを選ぶポイントは?

Answer.

保育料の安さや手軽に依頼できるかという視点ではなく、信頼できるかどうかという視点で、まずはベビーシッター事業者の情報を収集しましょう。 情報収集にあたっては、助成を行っている「公益社団法人 全国保育サービス協会」に加盟している会社のリストなども参考になります。 また、保育の場所や、ベビーシッターが保育士や認定ベビーシッターの資格を持っている場合は、登録証の提示を求めて確認することも重要です。 その他、一時預かりが必要な場合や、ひとり親へのさまざまな支援が必要な場合は、ベビーシッターの利用に限らず、お住まいの自治体に相談してみましょう。 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業における「ベビーシッター派遣事業」の令和2年度の取扱いについて(内閣府サイト) 「ベビーシッター派遣事業」の制度を導入している企業はこちら:割引券承認事業主一覧 [令和2年度版] (全国保育サービス協会サイト) 割引券が使える事業者(ベビーシッター派遣会社)はこちら:割引券等取扱事業者一覧 [令和2年度版](公益社団法人 全国保育サービス協会サイト)

Q. ベビーシッター費用の助成:ベビーシッターはどんな資格の人?

Answer.

ベビーシッターの仕事には国家資格が存在しません。 そのため、国家資格が必要な「保育士」とは異なり、誰でもベビーシッターとして事業者に就職したり、働きはじめることができます。しかし、民間資格として「公益社団法人 全国保育サービス協会」が制定する「認定ベビーシッター」というものもあります。 この資格は、ベビーシッターに必要な職業倫理や専門知識、技術を備えた人に付与されるものであり、いわば在宅保育のプロとしての証明になります。 ベビーシッターに関わる事業者では、この資格の取得を採用の条件にしているところもあります。依頼をする際にぜひ参考にしてみましょう。

Q. ベビーシッター費用の助成:費用相場が知りたい

Answer.

基本的に2~3時間でパック料金になっている場合が多く、それ以降は延長料金などが発生する事業者が多いようです。 費用相場は、 企業登録:1,000円~4,000円/時間 個人登録: 800円~1,500円/時間 と多少ばらつきはありますが、2,000円/時間 ぐらいが平均的な価格と言えそうです。 その他、ベビーシッターさんの移動にかかる交通費や、2人目保育や家事・料理といったオプション料金も別途かかってきます。事業者によっては会員登録が必要となり、入会金や年会費などが別途かかる場合もあります。 信頼できるかを含め、事前にじっくりと比較検討をしておきましょう。

Q. ベビーシッター費用の助成:ベビーシッターを替えてもらえる?

Answer.

まずは預ける前に担当のベビーシッターさんと事前に会っておきましょう。 子どもとの相性、子どもがベビーシッターさんを嫌がっていないかなども選ぶ際の重要なポイントです。 合いそうにない場合は、事業者へ伝えて別の方をアテンドしてもらうことも可能です。しかし、逆に相性のよいベビーシッターさんへ頻繁にお願いする場合は、同じ方になるように指名できるかを確認してみましょう。 同じベビーシッターさんの方が、子どもも安心して過ごせるはずですね。 コミュニケーションを密に取って、事業者やベビーシッターさんとの信頼関係を築いていくことも大切と言えそうです。

Q. 乳幼児医療費(子ども医療費)の助成とは

Answer.

子どもの保健対策を充実し、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、子どもが病気やけがなどにより健康保険を使って医療機関で受診した場合、保険診療の自己負担分(2割または3割)の一部が助成されます。 対象年齢や所得制限の有無などは自治体によって異なりますが、最近では対象年齢や助成の幅が広がっている自治体が多いようです。 (参考) 乳幼児医療費助成制度(大阪府サイト)

Q. 乳幼児医療費(子ども医療費)手続き方法は?

Answer.

自治体が発行する受給券を保険証と一緒に提示すれば、各自治体が設定している自己負担金のみで受診が可能となるこども医療証。 忘れずに申請しておきましょう。 お住まいの自治体申請窓口に、 「子ども医療費助成制度受給資格認定申請書」と、対象となるこどもの健康保険証を持参しましょう。 (加入している健康保険の種類によっては医療証ではなく「受給資格認定通知書」が交付されます) 出生直後で健康保険証が発行されていない場合は、加入予定の健康保険証と出生届出済みの記載のある母子手帳を持参すれば手続きが可能です。 自治体により詳細が異なることもありますので、お住まいの自治体の情報を確認しましょう。 乳幼児医療費助成制度(埼玉県サイト)

Q. 乳幼児医療費助成で、健康保険証変更の手続きは必要?

Answer.

医療証の更新は毎年自動的に行われるため、基本的には窓口での更新手続きは必要ありません。 ただし、国民保険から社会保険に切り替えるなどで加入保険の種類が変わったり、健康保険証の記号、番号が変わった場合は変更手続きが必要になります。 変更手続きは新しい保険証が交付されてから行うため、多くの自治体では保険証が異なる間はこども医療証を使用することはできないようです。 もしも切り替えの間に負担金が発生したら新しいこども医療証を作る旨を会計時に伝え、きちんと領収書をもらっておきましょう。 後日返金手続きが行えるようです。お住まいの自治体の指示に従いましょう。 (参考) 乳幼児医療費助成制度について(宮城県サイト)

Q. 乳幼児医療費(子ども医療費)の振り込み金額が支払った金額と違うのはなぜ?

Answer.

こども医療費の助成対象は健康保険の診療分になります。そのため保険外の医療や薬の容器代などは対象外となります。 また、入院等で医療費が高額になった場合は健康保険から「高額療養費」や「附加給付金」が支給される場合があります。 この場合には、健康保険からの支給を差し引いた金額がこども医療費からの支給となります。 「高額療養費」、「附加給付金」ともに医療機関等の窓口で支払った医療費が一定の額(限度額)を超えた場合、超えた金額が加入している健康保険組合から給付される制度で、こちらが優先されて支給されることになります。 助成の方法として、医療機関で支払った医療費が、指定した金融機関への振り込みされるケースと、医療機関での直接支払いが必要のない(助成分のみ)自治体があります。 乳幼児医療費助成制度について(高知県サイト)

Q. 乳幼児医療費(子ども医療費)助成の受給資格は?

Answer.

自治体により、対象年齢などが異なりますが、多くの自治体での子ども医療費助成の基本的な受給資格は以下のとおりとなります。 1発行する市区町村内に住所があり、中学校3年生修了前(15歳に達した日以後最初の3月31日まで。4月1日生まれの方は前日の3月31日まで)であること。 2.国民健康保険または社会保険に加入していること 3生活保護、児童福祉施設入所者、里子における医療助成を受けていないこと(各制度の医療制度が優先されるため) 子ども医療費助成の実施主体者が各市区町村となるため、自治体によっては対象年齢を拡大したり、所得制限を撤廃したりするなど異なる場合があります。 自治体により、対象年齢など詳細が異なります。お住まいの自治体の情報を確認しましょう。 (参考) 乳幼児等・こども医療費助成制度(西宮市サイト)

Q. 児童手当とは?

Answer.

家庭における生活の安定と、これからの社会を担う子どもの健やかな成長のために、中学生までの子どもを養育している方に児童手当が支給されます。0歳から3歳未満は月額1万5000円、3歳から小学生は第1子、第2子が月額1万円、第3子以降は月額1万5000円、中学生は月額1万円です。(所得制限限度額以上の方は年齢、出生順位にかかわらず一人あたり月額5000円の特例給付となります。) 出生日や転入した日(異動日)の翌日から15日以内に手続きを行いましょう。 ※原則として、申請した月の翌月分からの支給となります。ただし、出生日や転入日(異動日)が月末に近い場合は、異動日の翌日から15日以内の申請であれば、異動日の翌月分からの支給になります。 詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 公務員の児童手当の支給方法を知りたい

Answer.

手当を受け取る人が公務員の場合、居住する市区町村ではなく勤務先が全額負担する形となります。 そのため、手続きも勤務先である所属する官庁に行い、そこから直接児童手当が支給されます。 もちろん所得制限や特例給付の考え方も同様となるため、一般の申請と同じように「現況報告」を毎年勤務先に行わなければ支給が継続されません。 所属する官庁によって提出期限や必要書類などが異なるため、詳細については勤務先に確認しておく必要があります。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 別居していても児童手当は受給できますか?

Answer.

両親が別居している場合でも、もちろん児童手当は支給されます。 単身赴任などで両親が別居している場合は、生計を維持する程度の高い人に支給されます。つまり父母のうち、どちらか所得の高い人になります。 しかし、別居中の両親が生計を同じくしていないような場合(離婚または離婚協議中につき別居している場合)については、同居している人が児童を養育していると考えられることから、児童と同居している人に支給されます。 例えば父親の方が収入が高く、父親の口座に児童手当てが振り込まれており、離婚後、母親が引き取った場合には手続きが必要になります。(逆の場合も同様です) 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(相模原市サイト)

Q. 児童手当の受給者は夫婦のどちらになるの?

Answer.

児童手当の支給対象は、「国内に住所を有する中学校修了までの児童」です。 児童手当の支給「対象者」はあくまでも児童ですが、実際に手当を受給するのは児童手当の支給対象者の「養育者」になります。 一般的には児童の父母で、どちらかのうち所得が高い方が手当の受給者となります。 自治体によっては、所得の高低ではなく、どちらが児童の健康保険を負担しているのかという点に基づいて受給者を決定しているところもあるようです。 また受給者は必ずしも両親でなければならないというわけではなく、両親がおらず祖父母が養育者であるという場合は、そのどちらかが受給者となります。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当の給付について(岡山市サイト)

Q. 児童手当受給の認定を受けた人は、次年度にも再申請が必要?

Answer.

児童手当は約9割の人が忘れずに申請しているそうですが、「児童手当は生まれた翌月から自動的に毎月もらえるものだと勘違いしていた」や「里帰り出産だったため、出生届と児童手当の申請に手間取った」といったことも多いようです。さらに忘れがちなのが次年度の申請。2022年6月1日から制度の一部が変更になり、現況届の提出が原則不要になりましたが、一部の方は引き続き提出が必要です。該当する方には自治体から案内が届きます。届いた方は忘れずに提出してください。また、「所得制限限度額」「所得上限限度額」が創設され、所得が基準額以上の世帯は、特例給付が受けられなくなります(2022年6月現在)。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 児童手当の新規申請が遅れてしまった際にさかのぼって受給することはできる?

Answer.

児童手当は申請した翌月分からが支給の対象となります。 申請した月は支給対象外になるので注意しましょう。例えば、4月に出産し、4月中に申請すると5月分からが支給対象になります。6月に5月分のお金が振り込まれ、その後は6月から9月の4か月分の児童手当が10月に振り込まれ、次の4か月分は2月に振り込まれます。 児童手当の申請をし忘れると、さかのぼっての受給はできません。早めに手続きを済ませ、もらい損なうことのないようにしたいですね。 また、児童手当の申請は出生届が受理されるまで認定されないため、最初に出生届を提出し、その足で児童手当の申請を行うと効率的です。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 児童手当の振込み日は?

Answer.

児童扶養手当は、2019年10月分までは、前月までの4か月分をまとめて、4月・8月・12月の年3回払いでしたが、2019年11月分(2020年1月払込分)から、前月までの2か月分をまとめて、奇数月ごとの年6回払いに変わりました。 振込日については、自治体ごとに決められていて、10日や15日に指定の銀行口座へ振り込まれる場合が多いようです。 土日や祝日など銀行の定休日となる場合はその前日や前営業日に振り込まれるようですが、具体的な支給日についてはお住いの自治体に確認してみましょう。 「児童扶養手当」が年6回払いに変わります。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 児童手当の振込口座を、父親の口座から母親か子どもの口座に変えることはできる?

Answer.

児童手当の振込先として指定できるのは、受給者名義の普通預金口座のみとなります。つまり子どもの口座など、受給者以外の口座に変更することはできません。 受給者とは、支給の対象となる児童を養育している養育者で、父母のうち所得が高い方となります。 しかし、別居中の父母が生計を同じくしていないような場合(離婚または離婚協議中につき別居している場合)については、同居している人が児童を養育していると考えられることから、子どもと同居している人に支給されます。祖父母など父母に代わって児童を養育している人がいる場合はその養育者に対して支払われます。両親の単身赴任など、別居後も生計を同じくしていると認められる場合は、父母のうち所得が高い方に支給されます。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(宇治市サイト)

Q. 海外にいる子どもは児童手当を受給できる?

Answer.

児童手当は、原則として日本国内に住んでいる子どもに支給されます。 ただし、留学のために海外に住んでいる場合のみ、要件が満たされていると受給できます。 1)日本国内に住んでいた前日まで、日本国内に継続して3年以上住所があった子ども 2)教育を受けることを目的として海外に住み、父母または未成年後見人と同居していないこと 3)日本国内に住所がなくなった日から、3年以内であること <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 児童手当は所得制限はありますか?

Answer.

児童手当を受け取るためには所得制限があります。 所得制限は世帯所得ではなく、夫婦どちらか一方の高い方の所得で判断されます。 所得が多い場合の支給額は児童の年齢や第1子・第2子・第3子などにかかわらず5,000円/月になります。 また、所得制限は扶養親族等の数によって変わります。 例えば、扶養親族等の数が0人の場合、所得額622万円が上限(参考収入額833.3万円)となります。 1名の場合は所得額660万円が上限となり、扶養親族等を1人追加するごとに所得額38万円を加算した額になります。 控除には他にもさまざまな条件がありますので、お住まいの自治体に確認しておきましょう。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(西宮市サイト)

Q. 児童手当は一度申請すればずっと支給される?

Answer.

2022年6月1日から制度の一部が変更になり、現況届の提出が原則不要になりましたが、一部の方は引き続き提出が必要です。該当する方には自治体から案内が届きます。届いた方は忘れずに提出してください(2022年6月現在)。提出期限はその月の末日に設定されることが多いようです。 お住まいの自治体に確認しておくと安心ですね。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(高崎市サイト)

Q. 幼児2人同乗自転車の貸与・購入費の助成 とは?

Answer.

子育て世帯の必需品である、幼児2人同乗用自転車の無償貸与または、購入費用の助成などを行っています。 ※貸与や支給には一定の要件を満たす必要があります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 幼児2人同乗用自転車購入費の一部助成(赤穂市サイト)

Q. 幼児2人同乗自転車の貸与・購入費の助成の条件は?

Answer.

助成を受けるには、各自治体によって細かい違いはありますが、おおよそ以下のような条件が必要になります。 ・購入時において、市内に1年以上住んでいること ・助成金の申請時において、幼児(小学校の就学前の児童)を2人以上養育している方 ・本人または同一世帯の人が(幼児2人同乗用自転車の購入費に係る助成金の交付を受けていないこと ・本人および同一世帯の人が、市税(国民健康保険税を含む)、保育所保育料、放課後児童クラブ保育料を滞納していないこと 手続きも、自治体によって異なりますが、基本は自転車購入前に申請書を窓口に提出し、 「交付決定通知書」が送付されたら自治体内の販売店で自転車を購入し、窓口に補助金の請求手続きを行うのが一般的です。 (参考) 幼児2人同乗用自転車の購入費の一部を補助します(熊谷市サイト)

Q. 幼児2人同乗自転車の貸与・購入費の助成額はいくらぐらい?

Answer.

自治体からの補助金額は、おおよそ以下のようになります。 ・対象になる自転車の購入代金の半額で、上限は2万~4万円 (補助対象には、自転車本体の他に前後の幼児用座席や取付料までが含まれます。) 対象となる自転車の条件としては、多くの自治体で一致しています。 ・防犯登録がされていること、 ・「BAAマーク」か「SGマーク」 かつ「幼児2人同乗基準適合車マーク」 が貼付されたものであること 購入日の規定や、地域の販売店で購入することなどを条件にしている自治体もあるので、お住まいの自治体に確認をしておきましょう。 (参考) 幼児2人同乗用自転車購入費補助事業(つくば市サイト)

Q. 幼児2人同乗自転車の貸与・購入費の助成に所得制限はある?

Answer.

安全基準を満たした幼児2人同乗用自転車の利用を促進し、同乗する幼児の安全性を確保するとともに、子育て世帯の経済的負担の軽減も目的とした制度ではありますが、補助金を受け取るにあたっての所得制限はありません。 ただし、申請時の段階で市税(市県民税・固定資産税・都市計画税・軽自動車税・国民健康保険税)や子どもが保育園に通っている場合は保育料などを滞納している人が世帯の中にいないことなどが条件になります。 また、世帯で同じ補助金の交付を受けていないことも条件となるため、1度利用したら2回目は申請できませんので、注意しましょう。 詳しくは、お住まいの自治体に確認してみましょう。 (参考) 幼児2人同乗用(3人乗り)自転車 購入費の補助制度のご案内(桶川市サイト)

Q. 児童扶養手当とは

Answer.

児童扶養手当とは、ひとり親家庭などの生活の安定と自立を助け、子どもが健やかに育つために役立てていただくよう支給される手当です。 子どもが18歳になって以降、最初の年度末まで(心身に一定の障がいがある方は、20歳の誕生日の前日まで)が支給対象です。 ※所得制限がありますので、基準額以上の所得がある場合、手当は支給されません。 ※このほか、支給には一定の要件を満たす必要があります。 <支給内容> 所得状況や対象となる子どもの人数によって手当額が異なります。 ※手当額は、8月に提出していただく「現況届」の所得状況により、毎年見直しを行います。 ※また、物価の変動に応じて年度ごと(例年4月)に、手当額が改定される場合があります。 手当額や支給月について詳しくは、下記のリンク先ページをご覧ください。 「児童扶養手当」の手当額(2023年4月現在) (参考) 児童扶養手当について(厚生労働省サイト)

Q. 児童扶養手当の手続き方法は?

Answer.

「児童扶養手当」とは、父母が婚姻を解消した場合、父母のいずれかが死亡または一定以上の障がい状態になってしまった場合など、何らかの理由で子どもを養育することが困難になってしまった家庭の負担を軽減するために創設された制度です。 支給対象は、子どもを養育している母、あるいは父、または父母以外で子どもを養育している養育者になります。 各市区町村など居住する自治体に児童扶養手当認定請求書を提出して申請します。 児童扶養手当認定請求書には、戸籍謄本や住民票、所得証明書などを添付することになりますが、手当を受ける方の支給要件によって添付する書類が異なりますので、申請前に自治体の窓□に確認しておきましょう。 (参考) 児童扶養手当(佐世保市サイト)

Q. 児童扶養手当の所得制限について

Answer.

児童扶養手当を受給するには、所得制限があります。 手当の種類には、全部支給と一部支給があり、それぞれ扶養人数によって制限額が違います。 例えば、扶養親族が1人の場合、全額支給のための所得制限額は87万円、一部支給の所得限度額は230万円、扶養人数が2人の場合は、全額支給のための所得制限額は125万円、一部支給の所得限度額は268万円など、扶養人数によって変わります。 また、申請時期によって審査対象となる所得の年度が異なります。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 (参考) 児童扶養手当について(厚生労働省サイト)

Q. 児童扶養手当はいつまでもらえるの?

Answer.

児童扶養手当の支給は、手続きした月の翌月から、対象となる児童が18歳になるまでとなります。 正確には児童が18歳になる誕生日を過ぎた、最初の3月31日(18歳の年度末)までが支給対象です。 ただし例外もあり、心身におおむね中度以上の障がい(特別児童扶養手当2級と同じ程度以上の障害)がある場合は、20歳未満までが支給対象となります。 ちなみに児童扶養手当は、受給者や子どもが日本国内に住所を有しないときは対象にはなりませんが、 国内に住所を有す受給者や子どもに、日本国籍がなく、外国人であったとしても受給できます。 ただし、受給資格があっても申請されなければ支給されませんので注意が必要です。

Q. 児童扶養手当はいくらもらえるの?

Answer.

児童扶養手当は請求者の前年所得に応じて、全部支給と一部支給があります。 例えば、子どもが1人の場合、前年所得が87万円以下であれば全部支給(44,140円)が受けられます。87万円~230万円以内であれば一部支給(44,130~10,410円)となり、230万円より多ければ支給対象とはなりません。 2人目の加算額は、全部支給が(10,420円)加算され、一部支給が(10,410円から5,210円まで)加算されます。 3人目以降の加算額は、(1人につき)全部支給が(6,250円)、一部支給が(6,240円から3,130円まで)所得に応じて加算されます。(令和5年4月現在) ※児童扶養手当の額は、物価スライド制で、物価の変動等に応じて毎年その額が改定されます。 「児童扶養手当」の手当額 (参考) 児童扶養手当(東京都福祉保健局サイト)

Q. ひとり親家庭医療費助成とは?

Answer.

ひとり親家庭などの母または父とその子どもが、医療保険を利用して医療を受けた場合の自己負担分が助成されます。 助成を受けるには、医療機関を受診する際に、健康保険証および医療証を提示してください。 ※お住まいの都道府県外や、この制度による診療を取り扱わない医療機関で受診された場合は、償還払いの手続きが必要です。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 (参考) ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)(東京都福祉保健局サイト)

Q. ひとり親家庭医療費助成の手続き方法は?

Answer.

ひとり親家庭医療費助成制度は、ひとり親家庭の母親または父親や養育者と子どもが、医療保険を利用して医療を受けた場合の自己負担分が助成される制度です。 「マル親医療証」が交付されるとひとり親家庭などの子どもだけでなく、親や養育者が医療を受ける際にも医療費が免除されます。 (医療行為によっては、助成の対象外もあります) 各自治体の窓口に申請し、「マル親医療証」の交付を受けます。 ・戸籍謄本(請求者と子どものもの) ・マイナンバーの確認できるもの ・印鑑 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 ひとり親家庭等医療費等助成事業について(千葉県サイト)

Q. ひとり親家庭医療費助成の所得制限は?

Answer.

ひとり親家庭の医療費助成を受けるには、所得制限があります。 ① 前々年の所得を確認する(この時に、父または母から受け取った養育費の80%を加算) ② ①から、差し引ける控除額を確認する(社会保険料は80,000円など) ③ ①から②の金額を引き、所得額を計算する。 ④ お住まいの自治体での決められた限度額によって確認する 所得制限額は、自治体により異なるためお住まいの自治体に確認しておきましょう。 (参考) ひとり親家庭等医療費助成(豊島区サイト)

Q. ひとり親家庭医療費助成制度は、さかのぼって請求できますか?

Answer.

基本的には、さかのぼっての請求はできませんが、理由によっては請求できるケースもあるようです。 認定後にひとり親家庭等医療証(マル親)を使用できずに医療機関等に保険診療の自己負担金を支払った場合であれば、 後日、払い戻しの申請を行うことができるため、こちらもお住まいの自治体で確認しておきましょう。 (参考) ひとり親家庭医療費助成制度(岩手県サイト)

Q. ひとり親家庭医療費助成の上限はいくら?

Answer.

ひとり親家庭医療費助成は、健康保険適用の自己負担分の一部が、助成される仕組みになっています。 そのため保険適用外の健康診断料・予防接種・容器代・文書代・差額ベッド代・特定療養費などは対象外になります。 高額療養費や入院時食事療養費も対象外となるので注意が必要です。 一部負担金は、住民税の課税・非課税によって異なりますが、ひとり親医療証を取り扱う医療機関等では、健康保険証とマル親医療証を提示すれば、1割負担になります。 ◆令和元年9月診療分からの、1か月あたりの自己負担上限額 通院:1万8,000円 入院:44,400円(住民税非課税世帯⇒自己負担なし) (東京都福祉保健局サイト引用) ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)(東京都福祉保健局サイト)

Q. 母子父子寡婦福祉資金とは?

Answer.

ひとり親家庭等の子どもの福祉を向上するため、子どもの就学、就職、または知識技能の習得に必要な資金が借りられます。 また、ひとり親家庭の母父などが経済的に自立して安定した生活を送るために必要な資金を借りることができます。 なお、貸付にあたっては審査があります。 ※目的により、貸付限度額、据置期間、償還期間が異なります。 ※貸付には一定の要件を満たす必要があります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度(男女共同参画局サイト)

Q. 母子父子寡婦福祉資金の手続き方法は?

Answer.

ひとり家庭の父母等が、就労や子どもの就学などで資金が必要となったときに、貸付けを受けられる制度です。 申請者は母子家庭・父子家庭など配偶者のいない親または子ども、子どもを扶養している、またはかつて母子家庭の母だった人などです。 例えば東京都の場合は、申し込み時に以下の書類が必要になります。 ・貸付申請書 ・戸籍謄本(母または父および子どもの戸籍が分かるもの) ・世帯全員の住民票の写し ・借受人、連帯借受人・連帯保証人の印鑑登録証明書 ・母または父および連帯保証人の収入をあきらかにする書類 ・生活費収支内訳 ・資金の種類に応じ必要な書類 ・その他借受人等の状況や、申し込みの内容により必要な書類 資金の種類や自治体によっても異なるため、お住まいの自治体にご確認下さい。 (参考) 母子福祉資金・父子福祉資金の貸付け(東京都福祉保健局サイト)

Q. 母子父子寡婦福祉資金、目的別の貸付限度額は?

Answer.

資金の種類や都道府県、指定都市または中核市によって異なりますが、東京都では以下となっています。(2023年4月現在) ①事業開始資金 326万円 ②事業継続資金 163万円 ③技能取得資金 月額6万8,000円、自動車運転免許を取得は46万円 ④修業資金   月額6万8,000円、自動車運転免許を取得は46万円 ⑤就職支度資金 10万5,000円、通勤のための自動車を購入する場合34万円 ⑥医療介護資金 34万円(医療)※所得税非課税世帯は48万円、50万円(介護) ⑦生活資金   7万2,000円~14万1,000円 ⑧住宅資金   150万円、災害、老朽等による場合は200万円。 ⑨転宅資金   26万円 ⑩結婚資金   31万円 ⑪修学資金   2万7,000円~18万3,000円 ⑫就学支度資金 6万4,300円~59万円 (参考) 母子福祉資金・父子福祉資金の貸付け(東京都福祉保健局サイト) 母子・父子・寡婦福祉資金貸付金について(大阪府サイト)

Q. 母子父子寡婦福祉資金の据置期間とは?

Answer.

据置期間とは貸付の日から元本の返済開始までの期間のことで、資金の種類により設定されている期間が異なります。 お住まいの自治体によって違いがありますが、例えば大阪府では 生活資金の据置期間は6か月、 修学資金、技能取得資金などは、学校などの卒業から6か月~1年 医療介護資金は6か月 就職支度資金は1年 となってなっています。 指定都市又は中核市によっても据置期間が異なりますので、返済計画を立てる上でも、 お住まいの自治体に確認してみましょう。 (参考) 母子・父子・寡婦福祉資金 一覧表(大阪府サイト)

Q. 母子父子寡婦福祉資金の償還期間とは?

Answer.

償還期間とは、貸付したお金の返済期間のことです。 資金の種類により、最短6か月から最長20年間までの償還(返済)期限が設定されています。 修学資金や修業資金、就職支度資金(子に係わるものに限る)修学支度資金については、無利子となるため、借入金額のみを償還することになります。 子が借りる場合に親を連帯債務者として無利子となる場合もあります。償還方法も月賦・半年賦・年賦などいくつかの方法が選択できるようです。 お住いの自治体により異なるため、申し込みの前にしっかり確認をしておきましょう。 (参考) 母子福祉資金・父子福祉資金の貸付け(東京都福祉保健局サイト)

Q. 高等職業訓練促進給付金とは?

Answer.

ひとり親家庭の母親または父親が、看護師や保育士など就業に結びつきやすい資格を取得するために、養成機関で1年以上のカリキュラムを修学する場合に、次の手当が支給されます。 <高等職業訓練促進給付金> 申請をした月から養成機関修了までの期間、4年(※1)を上限として毎月支給 (※1:令和元年度より、4年以上の課程の履修が必要となる資格を取得する場合、支給期間の上限は4年) ・市町村民税非課税世帯:月額10万円 ・市町村民税課税世帯:月額 7万500円 <高等職業訓練修了支援給付金> 養成機関終了後に1回支給 ・市町村民税非課税世帯:5万円 ・市町村民税課税世帯:2万5000円 20歳未満の子どもを扶養している、ひとり親家庭の母または父で、以下の要件のすべてを満たす方が対象になります。 ●児童扶養手当受給者または児童扶養手当を受給できる所得水準であること ●養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の習得が見込まれること ●就業または育児と修学の両立が困難であると認められること ●過去に、この給付金や趣旨が同じ制度の給付を受給していないこと 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 高等職業訓練促進給付金等事業(広島市サイト)

Q. 高等職業訓練促進給付金って、どんな資格が対象になるの?

Answer.

母子家庭の母または父子家庭の父が、就職に有利で生活の安定に役立つ資格を取得するための制度。 そのため対象となる資格も、「就職に有利で、かつ法令の定めにより養成機関において1年以上のカリキュラムを修業すること」が必要とされ、さらに各都道府県などの長が指定したものになります。 具体的には看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士などが対象となります。 自治体によっては准看護師資格も対象となる場合もあります。 お住まいの自治体にお問い合わせください。 母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について(厚生労働省サイト)

Q. 高等職業訓練促進給付金の手続き方法は?

Answer.

お住まいの自治体により異なりますが、一例として まず、お住まいの自治体で事前相談のうえ、必要種類と申請書を提出します。 事前申請時に必要な書類は、 ・マイナンバーがわかるもの(申請者、子ども、同居親族) ・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど、顔写真付きのもの※ない場合は、健康保険証  児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証など2種類) さらに、高等職業訓練促進給付金等を受給するには、 学校などの養成機関の入学後に居住する市町村役場または福祉事務所などで手続きを行う必要があります。 申請には「ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金支給申請書」の他に、児童扶養手当証書、養成機関の在籍証明書、単位取得証明書、市民税非課税証明書、住民票などが必要になります。 自治体によって必要な書類が異なる場合もありますので、進学先が決まったらお住まいの自治体に問い合わせをして、手続き方法の確認をしておきましょう。 (参考) 高等職業訓練促進給付金等事業(広島市サイト)

Q. 高等職業訓練促進給付金額は、資格によって変わる?

Answer.

支給額に資格差はありませんが、世帯の課税状況により異なります。 養成機関の在学中は修業期間の全期間、月次で支給されます。支給期間の上限は4年間。 養成機関修了時にも給付金が支給されます。 <高等職業訓練促進給付金> 申請をした月から養成機関修了までの期間、4年(※1)を上限として毎月支給 (※1:令和元年度より、4年以上の課程の履修が必要となる資格を取得する場合、支給期間の上限は4年) ・市町村民税非課税世帯:月額10万円 ・市町村民税課税世帯:月額 7万500円 <高等職業訓練修了支援給付金> 養成機関終了後に1回支給 ・市町村民税非課税世帯:5万円 ・市町村民税課税世帯:2万5000円 20歳未満の子どもを扶養している、ひとり親家庭の母または父で、以下の要件のすべてを満たす方が対象になります。 ●児童扶養手当受給者または児童扶養手当を受給できる所得水準であること ●養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の習得が見込まれること ●就業または育児と修学の両立が困難であると認められること ●過去に、この給付金や趣旨が同じ制度の給付を受給していないこと 母子及び父子家庭高等職業訓練促進給付金(岡山市サイト)

Q. JR通勤定期乗車券割引制度とは?

Answer.

児童扶養手当の支給を受けている世帯の負担軽減を図るため、JR通勤定期乗車券を3割引で購入することができる制度です。(学割など他の割引制度との併用はできません。) 児童扶養手当受給者の方および、その方と同一世帯員の方で、通勤のために定期券を必要とする方が対象となります。 児童扶養手当の受給資格はお持ちでも、手当が全部支給停止になっている方は対象になりません。 (参考) JR通勤定期券割引(横浜市サイト)

Q. JR通勤定期乗車券割引制度の金額の上限は?

Answer.

JR通勤定期乗車券割引制度は、JRの通勤定期乗車券を3割引で購入できます。 JRの通勤定期乗車券であれば、特に上限は設定されていません。 通勤は毎日のものなので、このような制度を活用して賢く節約しましょう。 また、地域によっては、自治体に「特定者資格証明書」を申請に行く際にに証明書用の顔写真が必要になったりと、必要なものが違う場合もあります。 ご自分の通勤区間の説明と持ち物などを確認するために事前に電話で問い合わせてみましょう。 JR通勤定期乗車券割引制度(札幌子育て情報サイト)

Q. JR通勤定期乗車券割引制度は、さかのぼって請求できますか?

Answer.

定期券の購入は、お住まいの自治体で「特定者資格証明書」の交付を受けてから、JR窓口で「特定者用定期乗車券購入証明書」と「定期乗車券購入申込書」を提出して購入します。 「特定者資格証明書」の交付をされていない期間をさかのぼることはできません。 また、児童扶養手当の更新の時期や新しく審査・認定している場合など、児童扶養手当が正式に交付されていない期間についても購入することはできません。 請求を検討している場合は、早めに期間などを確認し手続きをしましょう。 (参考) JR通勤定期券割引制度(大阪市すくすくサイト)

Q. JR通勤定期乗車券割引制度の対象者と条件は?

Answer.

JR通勤定期乗車券割引制度の対象者は、児童扶養手当受給者の方またはその方と同一世帯の方で、JR通勤定期乗車券を必要とする方です。 ちなみに「児童扶養手当」とは、父母が離婚するなどして父または母の一方からしか養育を受けられないひとり親家庭などの児童のために、自治体から支給される手当です。 事前に手続きが必要で、自治体の担当窓口で「特定者資格証明書」の交付と「特定者用定期乗車券購入証明書」に市区町村長の証明を受けて下さい。 交付を受けた上で、駅の窓口に「特定者資格証明書」を提示し、駅の窓口にある「特定者用定期乗車券購入証明書」と「定期乗車券購入申込書」を提出して定期乗車券を購入してください。 児童扶養手当

Q. 特別児童扶養手当とは?

Answer.

特別児童扶養手当とは、精神または身体に障がいのある20歳未満の子どもを養育している方に、子どもの福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。 ※所得制限がありますので、基準額以上の所得がある場合、手当は支給されません。 ※そのほか、支給には一定の要件を満たす必要があります。 <支給内容> 障害等級によって支給額が異なります。 (前月までの4か月分をまとめて支給) 「特別児童扶養手当」の手当額についてはこちら(2023年4月現在) 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。

Q. 特別児童扶養手当の手続き方法は?

Answer.

「特別児童扶養手当」とは、精神または身体に障害を有する子どもに手当を支給することにより、これらの子どもの福祉の増進を図ることを目的にしています。 必要書類を揃えて、お住まいの自治体に申請して下さい。 特別児童扶養手当は、一般的に以下のような書類が必要になります ・特別児童扶養手当認定請求書 ・申請者と子どもの戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)  ・住民票(世帯全員分) ・身体障害者手帳や療育手帳 ・請求者名義の通帳 ・特別児童扶養手当認定診断書 ・請求者及び同居家族の個人番号のわかるもの(個人番号通知カード、個人番号カード) お住まいの自治体により、違いがある場合があります。 申請前に、お住まいの自治体にご確認下さい。 特別児童扶養手当について(厚生労働省サイト)

Q. 特別児童扶養手当の所得制限は?

Answer.

特別児童扶養手当を受給できる条件の1つに、所得制限があります。 受給資格者もしくはその配偶者、または生計を同じくする扶養義務者の前年の所得が、一定の額以上であるときは手当は支給されません。 決められた収入より1円でも上回っていたら手当はもらえないので、所得制限の金額の確認はとても重要です。 特別児童扶養手当所得制限限度額は、 例えば、扶養親族が1人の場合であれば、本人の所得限度額は497万6000円、 配偶者および扶養義務者の所得額は、653万6000円となります。 扶養親族の数により加算されていきます。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 特別児童扶養手当について(厚生労働省サイト) 特別児童扶養手当を受けるには(新潟県サイト)

Q. 特別児童扶養手当はいつまでもらえるの?

Answer.

特別児童扶養手当は、支給対象となる子どもの年齢が20歳になるまでもらえます。 精神または身体に障害を有する子どもを家庭で監護、養育している父母などに支給されます。 ただし、一度認定されれば20歳までの受給が確定するというわけではないので注意しましょう。 障害の程度は治療や環境などによって変動することもあるため、一定の期間を設けて都度更新を行うことが必要になります。 更新手続きを怠ると受給も止まってしまいます。 忘れないように申請しましょう。 子どもや両親が心にゆとりを持って生活するためにも、持っている権利はしっかり利用したいものです。 特別児童扶養手当について(厚生労働省サイト)

Q. 特別児童扶養手当はいくらもらえるの?

Answer.

特別児童扶養手当の認定等級には、「1級」「2級」があり、療育手帳でこの等級を確認することができます。 1級は重度で、「療育手帳A」「身体障害者手帳1級・2級」が対象。 2級は中度で、「療育手帳B」「身体障害者手帳3級・4級」が対象です。 2020年4月からの受給月額は次の通りです。 1級:52,500円 2級:34,970円 この特別児童扶養手当は毎月受給されるもので、受給日は年3回、4月・8月・11月にそれぞれ前月までの4か月分ずつ支給される事になっています。 特別児童扶養手当(札幌市サイト)

Q. ぜんそく等小児指定疾病医療費助成とは?

Answer.

ぜんそく等小児指定疾病医療費助成事業では、国の小児慢性特定疾病医療支援事業に該当せず、継続的な通院等を必要とする子どもを対象に、子どもの健全な育成を図るとともに、保護者の医療費負担の軽減を図ることを目的に、医療費の一部が助成されます。 支給内容は、医療費の自己負担分(2割または3割)の合計額から、保護者の所得に応じた自己負担額を差し引いた額が助成されます。 <対象となる疾病> 悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、血液疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、慢性消化器疾患、染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群、皮膚疾患、骨系統疾患、脈管系疾患 (参考) ぜんそく等小児指定疾病医療費助成事業(千葉市サイト) (参考:小児慢性特定疾病医療支援事業について) 未来のこどもたちへ(ぜんそく等小児指定疾病医療費助成情報センターサイト) 小児慢性特定疾病医療費助成制度(神奈川県サイト)

Q. ぜんそく等小児指定疾病医療費助成の手続き方法は?

Answer.

小児慢性特定疾病の医療費助成を受けるためには、居住している都道府県または指定都市、中核市の窓口(保健福祉担当課や保健所など)への申請が必要です。 まずは小児慢性特定疾病指定医を受診し、診断書の交付を受けます。その診断書と必要書類を合わせて、保護者が都道府県等の窓口に医療費助成を申請します。 必要書類とは、小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(ぜんそく等小児指定疾病医療費助成認定請書、疾病ごとの医療意見書、医療意見書、市県民税の所得割額を証明する書類、世帯構成が確認できる住民票(続柄入り)、健康保険証の写し、成長ホルモン治療用意見書などです。 その後審査が行われ、認定されたら都道府県等から医療受給者証が交付されます。 必要書類など詳しくは、お住まいの自治体の情報をご確認下さい。 自治体のHPから、必要書類のダウンロードができる自治体もあるようです。 (参考) ぜんそく等小児指定疾病医療費助成事業(千葉市サイト)

Q. ぜんそく等小児指定疾患医療費、さかのぼって請求できますか?

Answer.

旧制度では有効期間を過ぎた後に申請をした場合でも、申請日から2か月遡って認定していましたが、平成27年1月1日の法改正により、認定有効期間の始期は申請の受理日とされ、さかのぼっての認定ができなくなりました。 原則として、申請書類の受理日が認定有効期間の始期になります。 有効期限は1年のため、継続申請を忘れずに行う必要があります。 18歳に達している方は、連続した認定期間である場合のみ20歳になる前日まで助成の延長を認められています。 有効期間が切れた後に申請した場合は継続とはなりませんので、新たに給付を受けるには事前申請が必要となります。 詳しくは、お住まいの自治体にご確認下さい。 (参考) 小児慢性特定疾病医療費助成制度の概要(東京都福祉保健局サイト)

Q. ぜんそく等小児指定疾患医療費助成を受ける条件は?

Answer.

ぜんそく等小児指定疾患医療費助成が受けられる条件として一般的には ・20歳(18歳)未満であること ・市内に1年以上住所がある ・健康保険に入っている ・小児ぜん息(気管支ぜん息またはぜん息性気管支炎)と診断されている (小児慢性特定疾病の認定を受けている) 等です。 小児慢性特定疾病の認定を受けるためには、 1.慢性に経過する疾病であること 2.生命を長期に脅かす疾病であること 3.症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であること 4.長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾病であること 上記全ての要件を満たし、厚生労働大臣が定めるものであることが必要です。 医療費助成が受けられる年齢は18歳未満となりますが、18歳到達時点ですでに小児指定疾患医療費助成対象になっており、 かつ、18歳到達後も引き続き治療が必要と認められる場合には 、20歳未満までが対象となります。 対象となる疾病は以下になります。 悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、血液疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、慢性消化器疾患、染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群、皮膚疾患、骨系統疾患、脈管系疾患 自治体により違いがある場合もあります。 詳しくは、お住まいの自治体にご確認下さい。 (参考) 小児ぜん息患者医療費支給事業(川崎市サイト) ぜんそく等小児指定疾病医療費助成事業(千葉市サイト)

Q. ぜんそく等小児指定疾患医療費の自己負担額に上限はある?

Answer.

保護者一部負担額は、世帯所得に応じ定められています。 月単位で償還払いの申請があった医療費(3割分・小学校就学前児は2割分)合計額から一部負担を差し引いて助成されます。 自己負担上限額は、受診した複数の医療機関などの自己負担分をすべて合算した上で適用されます。自己負担の上限は世帯の所得に応じて変動しますが、上位所得者で1万5,000円となります。 (参考) ぜんそく等小児指定疾病医療費助成事業(千葉市サイト)

Q. 保育園(保育所)の入所とは?

Answer.

保育園とは、保護者が共に働いていたり病気などの理由で、昼間家庭において保育を受けられないお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設で、法的には「保育所」といいます。保育所には、国が定めた設置基準をクリアし、都道府県知事に認可された園と、それ以外の園があります。 認可された保育施設の利用には、保育の必要性についての認定を受ける必要があります。 詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 保育の必要性の認定について(教育・保育施設、地域型保育の支給認定について/1号・2号・3号認定)はこちら

Q. 保育園への入所:職場復帰までに保育園が決まらなかったら?

Answer.

もしも希望の保育園が決まらなかったら、 ①自宅から少し遠くても、認可外(無許可)保育施設を探す。 ②とにかくどこかに入所できるまでは、いろいろな施設の一時保育を利用する。 ③ベビーシッターさんにお願いする。 ④勤務先に復職時期を延期してもらう。などの対応が考えられます。最近では時間外預かりが可能な幼稚園も増えてきているので、自治体の相談窓口を活用して、幅広く検討してみましょう。

Q. 保育園への入所:転園をするときは?

Answer.

何らかの事情で通っている保育園(保育所)に通えなくなった場合に、他の保育園(保育所)に通園先を変えることを転園といいます。その手続きとしては、自治体に必要書類を提出するだけというのがほとんどです。とはいえ、待機児童が多い地域では、希望の保育園(保育所)に必ず入れるという保証はありません。 転居にともなう転園の場合は、転入先の住所が確定した時点で入園の申し込みが可能な自治体もありますので、事前に確認しておきましょう。転園のタイミングが4月入園にちょうど合う時期であれば、そのまま申し込みをすることができます。最近では途中入園が難しいことが多く、入園できる保育園を見つけてから引越し先を決定する場合もあるようです。

Q. 保育園への入所:園を選ぶときのポイントは?

Answer.

まずは自治体のホームページなどで情報収集をしましょう。保育園(保育所)を決める前に一度見学をしておくことが大切です。その際に、 ①子どもたちの表情がいきいきとしているか ②保育する人の数が充分か ③保育する人が笑顔でどもたちに接しているか ④赤ちゃんが静かに眠れる場所があるか ⑤遊び道具が揃っているか ⑥日当たりや風通しがよく、園内が清潔か ⑦避難口や非常階段があるか、 などを確認しておきましょう。園長や保育をする人から保育の考え方や内容について聞くのもいいでしょう。不満や疑問があったらすぐに相談してみて、誠実に対応してくれるかどうかもポイントかもしれませんね。

Q. 保育園への入所:入園準備で用意するもの

Answer.

施設により準備するものが違うので、必ず確認をしてから準備をしましょう。基本的には、子どもが1日の生活に必要な持ち物を準備します。肌着、Tシャツやトレーナー類、ズボン、タオル、お昼寝用のパジャマ、紙おむつ(名前を書く)etc…。歩ける年次になれば上履きも必要です。 保育園(保育所)では、外で遊んだり、おやつを食べたり、お昼寝をしたりするたびに着替えをするのが一般的なので、衣類は多めに必要です。もちろん衣類だけではなく、お昼寝用のシーツやタオルケットなど、準備するものは多そうです。先輩ママに譲ってもらったり、フリーマーケットなどを利用したりして、賢く準備できるといいですね。

Q. 保育園への入所:幼稚園と保育園(保育所)の違いとは?

Answer.

幼稚園は文部科学省が所轄しており、学校教育法が適用されます。 これに対し保育園(保育所)は厚生労働省が所轄し、児童福祉法が適用されます。 つまり幼稚園は未就学児の教育を行う場、保育園は保護者に代わって乳児または幼児を保育する場、ということになります。 幼稚園に入園可能な子どもの年齢は3歳から5歳、保育時間は1日平均4から5時間くらいです。それに対し保育園は子どもを預けられる年齢の幅が広く、保育時間も長く設定されています。最近では幼稚園と保育園の特徴を組み合わせた形で、夕方まで預かり保育を行っている幼稚園や認定こども園も増えてきました。

Q. 保育園への入所:認可保育所の選考方法について知りたい

Answer.

認可保育所は自治体の児童福祉事業です。 そのため入園を希望する場合、入園の申請先は各自治体になります。定員を上回る申請があった場合には、入園に対する選考を行います。 選考の方法は自治体によって多少異なりますが、基本は保護者が子どもを保育できない度合いによって点数化され、決定するようです。 保護者が仕事などで保育できない時間が長いほど点数が高く、通学や求職中などの場合は低い、といった具合に「より困っている」家庭が有利になるように設定されているようです。 (参考) 幼稚園と保育園を探す(さいたま市子育てWEBサイト)

Q. 保育園への入所:事前に施設見学できる?

Answer.

保育園(保育所)は子どもが多くの時間を過ごす大切な場所です。自治体や保育園の資料に書かれている内容だけで判断するのではなく、自分の目で実施に確認しておきたいものです。基本的にどこの保育園でも見学は可能ですが、実際の保育現場を見せてもらうので、いつでも、何人でも、というわけにはいきません。まずは電話で相談してみましょう。 保育園によっては申し込み順に見学予約を受け付けるケースも多いので、保育園の見学は余裕を持って早めに行っておきましょう。

Q. 保育園への入所:すぐに1日預けられる?

Answer.

子どもが保育園入所後に無理なく馴染めるように、入所後は短い保育時間から徐々に通常の保育時間にしていく「ならし保育」の期間が必ずあります。ならし保育の期間は約1週間から2週間程度ですが、状況に応じてこの期間が延びる場合もあります。どうしても〇月1日の職場復帰からフルタイムで預けたいという場合は、保育園の入所希望日を職場復帰の前月からにしておくと、ならし保育による短時間の保育でも早退等をせずに済みます。自治体や保育園(保育所)によって対応有無が異なるので事前に確認しておきましょう。

Q. 保育園への入所:募集枠のない園にも申込みできる?

Answer.

申込み時に募集枠がなくても、転園や退園により空きが生じる場合があります。 募集枠の有無にかかわらず、希望園を申し込んでおくとよいでしょう。 無理に遠くの認可保育所を選ぶ場合、数年間そこで送り迎えを頑張れるかどうか考えましょう。 例えば近くの認可外(無許可)保育施設に一旦入所しつ、認可保育所にも申請をしておき、希望園に空きが出たら転園するのも一つの方法です。

Q. 保育園への入所:入園できなかった場合、再度申し込みできる?

Answer.

認可保育所に入園することが許可されなかった場合は、自動的に「待機(保留)」の扱いになるのが通常です。 認可外(無許可)保育施設に入った場合、自治体から、「認可保育所への入園申請の取り下げ有無」の確認が入ることがありますが、認可保育所に転園したいと考えているのなら取り下げる必要はありません。 「待機(保留)」の扱いであれば5月以降に認可保育所の希望園の希望クラスに欠員が発生して入園選考が行われる場合には、その対象となります。 入園申請の保留はほとんどの場合6か月までとなっているので、その期間内に入園できなかった場合は、入園申請を出し直す必要があるので、保留期間を事前に確認しておきましょう。

Q. 保育園への入所:幼稚園の子が、夏休みのだけ保育園に入園できる?

Answer.

夏休みなどの長いお休み期間のある幼稚園に通うママにとって、保育時間の確保は頭を悩ませる問題ですね。残念ながら、自治体によって対応は異なるものの幼稚園に在籍していて、夏休みだけ保育園に入園(在籍)することは二重在園になってしまうため、基本的にはできないと考えた方がよいでしょう。ただし、時間単位や日単位での一時保育を行っている自治体であれば、預かり保育に対応してくれる場合もあるようです。まずはお住まいの地域の自治体に問い合わせをしてみましょう。

Q. 保育園への入所:園のお迎えに間に合わない!どうしたらいい?

Answer.

約束した時間を守ることは基本です。とはいえ、急な残業が入ることもあれば、交通機関のトラブルなど思わぬ事態が起きることもあります。 地域のファミリーサポートに登録しておき、どうしても間に合わない場合は代行を依頼する、ベビーシッターをサービスを利用するなど、普段から対策をしておくに越したことはありません。あらかじめ残業が必要だとわかっているときは、夫婦でやりくりしてお迎えを交替することも考えましょう。 また、同じ保育園の仲良しのママと連絡を取り合って、一緒にお迎えをしてもらう方法もあります。 もちろんいつも頼るばかりではなく、お互いに困った時には助け合う姿勢が大切です。

Q. 保育園への入所:仕事をしていないけど、入園申請はできる?

Answer.

保育園はいわゆる福祉施設の位置付けなので、両親が労働をしている、または介護や病気等、どうしても子どもの面倒が見られない、親族など他に見られる人もいないという理由がないと基本的には入園できません。 ただし、求職中であるという要件で申し込みをすることは可能です。その場合定められた期間内に仕事に就かないと退園になってしまいます。期間は自治体によって異なりますがおよそ1か月から3か月というところが多いようです。しかしながらこれも地域差があり、待機児童が多い地域の場合、すでに仕事に就業している人が産休明け前に入園申し込みをすることも多く、就業していない場合の入園はほぼ無理と思っていたほうがよさそうです。

Q. 保育園への入所:産休明け保育はどこに申し込む?

Answer.

認可保育園は各自治体へ申込みます。 4月入園の場合、10月から11月に申し込み受付、2月に選考結果発表が一般的です。 定員に空きがあれば随時希望する園に入れますが、希望者が保育園の定員を上回っている場合は利用調整(入園選考)が行われます。 選考基準については「入園案内」や市区町村のサイトに公開されていることが多いので必ず見ておきましょう。 なお、出産予定日が1月や2月など4月の一斉入所申し込みに間に合わなくても、随時入所の受付は各自治体に相談してみてください。

Q. 保育園への入所:産休明け保育の利用条件は?

Answer.

認可も認可外も0歳児から受け入れているところがほとんどです。 0歳児保育は「産休明け」から受け入れている園もあれば、「4か月」「6か月」以上としている園もあるので事前に確認しておきましょう。例えば 「6か月」から受け入れの保育園に入りたい場合は、 子どもが6か月になった翌月の1日から 入園が可能になります。 1歳以上からの受け入れになっている保育園の場合、1歳児クラスには「4月1日現在で1歳」(=前々年4月2日から前年4月1日生まれ)の子どもが入れます。そのため、年度途中入園の場合は、1歳の子どもでも0歳児扱いになる場合が あるので要注意です。 他、詳細な条件はお住まいの自治体により異なります。きちんと確認しておきましょう。

Q. 認定こども園とは?

Answer.

認定こども園とは、0歳から就学前の子どもに保育サービスを提供する「保育園機能」、3歳から就学前の子どもに幼児教育を提供する「幼稚園機能」、すべての子育て家庭を対象に、子育ての不安に対応した相談活動や親子が交流する場の提供などの「子育て支援機能」を併せ持つ施設です。 幼稚園や保育園などの施設が、就学前の子どもに幼児教育と保育を一体的に行うとともに、地域における子育て支援を行う機能を備えることで、都道府県知事から「認定こども園」として認定(「幼保連携型」は、都道府県・政令市・中核市の長から認可)を受けた施設をいいます。 認定こども園の基本の保育料は、保護者の所得などに応じて市区町村が決めた額で、保育園枠は認可保育園と同額、幼稚園枠は公立や新制度の幼稚園と同額になります。 なお、すべての認定こども園が、「幼児教育・保育の無償化」の対象施設です。 認定こども園の利用について 子どものための教育・保育給付認定(1号・2号・3号) 幼児教育・保育の無償化 わたしが幼保無償化の対象者か判定するナビ 幼児教育・保育の無償化概要(内閣府サイト) ウワサの認定こども園。保育園や幼稚園とは何が違うの?

Q. 認定こども園のそれぞれの特徴は?

Answer.

認定こども園には下記の4タイプがあります。 1、幼保連携型 認可幼稚園と認可保育園が連携して、一体的な運営を行うことにより、認定こども園としての機能を果たすタイプ。 従来の制度では、幼稚園と保育園それぞれの「認可」に加えて、さらに認定こども園としての「認定」が必要でした。新制度では、改正認定こども園法に基づいて、学校教育・保育・子育て支援を一体的に提供する単一の施設として、都道府県知事(政令市・中核市では市長)が「認可」を行います。 2、幼稚園型 学校教育法に基づき、都道府県知事の認可を受けた幼稚園が、保育園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ。 幼稚園本来の機能である、1日4時間を標準とした教育を行うほか、教育時間終了後、引き続き保育を必要とする子どもに対して保育を行います。 3、保育所型 児童福祉法に基づき、都道府県知事(政令市・中核市では市長)の認可を受けた保育園が、幼稚園的な機能も備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ。 保育園本来の機能である、保育を必要とする子どもに対して保育を行うほか、保育を必要としない3歳以上の子どもも受け入れます。在園するすべての3歳以上の子どもに対して、学校教育法に掲げる教育目標が達成されるよう保育を行います。 4、地方裁量型 幼稚園・保育園いずれの認可も受けていない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ。 子ども・子育て支援新制度の対象になる施設や保育サービス 認定こども園概要(内閣府サイト)

Q. 認定こども園の入園選考は、誰が、どのように行うのですか。

Answer.

入園の手続きや選考は、子どもの認定区分によって異なります。 まず、1号認定の場合は、直接園に申し込みます。選考も、抽選や先着順など、あらかじめ保護者に選考基準を明示した上で、園が行います。 一方、2号認定、3号認定の場合は、自治体に申し込みます。選考も、保育の必要性や家庭状況を踏まえ、保育を受ける必要性が高いと認められた子どもを優先的に、自治体が利用調整をします。自治体から入園承諾を受けた後、園と契約を結ぶことになります。 認定こども園の利用について 子どものための教育・保育給付認定(1号・2号・3号) 幼児教育・保育の無償化 わたしが幼保無償化の対象者か判定するナビ 幼児教育・保育の無償化概要(内閣府サイト)

Q. 幼稚園への入園:幼稚園とは?

Answer.

幼稚園とは、学校教育法に基づき、満3歳から小学校就学前までの子どもに幼児教育を提供する施設(学校)です。 1日4時間の教育を標準とし、小学校や中学校のように夏休みや春休みなどもありますが、多くの園で教育時間終了後や長期休暇中の預かりも行っています。 私立の幼稚園はさらに、新制度による給付を受ける園と新制度による給付を選択せず、私学助成を受ける園があります。 いずれの幼稚園も、「幼児教育・保育の無償化」の対象です。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 幼児教育・保育の無償化 わたしが幼保無償化の対象者か判定するナビ 幼児教育・保育の無償化概要

Q. 幼稚園の選び方のポイントは?

Answer.

幼稚園は、私立、公立(国立)の幼稚園に分けられます。 それぞれの幼稚園には特色があり、幼児教育に力を入れている園、仏教やキリスト教などに基づいた精神教育をしている園、モンテッソーリの教育に基づいてカリキュラムを組んでいる園、自由な遊びの中で人としての在り方を教えてくれる園など、様々です。 まずは家庭の教育方針に合った園を念頭に入れつつ、一番大切にしたいのは、子どもの個性にあった幼稚園であることかもしれません。 その幼稚園の教育方針や園長先生のお話、子どもへの接し方を見ていると自ずと、自分の子どもに合うかどうかが分かってくるでしょう。 まずは、通える範囲の幼稚園を色々見学に行ってみることが大事です。その他、自宅からのアクセス、保育時間、施設、給食の有無、園庭の広さなど、気になるポイントを挙げてから見学にいくといいでしょう。 何より、子どもが楽しく通えそうな園が選べるといいですね。 共働きでも幼稚園を選択する理由。そのメリットやデメリット

Q. 幼稚園への入園:幼稚園の申し込みの流れは?

Answer.

私立・公立・国立問わず、入園希望の場合は願書が必要となります。 幼稚園の願書の配布は全国的にほぼ同一時期に、その幼稚園に受け取りに行くことが一般的です。 早いところでは9月から願書を配布するところもありますが、10月に入ってからの配布の園が多いでしょう。 公式サイトでスケジュールを公開している幼稚園がほとんどなので、確認しましょう。 願書提出は11月1日から開始という園が多いようです。 倍率が高い園の場合は、受付時間を目指して保護者が並んだり、試験がある場合もあるので、事前の情報収集がまずは大事な一歩ですね。 一般的に国立の幼稚園の入園までのスケジュールは、公立や私立とは違ってくる場合が多いので、早めに確認しておきましょう。 公立の園の場合は、自治体に願書を取りにいくというケースが多いので、そちらも確認しておきましょう。 (参考) 入園をお考えの方へ(国立:埼玉大学教育学部附属幼稚園サイト) 入園案内(私立:ひなぎく幼稚園サイト) 幼稚園と保育園を探す(さいたま市子育てWEBサイト

Q. 幼稚園への入園:幼稚園に入園できる条件ってある?

Answer.

幼稚園に入る条件に定義はありませんが、幼稚園は義務教育を前に集団生活に慣れるということが第一の目的であるため、まずは健康で集団生活が送れることになるでしょうか。 さらに、私立と公立と国立でも入園条件は違いますし、私立でも園毎に条件は違ってくるので、事前に園に確認する必要があります。 共通で言えるとすれば、入園のための試験があるか、オムツが外れていなければいけないのかなど、気になることがある場合は、口コミや通っている保護者のお話、幼稚園のホームページなどなるべくたくさんの情報を収集しておいた方がよいでしょう。

Q. 幼稚園への入園:幼稚園が始まる時期は?

Answer.

幼稚園は基本的に、三年保育(3歳児)と二年保育(4歳児)があります。幼稚園が始まる時期は、基本的に4月1日です。 三年保育であれば、4歳になる年の4月1日からです。(早生まれの場合は、4歳になる前年の4月1日です。)  二年保育であれば、5歳になる年の4月1日からです。(早生まれの場合は、5歳になる前年の4月1日です。)  最近ではプレ保育とし、2歳児から週に2〜3日登園して幼稚園生活に慣らしていくというクラスも一般的になりつつあります。 子どもの性格や家族のライフスタイルに合わせて時期を検討したいものですね。 ワーママが幼稚園に通わせるのは難しい?

Q. 幼稚園への入園:入園に必要なものは?

Answer.

幼稚園の入園に必要なものは大きく分けて ①幼稚園指定品 ②特に指定はないけれど、準備しておくもの に分かれます。 ①幼稚園指定品の場合は、入園すると準備してあったり、園から申し込み用紙などが配られるケースがあったりします。 ②特に指定がないものは、手作りにするのか、既製品にするのかなど、準備に時間がかかるものもあるので、園やすでに通っている知り合いなどに聞きながら、早めに準備を始めましょう。 特に必要なものとしては、以下のようなものがあります。 ・お弁当グッズ ・歯磨きセット ・履物 ・園帽子 ・はさみ ・のり ・クレヨン ・お弁当袋 ・歯磨きセット袋 ・上履き袋 ・通園バック 必要なものは入園が決まったらすぐにお知らせがあるので、細かく確認してみてくださいね。

Q. 幼稚園への入園:転園する場合は?

Answer.

転勤や引越しなどで、どうしても転園しなければならない場合もあるでしょう。 引っ越し先が決まっているのであれば、まずその土地の幼稚園の候補を絞り、空きがあるかを確認しましょう。 また、どうしても今の幼稚園では合わないなどの理由がある場合もあるかもしれません。 その場合も、転園したい幼稚園を選び、途中から転園することができるのか、定員に空きはあるのかなど、確認してから手続きを進めましょう。 転園先の幼稚園が決まったら、初めて入った幼稚園と同様に、必要資料を提出し、面談やテストなどを経て、転園先に入園できるかどうかが決まります。 転園先が決まったら、現在通っている幼稚園に丁寧に報告しましょう。 退園届けの提出や、在園証明書の発行などの対応をしてもらいます。 お世話になったお友達へのお礼なども忘れずに、気持ちよく次の幼稚園に行けるといいですね。

Q. 幼稚園への入園:幼稚園にいれなくてもいいの?

Answer.

幼稚園は学校教育法に認められた法人ですが、義務教育の範囲ではないため必ずいれなければいけないものではありません。 幼稚園に入園させるかどうかは、家庭の環境や方針に沿って決めることができます。 幼稚園にも保育園にもいれないという家庭の割合は少数ですが、それも一つの選択肢と言えます。 幼稚園にいれないことのメリットやデメリットをよく考えて、検討しましょう。

Q. 幼稚園への入園:幼稚園にかかる費用は?

Answer.

公立の幼稚園、私立の幼稚園、国立の幼稚園、特別支援学校幼稚部など全ての幼稚園が「幼児教育・保育の無償化」の対象施設です。 私立の幼稚園には、新制度による給付を受ける園と新制度による給付を選択せず、私学助成を受ける園があります。公立の幼稚園、新制度による給付を受けている私立幼稚園は、幼稚園の利用料が無料となりますが、私学助成を受けている幼稚園では、月額2万5700円までが無償になります。 ただし園によって、例えば給食費、スクールバス代、行事費代等は実費になるなど、すべての費用が無料になるものではありません。また、対象は満3歳以上の子どもになります。 詳しくは、お住まいの自治体や希望する園などにお問い合わせください。 わたしが幼保無償化の対象者か判定するナビ 幼児教育・保育の無償化

Q. 夜間保育とは?

Answer.

保護者の就労時間などにより、夜間、家庭において保育を受けられないお子さんを保護者に代わって保育する、「夜間保育」を行っています。 認可保育園などが、延長保育により夜間まで開所している場合のほか、専門の夜間保育施設などもあります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 夜間保育(宇都宮市サイト)

Q. 夜間保育:一般的に何時ぐらいまで預かってもらえる?

Answer.

認可の夜間保育施設の開所時間はおおむね11時~22時となっており、基本的にほとんどの夜間保育施設で22時まで預かってもらえます。 保育施設によっては、通常の保育時間を超えて保育が必要な子どもを対象に、延長保育を実施しており、22時以降、中には24時間預かってもらえるところもあります。 保育施設によって対応している保育時間が大きく異なるため、事前に各保育施設のサービスについてご確認ください。 (参考) 夜間保育(川崎市サイト)

Q. 夜間保育:費用相場は?

Answer.

基本的に夜間保育は、幼保無償化の対象外になります。 認可の夜間保育施設については、基本保育料金は、自治体の他の保育事業と同様、利用前年度の保護者の住民税納付額と、保育必要時間によって料金が設定されており、条件や料金は自治体によって異なります。夜間保育の料金は、多少高く設定されているところもありますが、大きな差がある状況ではないようです。 認可外の保育施設においては料金は千差万別。月極めや一時保育などの利用形態、年齢、預かり時間など、条件も料金設定も異なるため、事前に各保育施設のサービスについてご確認ください。 (参考) 夜間保育(川崎市サイト)

Q. 夜間保育:子どもはどのように過ごすの?

Answer.

18時ごろから夕食、希望者は19時ごろから入浴、21時ごろから就寝と、子どもの年齢とお迎えのタイミングに応じて生活リズムを考慮した保育を行っている保育施設がほとんどのようです。合間の遊びについても、就寝に向けてゆったり過ごせるよう、室内での積み木や絵本など静かな遊びが中心です。夜間保育では幼児から年長まで、異なる年齢の子どもたちと交流し遊ぶ機会が多いことが特徴です。そのため、小さい子どもは年長の子をマネしてマナーや言葉を覚えたり、年上の子が年下の子をかわいがったりと、きょうだい体験ができるので、年齢を超えたつながりが生まれやすくなるといいます。

Q. 夜間保育:利用の資格や制限はある?

Answer.

認可保育園については、18時以降の夜間において、保護者が仕事などの理由で、家庭での保育ができない状況にある場合に利用できます。 利用申請にあたっては、他の保育施設の申し込みと同様、夜間にあたる時間帯に家庭での保育が困難な状況を示す、就労証明書などが必要となります。 0歳児からを対象としている施設も多くありますが、中には卒乳児に限定している保育施設もあります。 利用にあたっての条件は自治体や保育施設によって異なるため、事前に情報をご確認ください。 (参考) 夜間保育|北九州市 子育てマップ北九州 夜間保育所(夜間保育事業)|城東区わくわく トワイライトステイ(夜間一時保育)|府中市 Fu-CHUこそだてサイトふわっと

Q. 夜間保育:延長保育とトワイライトステイの違いは?

Answer.

夜間保育とは、保護者が仕事などの事情により18時以降も子どもの保育を行えない場合、保育所が代わりに子どもを預かり、保育を行うことをいいます。 夜間保育所の開所時間はおおむね11時~22時となっており、全国的に数は少ないですが、夜間保育サービスを専門に行う保育所で、認可されている保育施設もあります。 延長保育とは、認可保育園や認定こども園(保育園枠)、地域型保育事業として行われる小規模保育、事業所内保育などでは、保護者の勤務時間などにより、認定を受けた時間帯を超えて保育が必要な子どもを対象に保育を行うことです。 最近では、開所時間をおおむね7時~18時としている通常保育を行う保育施設が、延長保育として18時以降も保育を行う所も増えてきています。 トワイライトステイは、保護者が入院や通院、出張などの理由で、一時的に家庭で子どもの面倒がみられなくなったときに、近くの児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設で子どもを預かる制度です。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。

Q. 障がい児保育とは?

Answer.

集団保育が可能で心身に障がいのある子どもについて、障がい児と健常児を一緒に保育し、相互の健全な育成を図ります。 通所および集団保育が可能な障がいのある子どもが対象になります。 その他の条件についてはお住まいの自治体にお問い合わせください。 (参考) 障害児等保育(仙台市サイト)

Q. 障がい児保育:受け入れの条件は?

Answer.

心身の障害の程度が中・軽程度で、通所および集団保育が可能な子どもが対象とされています。 自治体によっては、3歳以上など年齢に制限がある場合や、自治体が受けれの園を指定する場合などがあります。 また、入園前に医療施設や専門医での受診、数日の観察保育を実施し集団生活が可能かの確認が必要な場合もあります。 受け入れの条件や申し込み方法などは自治体によって異なるため、事前にお住まいの自治体の情報をご確認ください。 (参考) 新宿区の障害児保育のご案内(新宿区サイト)

Q. 障がい児保育:プログラムはどういうもの?

Answer.

障がい児保育は、障がい児と健常児を一緒に保育し、ともに集団生活を行うことで、相互の健全な育成を図ることを目的とした保育事業です。多くの認可保育園で実施されています。よって、障がいを前提としたプログラムや生活ではありません。子どもの状況によっては、極力その子に注力して保育を実施する加配保育士をつける場合もありますが、加配保育士は特別な資格を必要とはしておらず、また障がい児の程度や特性は多様なため各状況をすぐ理解する難易度も高く、保育士の経験によっては知識が追い付かない場合もあります。 先生と子どもの様子などを共有し合いながら、協力して日々の生活リズムをつかむことが大切になりそうです。 (参考) 障害児保育(武蔵野市サイト)

Q. 延長保育とは?

Answer.

認可保育園や認定こども園(保育園枠)、地域型保育事業として行われる小規模保育、事業所内保育などでは、保護者の勤務時間などにより、認定を受けた時間帯を超えて保育が必要な子どもを対象に、別途料金を徴収のうえで、延長保育を実施しています。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 延長保育(練馬区サイト)

Q. 延長保育:保育時間以降のお迎えになったときは?

Answer.

認可保育園、認定子ども園などの場合、保護者の就労時間に応じて、1日の最大利用時間が11時間の「標準時間」、8時間の「保育短時間」の2つの保育時間区分があります。 認定を受けた時間を超えて利用した場合は「延長保育」となり、延長保育料が発生します。 認定を受けた時間を超えてしまう可能性がある場合は、事前に保育施設に連絡を入れるのが基本です。 ただし、保育園の開所時間を超えての延長はできないため、あくまでも開所時間内での延長となります。 (参考) 延長保育(川西市サイト)

Q. 延長保育:一般的に何時ぐらいまで預かってもらえる?

Answer.

保育園の開所時間、保育標準時間や保育短時間が何時までになるのかは、各保育施設によって異なります。 認定保育園、認定子ども園などの場合、一般的には19時から20時ごろまで預かってもらえるところが多いようです。 数はかなり少ないですが、中には22時まで対応している保育園もあるようです。 開所時間や延長保育への対応時間については、各保育園によって異なるため、事前に利用を検討している保育園の情報をご確認しておきましょう。 (参考) 延長保育(北広島市子育てサイト)

Q. 延長保育:費用相場は?

Answer.

延長保育料は、認定を受けた保育時間を超えた場合に発生します。 つまり認定時間よりも早い時間および遅い時間の両方に対して延長保育料がかかってきます。 延長保育料は月極め料金とスポット料金があり、月極めの費用相場は2000円から4000円、スポットの費用相場は1時間200円から600円の価格帯が多いようです。 しかし保育利用状況や、延長した時間帯によっては月極めで10000円以上、スポットの場合は1000円以上かかる施設もあり、かなりの差があります。 お住まいの自治体や保育園によって条件や金額が異なるので、事前に情報を確認しておきましょう。 月ぎめ延長保育料、スポット延長保育料(大田区サイト)

Q. 延長保育:子どもはどのように過ごすの?

Answer.

延長保育の時間帯は、子どもたちは年齢別のクラスに関係なく、ひとつの部屋に集まり、絵本の読み聞かせやブロック遊びなど室内でゆったりと過ごすことが多いようです。 保育は担任やパートの保育補助が交代で担当することが多いようで、20人程度の子どもに対して2名から3名つくのが一般的のようです。 延長保育は、だいたい同じメンバーになることも多く、大きい子が小さい子をかわいがったりと年齢を超えた交流やつながりが生まれやすい場でもあるようです。 (参考) 延長保育(千葉市子育てナビサイト)

Q. 延長保育:利用の資格や制限はある?

Answer.

月極めの延長保育は申請して承諾を受ける必要があります。 申請にあたっては、延長保育申込書と、勤務時間の実績を記した延長保育の必要性を確認する書類の提出を求められ、毎年度の申請が必要です。 なお利用を希望する時点で1歳を超えていないと月極めの延長保育利用ができない自治体や保育園が多いようです。 スポットで利用する延長保育は、一部申請が必要な自治体もありますが、基本的には仕事の都合に応じて事前の申請で一時的に利用できます。 利用にあたっては月10時間以内の制限を設けているところが多いようです。延長保育利用枠には定員があり、それを超える場合は利用できないこともあります。 (参考) 延長保育(北九州市サイト)

Q. 一時預かり(一時保育)とは?

Answer.

保護者の病気等による緊急時や育児疲れなどのリフレッシュのために家庭において保育を受けることが一時的に困難となった子どもを、一時的に預かってくれます。 小学校就学前までの子どもで、以下にあてはまる場合などが対象になります。 <非定型保育> 保護者のパートタイム就労や、技能取得のための職業訓練校への通学などによって、ご家庭での保育が断続的に困難となる子ども <緊急保育> 保護者の病気や出産、家族の看護や冠婚葬祭などで、家庭での保育が一時的に困難となる子ども <リフレッシュ保育> 保護者の育児に伴う心理的・肉体的負担を解消するため保育が必要となる子ども(体験的に入所させる場合なども含む) 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合があります。 詳しくはお住まいの自治体へ問い合わせましょう。 (参考) 一時預かり事業について(公立園)(岡山市サイト) 保育施設等一覧(延長保育・休日保育・一時預かり)について(岡山市サイト)

Q. 一時預かり(一時保育):子どもの対象は?

Answer.

一時預かり(一時保育)を実施している各自治体や民間の保育施設によって条件が異なります。 自治体が実施している保育を利用する場合は、基本的に保育施設に入所していない家庭の子どもであることが前提となります。受け入れ可能な子どもの年齢は、自治体が実施している場合は0歳から小学校就学前までとしているところが多く、民間の場合は0歳から小学生以降の預かりも可能なところがあるようです。 病児保育と区別すると、基本的には預かり時点での体温計測が37.5℃未満で健康に不安のない子どもが対象となります。 (参考) 一時預かり事業(東大阪市子育てナビサイト)

Q. 一時預かり(一時保育):期間はどのくらい?

Answer.

自治体が実施する一時預かり(一時保育)においては、それぞれの自治体によって条件と期間が異なります。 例えば ・保護者の病気、出産、看護など一時的に保育を利用する場合‥‥2週間以内、1か月以内に限度を5日など ・保護者の就労や就学などで断続的に保育が必要となる場合‥‥週3日以内、週5日以内など ・保護者のリフレッシュ目的の場合‥‥月あたり数日以内、月に1回など 自治体によって異なるため、事前にお住まいの自治体の情報をご確認ください。 (参考) 一時預かり事業について(公立園)(岡山市サイト) 一時保育(川崎市サイト)

Q. 一時預かり(一時保育):条件はある?

Answer.

自治体が実施する一時預かり(一時保育)においては、保育施設に入所していない家庭で、以下3つのいずれかにあたる場合を対象としているところが多いようです。 ・保護者が就労や就学などで断続的に保育が必要な場合 ・出産や家族の看護、冠婚葬祭、災害、事故などで一時的に保育が必要な場合 ・保護者のリフレッシュ、ボランティア参加、児童の入所体験など、私的理由がある場合 (自治体によっては、リフレッシュ利用について明記していない自治体もあります) 自治体によって条件が異なるため、事前にお住まいの自治体の情報をご確認ください。 (参考) 一時預かり事業(ひがしおおさかし子育て支援ナビサイト)

Q. 一時預かり(一時保育):手続きに必要なものは?

Answer.

基本的には一時保育を実施している保育施設に直接申し込みます。 一般的には、利用希望日の1週間前までに申し込み手続きを行い、子どもと一緒に保育施設と事前面談を行います。手続きにあたっては、保育施設が準備している利用申込書と、その他書類の準備が必要となります。就労や就学が理由の場合は、勤務・通学証明書、保護者の病気などが理由の場合はその診断書など、必要に応じて事由などが明らかにできる書類を求められます。 保育施設によって必要な手続きや書類が異なるのと、緊急での利用の場合は、申し込みのタイミングも相談できる場合があるので、事前にお住まいの自治体の情報および利用を希望する保育施設にご確認ください。 (参考) 一時保育(江戸川区サイト)

Q. 一時預かり(一時保育):費用はどのくらい?

Answer.

保育料をはじめとする費用は、お住まいの自治体や保育施設によって異なります。 一時預かり(一時保育)の利用目的で保育料が異なる場合もあれば、3歳未満、3歳以上など年齢によって保育料が異なる場合、4時間未満、4時間以上など保育時間によって保育料が異なる場合もあります。自治体で料金が設定されている場合もあれば、保育施設ごとの料金を適用している自治体もあり、例えば1日利用の場合、1500円から3500円くらいと設定料金にもかなり差があります。 また、保育料以外にも食費などその他費用がかかる場合があるので、事前にお住まいの自治体の情報および利用を希望する保育施設にご確認ください。 (参考) 一時保育(川崎市サイト)

Q. 休日保育とは?

Answer.

保護者が就労や病気などにより、日曜や祝日に家庭で子どもの保育ができないとき、保育園(保育所)などで子どもを預かってもらえます。 休日保育を実施していない保育園に通っている場合であっても、別の休日保育を実施している保育施設を利用することもできます。 お預かり時間や対象となる要件など、詳しくは休日保育実施園に問い合わせましょう。 休日保育・休日の一時保育のご案内(横浜市サイト)

Q. 休日保育:他の保育園に通っていても利用できる?

Answer.

日曜や祝日に休日保育を実施していない保育園に通っている場合であっても、別の休日保育を実施している保育施設を利用することができます。 利用にあたっては以下2つのパターンがあります。 ・保護者が就労で通常、休日に保育ができない状況にある場合(休日保育) ・保護者が傷病や冠婚葬祭などの社会的理由で一時的に休日に保育ができない状況にある場合(休日での一時保育) 自治体によって利用の範囲や条件、申込方法が異なるため、事前にお住まいの自治体の情報をご確認ください。 (参考) 休日保育(久喜市サイト)

Q. 休日保育:どこへ申し込む?

Answer.

休日保育を実施している保育園に直接申し込むケースと、事前に自治体に休日保育の必要性の認定を受けたうえで、保育園に申し込むケースがあります。 いずれの場合も、休日保育利用にあたっての申請書と、就労証明書などの休日保育の必要性を確認する書類の提出が必要となります。 申込方法や必要書類、申し込みのタイミング、定員については、自治体や保育施設によって異なるため、事前にお住まいの自治体に各情報をご確認のうえ申し込みましょう。 (参考) 休日保育(東京都北区サイト)

Q. 休日保育:受けられる条件は?

Answer.

自治体によって条件が異なりますが、日常的に保育事業を利用している人を対象とした、下記条件が挙げられている場合が多いようです。 ◇現在、認定こども園、保育所、小規模保育事業所または事業所内保育事業所を利用している ◇保護者が日曜や祝日に保育ができない状態である 上記に加え、「生後○カ月以上」「満1歳以上」など年齢に関わる条件が設定されていることもあります。 一方、一部自治体では日常的に保育事業を利用していない家庭で、冠婚葬祭、親の傷病などの就労以外の理由でも、申し込みができるところもあるようです。 事前にお住まいの自治体の条件をご確認ください。 (参考) 休日保育(上尾市サイト)

Q. 休日保育:かかる費用はどのくらい?

Answer.

通常保育の認定事由と同じ就労が理由で利用する場合は、通常保育料の範囲と認められ、別途休日保育の利用料は不要としている自治体が多いようです。 中には先の条件に加え、平日および土曜日のどこか1日で通常保育を利用せず通常保育と休日保育を合わせて週6日以内の利用を条件としている自治体もあります。 就労を理由としない場合、もしくは通常保育事業を利用していない場合については、各自治体もしくは対象保育施設で設定されている料金が必要となります。 (例)休日一時保育の場合 【3歳児未満】 1)9時から17時まで:3,300円  2)6時間以内の利用の場合:1時間あたり420円 3)開所から午前9時、17時から閉所まで:1時間あたり420円 【3歳児以上】 1)9時から17時まで 1,800円 2)6時間以内の利用の場合 1時間あたり230円 3)開所から午前9時、17時から閉所まで:1時間あたり230円 具体的な料金設定や条件は、自治体や保育施設によって異なるため、事前にお住まいの各情報をご確認ください。 (参考) 休日保育(久喜市サイト)

Q. 休日保育:単発で預かってもらことはできる?

Answer.

自治体によっては一時的な休日保育の利用が可能な場合があります。 休日での一時保育といった扱いになり、基本的に保育料が別途必要となります。 申し込みにあたっては、各自治体による締切日までに申し込み、請手続きを行い、初回登録の際は事前に子どもも含めた面談を行う場合が多いようです。 その上で、希望日に定員に達していない場合には預かってもらうことができます。 自治体によっては、一時的な休日保育の利用ができない場合もあるようです。 事前にお住まいの自治体の情報をご確認ください。

Q. 病児・病後児保育とは?

Answer.

普段は保育園などに通っている子どもが、下記の病気やけが等で集団保育が難しく、保護者が就労などによって保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かってもらえます。 <対象疾患> 感冒、消化不良症(感染性胃腸炎)等、お子さんが日常罹患する疾患や感染性疾患(麻疹、水痘、風疹等)、喘息等の慢性疾患および骨折等の外傷性疾患など なお、病児・病後児保育の利用料は、「幼児教育・保育の無償化」の対象です。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 幼児教育・保育の無償化について (参考) 病児保育・病後児保育(まちだ子育てサイト)

Q. 病児・病後児保育:事前に申し込みが必要?

Answer.

基本的に、利用を希望する施設に事前に利用登録を行う必要があります。 事前に施設を見学し、あわせて利用登録を行うのがベストです。実際に利用する時は、まず利用を希望する前日までに医療機関で診察を受け、病児・病児後保育の利用希望を伝え「医師連絡票」を起票してもらいます。 医師から了承を得たら、前日までに利用を希望する施設に予約をします。定員や病状によっては預けることができない場合があります。 また施設によって、対象年齢、対応可能な病状、保育時間など、条件が異なります。 いざという時に慌てないように、まずはお住まいの自治体の情報を確認のうえ、施設の下見や事前の利用登録を進めておきましょう。 (参考) 病児・病後児保育(葛飾区サイト)

Q. 病児・病後児保育:どんな病気のときならお願いできる?

Answer.

病児保育は、傷病が回復していないことにより集団生活が困難な子どもを、病後児保育は傷病の回復期であるものの、まだ通常の保育園では預かってもらえない発熱などが残り集団生活に不安が残る子どもを預かってくれます。 病院や小児科クリニックに併設された施設などでは、入院を必要とする状況を除き、発熱や嘔吐、下痢などのウイルス感染症含む症状についても対応してくれるところが多いようです。 <対象疾患> 感冒、消化不良症(感染性胃腸炎)等、お子さんが日常罹患する疾患や感染性疾患(麻疹、水痘、風疹等)、喘息等の慢性疾患および骨折等の外傷性疾患など 施設によって対応範囲が異なるため、事前に利用を検討している施設の情報を確認しましょう。 病児・病後児保育(国立市サイト)

Q. 病児・病後児保育:かかる費用は?

Answer.

運営母体が認可保育所や病院の場合は、1日2000円前後で利用できる施設が多いようです。 ファミリーサポートが訪問で病児保育に対応している場合は、自治体によって異なりますが1時間800円~2000円ほどで利用できるようです。 病児・病後児保育の利用料は、「幼児教育・保育の無償化」の対象です。 いったんは施設に料金を支払い、後日自治体に申請することで、返金になるケースが多いようです。 料金の支払い方法についても、お住まいの自治体に確認しておきましょう。 (参考) 幼児教育・保育の無償化 まちだ子育てサイト

Q. ファミリー・サポート・センターとは?

Answer.

ファミリー・サポート・センターとは、地域で子育ての支援をするために、育児の援助を受けたい方(依頼会員)と育児の援助を行いたい方(提供会員)がセンターを橋渡しに会員登録をし、さまざまな育児の手助けを有償で行う会員組織です。 ※依頼会員も提供会員も、どちらも事前にセンターの説明会・講習会を受講し、会員登録をすることが必要です。 ※利用料は、自治体で決められた金額を、依頼会員が提供会員に直接支払います。 <援助活動の内容> 保育施設までの送迎、保育施設の開始前や終了後のお預かり、保護者の病気や急用などの場合のお預かり、冠婚葬祭やほかの子どもの学校行事の際のお預かり など 詳しくは、お住まいの自治体の情報をご確認下さい。 「ファミリー・サポート・センター」を上手に活用しよう

Q. ファミリー・サポート・センター:利用できる時間や対象年齢は?

Answer.

お住まいの自治体に住民票がある、0歳から12歳までの子どもがいるすべての家庭がサポートの対象になっています。 仕事をしているママはもちろん、専業主婦のママでも気軽に利用できるのが特徴です。 利用時間は、おおむね7時から20時までの間で設定されています。 ただし、時間外でも依頼会員と提供会員の話し合いでお互いの了承が得られれば、他の時間帯での支援活動を可能としている地域も多くあります。 詳しくはお住まいの地域のファミリー・サポート・センターへお問い合わせください。 (参考) ファミリー・サポート・センター(江戸川区サイト)

Q. ファミリー・サポート・センター:申し込み条件は?

Answer.

育児の援助を受けたい方(依頼会員)と、援助を行いたい方(提供会員)を会員として組織化し、育児の相互援助活動を支援するサービスです。 よって、対象年齢の子どもがいるすべての家庭がサポートの対象となりますが、依頼会員も提供会員も、どちらも事前にセンターの説明会・講習会を受講し、会員登録をすることが必要です。登録後、「子どもを預かってほしい」とセンター事務局へ連絡をすると、アドバイザーから依頼会員の条件に近い提供会員を紹介してもらえる仕組みとなっています。 (参考) ファミリー・サポート・センター(埼玉県サイト)

Q. ファミリー・サポート・センター:費用はどのくらい?

Answer.

ファミリー・サポート・センターへ登録する時に初回手続きの費用を支払ったり、その後、年会費が発生するということはありません。 また、利用料金は、平日1時間あたり600円から800円くらいが相場になっていますが、お住まいの地域のセンターによって異なります。 そして、土日祝日や時間外では100円から200円の追加料金がかかる他、食事、通園・通学の送迎交通費など実費は、すべて依頼会員の負担となります。ただし、いずれのケースにおいても、ベビーシッターに預ける場合や一時保育のサービスを利用するよりも、費用はリーズナブルに設定されているのが特徴です。 (参考) ファミリー・サポート・センター(愛知県サイト)

Q. ファミリー・サポート・センター:説明会や講習会は土日もある?

Answer.

ファミリー・サポート・センターの依頼会員と提供会員は、どちらも事前に説明会・講習会を受講することが入会の条件になっています。 依頼会員が受講する説明会は、およそ1時間程度。月間で数回、土曜日なども開催される地域が多くなっていますので、比較的参加しやすいスケジュールです。 一方、提供会員向けの講習会は、およそ計20時間。しかも、年間で数回しか開催されない地域が大半ですので、早めの準備とスケジュール調整が必要です。 詳しくはお住まいの地域のサポート・センターへお問い合わせください。 (参考) 協力会員になるには(お手伝いをしたい方)(江戸川区サイト)

Q. ファミリー・サポート・センター:子どもはどう過ごす?

Answer.

ファミリー・サポート・センターの援助は、原則として提供会員の自宅、もしくは依頼会員の自宅で行います。預かってもらうお子さんの年齢や、預かってもらう時間にもよりますが、自宅内で自由遊びをさせたり、近所の公園でボール遊びをさせたり、柔軟に対応してくれます。 内容は援助終了後、活動報告書でお子さんの様子まで伝えてくれますので、要望がある場合は、依頼時に提供会員の方に細かく相談しておきましょう。 その他、サポート・センターは補償保険に加入しており、何かあった時の保険も備えていますので、ママも安心して利用できるようになっています。 ファミリー・サポート・センター(宜野湾市サイト)

Q. ファミリー・サポート・センター:風邪をひいている場合もOK?

Answer.

保育所などで行われる一時保育のサービスでは、残念ながら病児や病後児の受け入れを断る施設が多くなっています。 ですが、ファミリー・サポート・センターでは、微熱程度で他の症状が無く、提供会員が対応できる場合や、集団保育が可能な程度に安定して回復しているお子さんについては預かってもらえるケースもあります。 ただし、お子さんの年齢や提供会員の生活状況なども踏まえ、それぞれに預かり可能な範囲が異なりますので、体調不良時にも援助を依頼する可能性がある場合は、お住まいの地域のセンター事務局へあらかじめ相談しておきましょう。

Q. ショートステイ(宿泊保育)とは?

Answer.

保護者が入院や通院、出張などの理由で、一時的に家庭で子どもの面倒がみられなくなったときに、近くの児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設などで、宿泊を伴って預かってもらうことができます。 ※事前登録が必要です。(登録、利用申し込みは、ご希望の施設にご相談ください。) 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 子どもショートステイ(短期入所)

Q. ショートステイ:年齢制限や申し込みの条件は?

Answer.

ショートステイの年齢制限は、満2歳から12歳までまたは、6歳以下や15歳以下など自治体や受け入れ先施設によって違いがあるようです。申し込みの条件は、お住まいの自治体に住民票があるお子さんで、「集団生活が可能であること」という施設が多いようです。 「集団生活が可能」とは、ひとりで食事ができること、一般的な指示に従うことができるかといった点が目安のようです。施設の空き状況だけではなく、「集団行動がとれない」といった理由で利用できないケースもありますので、注意しましょう。 利用には「事前登録」が必要になりますので、対象施設など詳しくは、お住まいの自治体に確認しましょう。 こどもショートステイ(江戸川区サイト)

Q. ショートステイ:施設見学はできる?

Answer.

ショートステイ(宿泊保育)には「事前登録」が必要なため、登録時に顔合わせや面接を実施している施設が多くなっています。 施設の様子や雰囲気を直接確認できるよい機会ですので、ぜひそのタイミングでお近くの施設をじっくり見学してみましょう。 また、事前登録の際には、保険証、乳幼児医療証 、母子手帳、印鑑、お子さんとお迎えの方の最近の写真(顔の分かるスナップ写真で可)などが必要になるようです。 登録前に確認をし、きちんと準備をしておきましょう。 子育て短期支援事業(ショートステイ等)(浦安市サイト)

Q. ショートステイ:費用はどのくらいかかる?

Answer.

費用は、お住まいの自治体によって異なりますが、1泊2日で4,000から6,000円(以降1泊ごとに3,000から4,000円追加)あたりが利用料金の目安のようです。その他、おやつや食事、通園・通学の送迎サービスなどは追加料金がかかる場合がありますので、事前登録の際にしっかり確認しておきましょう。また、どの自治体でも、住民税非課税世帯、生活保護受給世帯の方には利用料金の減額・免除制度がありますので、詳しくはお住まいの自治体に確認しましょう。 (参考) こどもショートステイ(江東区サイト)

Q. ショートステイ:何日まで預かってもらえるの?

Answer.

受け入れ先施設によって異なりますが、1回の利用あたり、6泊7日までという自治体が多いようです。その他、年間の利用合計が、少ない施設で14泊までといった自治体から、特に利用制限を定めていないという自治体も。ただ、ショートステイは、保護者の病気や仕事といった理由、経済的な問題などによって緊急で一時的にお子さんを預かってもらうためのサービスです。申し込みの際には、例えば保護者の診断書や出張命令書など、利用要件を確認できる証明書が必要になりますので、事前にお住まいの自治体に確認しましょう。 子どもショートステイ(杉並区サイト)

Q. ショートステイ:子どもはどう過ごす?

Answer.

施設によって異なりますが、およそ6時30分ごろ起床、朝食後、就園・就学中のお子さんは8時から10時くらいの間に幼稚園や小学校へ通園・通学します。未就園児は、10時ごろから施設内で自由遊びをし、昼食後はお昼寝の時間。そして、夕方の自由遊びの時間では、小学生には宿題をさせるなど、学習補助も行なってくれるところも。その後、18時ごろから入浴、夕食。21時ごろには就寝といった内容が一般的なショートステイ(宿泊保育)の一日です。年齢やお子さんの状況に応じて時間変更を行ってくれますので、利用する施設の担当者へ相談してみましょう。 (参考) 子どもショートステイ(小平市サイト)

Q. ショートステイ:風邪をひいている場合もOK?

Answer.

利用当日にお子さんが風邪をひいている場合、発熱や常時処置が必要なケガなどがある場合は、残念ながら受け入れを断られる施設が多くなっているようです。 そういったケースでは、ショートステイ(宿泊保育)でお子さんを預けることは難しいかもしれませんが、病児に対応してくれる「病児保育」や「病後児保育」の施設へ相談してみましょう。そのような施設では「慣らし期間」がないため、体調が悪いうえに慣れない場所でお子さんの気持ちが不安定になることも。利用した日は、帰宅後のお子さんの様子をよく見てあげることも重要ですね。 京都市子育て支援短期利用事業(ショートステイ・トワイライトステイ)(京都市情報館サイト)

Q. トワイライトステイ(夜間一時保育)とは?

Answer.

保護者が入院や通院、出張などの理由で、一時的に家庭で子どもの面倒がみられなくなったときに、近くの児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設で預かってもらえる制度です。 ※事前登録が必要です。(登録、利用申し込みはご希望の施設にご相談ください。) 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) トワイライトステイ(秋田市サイト)

Q. トワイライトステイ:年齢制限や申し込みの条件は?

Answer.

自治体にもよりますが、一般的な例としては、利用時間は夜間16時、17時から22時くらいまで。お住まいの自治体に住民票がある満2、3歳から12歳までの子どもで、「集団生活が可能であること」が条件になっている施設が多くなっています。「集団生活が可能」とは、ひとりで食事ができること、一般的な指示に従うことができるかといった点が目安です。施設の空き状況だけではなく、「集団行動がとれない」といった理由で利用できないケースもありますので、注意しましょう。利用には「事前登録」が必要になりますので、対象施設など、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) トワイライトステイ(秋田市サイト)

Q. トワイライトステイ:費用はどのくらいかかる?

Answer.

自治体によって費用は異なりますが、一般的には1日あたり800円から2000円くらいが利用料金の目安になっています。 その他、食事、おやつ、通園・通学の送迎サービスなどには追加料金がかかる場合がありますので、利用前の「事前登録」の際にしっかり確認しておきましょう。また、どの自治体でも、住民税非課税世帯、生活保護受給世帯の方には利用料金の減額・免除制度がありますので、詳しくはお住まいの自治体へご相談ください。 (参考) トワイライトステイ事業(府中市サイト)

Q. トワイライトステイ:何日まで預かってもらえるの?

Answer.

トワイライトステイは宿泊を前提としないため、1日単位で、利用希望日の3日前までに申し込みが必要になる自治体が多いようです。 利用制限については、月間5日、年間30日以内と設定している自治体もあれば、特に利用制限を定めていないという自治体も。 ただ、トワイライトステイは、保護者の通院や仕事、冠婚葬祭に参加するなどの理由によって、緊急一時的に子どもを預かってもらうためのサービスです。申し込みの際には、病院の発行する療養計画書、出張や夜間勤務について会社が発行する証明書など、利用要件を確認できる証明書が必要になることを覚えておきましょう。 子育て短期支援事業について(埼玉県サイト)

Q. トワイライトステイ:子どもはどう過ごす?

Answer.

自治体により異なりますが、一般的な過ごし方としては、通園・通学している幼稚園や小学校まで迎えに来てもらえ、施設でおやつを食べたり自由遊びをしたりしてから、およそ18時から19時の間に食事をとります。そして夕食後、小学生は宿題をすすめられるなど、学習補助や生活指導も一緒に行なってもらえるといった内容が一般的なトワイライトステイ(夜間一時保育)のスケジュールです。休日の場合や年齢、お子さんの状況にも応じて内容変更を行ってくれる場合もあるようですので、利用する施設の担当者へ相談してみましょう。 トワイライトステイについて(子育て支援センター)