必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

健康のカテゴリのQ&A

Q. 妊婦健康診査とは?

Answer.

妊婦さんやお腹の赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するのが妊婦健康診査です。 妊婦さんの健康診査は、一般的に出産までに14回程度受診するのが望ましいとされています。 しかし、妊娠は病気ではないため健康保険は適用されません。 出産までの健診を受ける際の経済的な負担を軽くするため、妊婦健康診査費用の助成があります。 (母子健康手帳と一緒に受診票が配布されます。) 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 妊婦健診”を受けましょう:リーフレット(厚生労働省サイト) 妊婦健康診査(川崎市サイト)

Q. 妊婦健康診査の具体的な検査内容は?

Answer.

妊娠週数に関わらず、「子宮底長」「腹囲」「血圧」「浮腫」「尿検査(糖・蛋白)」「体重」は毎回調べます。 これらの検査に加え、問診や診察によって妊婦さんと赤ちゃんの健康状態をチェックしていきます。 また、毎回ではありませんが、妊娠週数やお母さんと赤ちゃんの状況に応じて「血液検査」「超音波検査」「性器クラミジア検査」「糖負荷検査(妊娠糖尿病を調べるため)」などを行います。 不安なことがある場合は、問診時に確認してみましょう。 妊婦健康診査の内容は、医療機関の方針や主治医の判断によって異なります。 詳細は、医療機関までお問合わせください。 (参考) 妊婦健康診査について(呉市サイト)

Q. 妊婦健康診査はいつ、何回受けるもの?

Answer.

妊娠初期から23週までは4週間に1回、24週から35週までは2週間に1回、36週から出産までは1週間に1回の合計14回が一般的です。 特に妊娠初期は4週間に1回と、次の検査までの間隔が長く、さらにまだ胎動も感じにくいため、赤ちゃんが元気にしているか心配になる妊婦さんも多いようです。 出血したり、少しでも普段と違うことがあれば、病院に連絡をして指示をあおぎましょう。 妊婦健康診査は、妊婦さんと赤ちゃんの健康に欠かせないものです。 指定された時期に、必ず受けるようにしましょう。

Q. 妊婦健康診査の費用は?

Answer.

妊婦健康診査に保険は適用されませんが、家計への負担を少しでも軽くするため、自治体で妊婦健康診査費用の助成を行っています。 「妊娠届」を出すと、母子健康手帳の交付とともに、「妊婦健康診査受診券」(自治体によって名称は異なります)が発行されます。 標準的な妊婦検診の回数に合わせ「14枚」発行している自治体が多く、助成額は自治体によって異なります。 助成額を超えた部分や、検診が14回を超えた場合は、自己負担となります。 なお、妊婦健康診査の検査内容および費用は、受診する医療機関によって異なります。 病院選びの際は、検査の内容や、費用がどれくらいかかるのかもチェックしておくとよいでしょう。 (参考) 妊婦健康診査(寝屋川市サイト)

Q. 妊婦健康診査はどこで受ける?

Answer.

妊婦健康診査は、主に「病院」「診療所」「助産所(助産院)」で受けることができます。 助産所で出産予定の方は、助産師と相談の上、病院や診療所でも検診を受けておくと安心です。 分娩施設のない診療所で妊婦検診を受けたり、里帰り出産をする場合は、途中で分娩する病院へ転院する必要があります。 その際には今までの検査結果や紹介状をもらうことを忘れずにしましょう。 妊婦さんと赤ちゃんの健康状態にもよりますが、中期の頃に転院先の病院に一度診てもらい、9か月頃から分娩する病院へ移ることが多いようです。 転院のタイミングについては、主治医とよく相談しましょう。 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要?

Q. 里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成(償還払い)とは?

Answer.

里帰り出産などで県外の病院や助産所など、委託機関以外(受診票・助成券が使用できない医療機関等)で健診を受診した場合、その健診費用について、いったん立て替え払いをしたものが、事後に公費助成の範囲内で支払われます。妊婦健康診査の受診日当日かつ申請日時点で市内に住民登録のある方が対象です。 ※保険適用診療分の費用や県内の医療機関で受診した健診費用ほか、助成の対象とならないものもあります。 ※申請期限がありますので、期限内に手続きをしてください。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要? 里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成(償還払い)(静岡市子育て応援サイトちゃむしずおか) 里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成(償還払い)について(文京区サイト)

Q. 里帰り出産時の健診費用助成申請に必要なものは?

Answer.

里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成(償還払い)の申請に必要なものは、自治体によって違います。一般的に必要なものは以下のようなものになりますが、申請する前にお住まいの自治体に確認しましょう。 ・里帰り出産等妊婦健康診査費助成申請書兼請求書 ・母子手帳「妊娠中の経過」欄のコピー ・未使用の妊婦健康診査受診票・助成券など ・本人名義の金融機関の預金通帳等振込口座が確認できるもの ・印鑑 ・健康診査費の領収書 ・支払金口座振替依頼書 申請期間は、出産日から起算して1年以内というのが一般的なようですが、自治体により違いがあります。お住まいの自治体にご確認ください。 (参考) 里帰り出産等による妊婦健康診査等助成金のごあんない(板橋区サイト) 里帰り先などでの妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査の費用を助成(償還払い)(福岡市サイト)

Q. 里帰り出産で実家に帰省するタイミングはいつがいい?

Answer.

出産のための里帰りはいつすればいいのか、実家が遠方の場合や初産の場合は特に迷うところです。 一般的な時期としては、妊娠9か月後半(34週)ぐらいまでには里帰りをして、出産をする産科で受診するのがよいとされています。 その時期を過ぎると、産科での受け入れ規定から外れてしまったり、大きなお腹を抱えての移動中にお腹が張ったりと、大変になってきたりします。 母子ともに、安心な体制で移動し、実家でゆったりとした時間を持てるようにスケジュールを立ててみるのがよさそうですね。 子育てガイド(妊娠中) 子育てガイド(出産後)

Q. 里帰り出産後は、いつ自宅に戻るのがいい?

Answer.

出産後は、赤ちゃんの1か月健診後に自宅に戻るケースが多いようです。産科での1か月健診では、ママの健診もありますし、母子ともに健康と認定されてから、自宅に帰る方が安心でしょう。初産の場合、仕事をしているパパは日中家にはおらず、一人で家事も育児もこなさなければならないと思うと不安になりがちです。自宅に帰った後の家事や育児の分担なども、あらかじめパパと話し合っておくのもいいでしょう。あまり長く実家にいると、パパの父性も育たないという話も。新生児のうちからパパにしっかり頼って子育てをしていくのがよいかもしれませんね。自治体によっては、産後ケアサポート事業を行っている場合があります。お住まいの自治体の情報を確認しておくと安心ですね。

Q. 里帰り出産に必要な荷物は?

Answer.

里帰り出産では、多くの人が産前産後をあわせると約2か月ほどの滞在になる上に、赤ちゃんも生まれてくるとなると、気になるのが荷物の量ですね。 現地調達できるものはなるべく現地で用意し、持っていく荷物は、コンパクトにまとめられるとよいでしょう。 1. ママの服(マタニティボトムス、トップス、産前産後用の下着、パジャマ、産後の授乳しやすい服、産後用の補正下着など) 2. 新生児用の服(短肌着:3から5枚、長肌着:1から3枚、コンビ肌着:2から3枚、ツーウェイオール:2から3枚など、季節も考慮して用意しましょう) 3. 入院グッズ(病院指定のものをきちんと確認して一つのバッグに入れましょう) 4. お風呂用品、お布団などの生活グッズ(現地調達がオススメ) 5. カメラやビデオ(留守番のパパへの報告用にあると便利) もちろん前もって配送したり、車で運んだりして、自分はできるだけ身軽に行きましょう。

Q. 里帰り出産のメリットは?

Answer.

里帰り出産のメリットは、出産前後においてママがリラックスできることです。 自分の母親に家事などを頼ったり、育児について色々と話したり相談したりする時間を持てるのは、ママが余計な不安やストレスを感じることなく、出産と産後育児に向き合うことができると言えます。 また、産後も食事の準備や掃除などの家事を任せることができるので、しっかりと体を休めながら、赤ちゃんとの時間をたっぷり取ることができます。出産前後は、ママは精神的にも不安定になりがちです。 母親は、出産育児の経験者でもあるので、心強いサポーターになってくれるでしょう。 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要?

Q. 里帰り出産中にパパとどうコミュニケーションをとる?

Answer.

出産をきっかけにパパとすれ違いが始まってしまった…。なんていう悲しいことにならないためにも、パパとのコミュニケーションを充分に心がけたいですね。 産後のママは、安静にしておく必要があるということを知らないパパもいるようなので、里帰り前に、自分のわかる範囲で産前産後の女性の身体の変化などをパパに伝えておくことも大切かもしれません。 里帰り中は、赤ちゃんの様子や日常のできごとをお互いの負担にならない程度に連絡しましょう。産後は目が疲れやすく感じる人も多いので、メールはほどほどに。電話も時間を決めるなど、お互いの生活に配慮してコミュニケーションをとりましょう。

Q. 里帰り出産のデメリットは?

Answer.

里帰り出産の最大のデメリットは、パパがママや赤ちゃんとしばらく離れて暮らすことだと言えそうです。 出産後1か月間の大事な時期をパパと共有できないために、ママの産後の身体の状態や育児の大変さを分かってもらえない可能性もあります。 毎日変化する赤ちゃんの成長を見ることができないので、パパの父性が育ちにくいという話も。 なるべく丁寧なコミュニケーションを心掛けたいですね。 他にも、実家への移動で交通費などの出費がかさむことや、少数ですが、実家の親との折り合いが悪くなったという声も。実家だからといって甘え過ぎずに、事前によく話し合って里帰りを決めることが大切かもしれません。 里帰り出産に「落とし穴」あり?

Q. 里帰り出産の時に必要な手続きは?

Answer.

産後約1か月を里帰り先で過ごす場合に気をつけたいのが、里帰り中に済ませておかなくてはならない諸々の手続きです。 提出先(里帰り地の自治体でもよいのか、住民票のある自治体なのか)、必要書類の確認、申請期限などを早めに確認しておきましょう。主な手続きは、以下の通りです。 1. 退院手続き(出生証明書と母子手帳を受け取りましょう) 2. 出生届(14日以内に提出する必要があります) 3. 健康保険加入手続き(赤ちゃんが病院にかかる際に必要になりますので、なるべく早く届け出ましょう) 4. 児童手当・乳幼児医療費助成金申請(出生届を出す際に自治体に一緒に申請する場合が多いです) 5. 里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成の申請 また、産院で、出産育児一時金や出産手当金(社会保険加入の場合のみ)を提出するための書類を記入してもらう必要がある場合もあるので、事前に確認しておくのがよいでしょう。 (参考) 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要?

Q. 里帰り出産の妊婦健康診査の費用助成の申請は、里帰り先の実家の自治体に出せる?

Answer.

里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成の申請は、里帰り先の実家の自治体には提出できません。 住民票のある自治体の決まりにしたがって、期限内にその自治体に提出する必要があります。 提出は、申請者本人だけではなく代理人でも可能です。いずれにしても期限を過ぎないように気をつけて申請しましょう。 自宅に戻り、赤ちゃんを連れて外出できるようになったら、お散歩がてらお住まいの自治体に足を運んで詳細を聞いてみるのもいいですね。 里帰り出産時の妊婦健康診査の費用助成(ふじみ野市サイト)

Q. 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成とは?

Answer.

糖尿病、貧血、産科出血、心疾患などの妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)により、7日以上入院が必要な妊産婦の方を対象に入院医療費を助成します。対象となるのは医療保険の自己負担分となります。 対象となる妊産婦の方が退院した日以後、30日以内(ただし、入院期間が21日を超える場合は、入院した日から起算して22日以降30日以内)に申請を行ってください。 ※支給には一定の要件を満たす必要があります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の医療費助成(KOBE子育て応援団ママフレサイト) 妊娠高血圧症候群(公益社団法人 日本産科婦人科学会サイト)

Q. 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成の申請に必要なものは?

Answer.

妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成の申請で必要なものは、自治体によって違います。 一般的に必要なものは以下のようなものになりますが、申請する前にお住まい地域の自治体または保健所に確認しましょう。 ・妊娠高血圧症候群等医療費助成申請書(自治体所定のもの) ・診断書 ・住民票の写し ・健康保険証の写し ・世帯調書 ・所得税額証明書類(確定申告の控えのコピー、源泉徴収票のコピー、住民税課税(非課税)証明書等)  ・母子手帳 など 医療費助成を受けられる有効期間は入院見込期間ですが、手続きが遅れた場合は助成が受けられないことがありますので、事前にお住まいの自治体または保健所に確認しましょう。 (参考) 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成(宮崎市サイト) 妊娠高血圧症候群等の医療費助成 (東京都福祉保健局サイト)

Q. 妊産婦の歯科健診とは

Answer.

妊娠中や産後は女性ホルモンの分泌の変化や食事回数の増加などから虫歯や歯周病になりやすく、進行しやすい時期です。 歯科健診にかかる費用の助成があります。赤ちゃんが生まれた後に歯医者さんに通うのは大変です。 体調が良い時にぜひ健診を受けて、歯とお口の健康を守りましょう。 (参考) 妊産婦歯科健診(北九州市サイト)

Q. 妊産婦の歯科健診が必要な理由は?

Answer.

妊娠中は心と体が大きく変化します。特につわりがある間は食生活が乱れたり、満足に歯磨きができないなどの理由から、お口の環境が悪くなりがちです。 もし虫歯になってしまった場合は、妊娠中は積極的な薬の服用が難しくなるため、痛みの出ないうちに治療することが必要になってきます。 また出産後は赤ちゃん中心の生活で、どうしても自分のことは後回しになりがちです。さらに、 お母さんのお口の中に虫歯菌が多いと、唾液を通して赤ちゃんにも虫歯菌を感染させてしまう恐れがあります。このような理由から、生まれてくる赤ちゃんのためにも、早めに虫歯を発見し治療することが大切です。 (参考) 妊産婦歯科健診(横浜市サイト)

Q. 妊産婦の歯科健診を受けるべき時期は?

Answer.

一般的には妊娠初期は避け、安定期に入った16週から28週頃がよいとされています。 逆に、妊娠28週を過ぎてしまうと、今度はお腹が大きくなり、歯科の椅子を倒した際に、仰臥位性低血圧(お腹が圧迫され苦しくなったり気分が悪くなってしまう症状)を起こしてしまう恐れがあります。 また仮に、虫歯が見つかった場合でも、安定期に入ってすぐに受診すれば、お腹が大きくなる(妊娠後期)前に治療を終えられる可能性が高くなります。 ご自分の体調に合わせて、安定期に入ったら積極的に歯科検診を受けるようにしましょう。 (参考) 妊産婦の歯科健康診査(宇都宮市サイト)

Q. 妊産婦の歯科健診の費用は?

Answer.

多くの自治体が妊産婦歯科検診の助成を行っているので、無料で受けられるケースが多いです。 自治体によっては、歯科検診のほかブラッシング指導や交流会などを行う歯科教室を無料で行っている場合もあります。 妊産婦歯科検診の助成や、歯科教室の開催については、まずは、お住まいの自治体に確認してみましょう。 自治体での助成がない場合は、歯科医院の健診を利用しましょう。 その場合は、おおむね1,000円から5,000円くらいなとど、歯科医院によりバラつきがあります。 いくつか問い合わせをしてみるといいですね。 妊婦歯科健康診査(横浜市サイト)

Q. 妊産婦の歯科健診はどこで受ける?

Answer.

お住まいの自治体で、妊産婦歯科検診の助成を行っている場合、健診をする歯科医院が指定されていることが多いです。 一般的には母子手帳交付時に、歯科検診の補助券、実施している指定歯科医院の一覧が一緒に配布されま。 きちんと確認しておきましょう。 また、自治体で助成を行っていない場合は、かかりつけ医やお近くの歯科医院に、検診内容や費用を問い合わせてみましょう。 その際は必ず妊娠中であることを告げ、当日は母子手帳を持参するようにしましょう。

Q. 妊産婦の歯科健診、そもそも妊婦が受けても大丈夫?

Answer.

もちろん大丈夫です。妊婦さんの歯科検診のチェックポイントは大きく3つあります。 まずひとつ目は「虫歯」。特に妊娠初期はつわりにより、胃酸が歯にかかり、虫歯になりやすくなります。まずはしっかりと虫歯をチェックし、虫歯があれば治療をしていきます。 2つ目は「歯石」。歯石は歯周病の原因になります。歯周病は早産の原因にもなるとも言われているため、妊娠中は特に注意が必要です。 そして3つ目は、歯茎の「炎症」。妊娠中はホルモンバランスが崩れやすくなるため、炎症が起きやすくなります。検診ではこれらを中心に確認し、万が一異常があれば、引き続き治療をしていきます。

Q. 妊産婦の歯科健診で虫歯があった場合、治療はできる?

Answer.

安定期での治療であれば、ほとんど問題なく進められるとされています。 例えばレントゲンを不安に思う方もいるかも知れませんが、歯科医院でのレントゲンは、鉛でできたエプロンを着用したうえで歯の部分のみを写すものですので、ほとんど心配はいらないそうです。 また「麻酔」も、歯科治療で使用する麻酔は、無痛分娩で使用する麻酔と同じもので、かつ局所麻酔であるため必要以上に不安に思うことはありません。 一方、親知らずの抜歯や外科的処置(インプラント治療等)など、妊娠中は避けたほうがよい治療もあります。 大事なのは、必ず事前に「妊娠中」である旨を医師に伝え、心配なことは随時相談しながら進めることです。

Q. 大人の風しん予防接種費用一部助成とは?

Answer.

妊娠初期の女性が風しんに感染すると、赤ちゃんに心臓疾患や難聴といった先天性風しん症候群が起こる恐れがあります。 このことから、妊婦の感染予防を強化し、先天性風しん症候群の発生を予防するための緊急対策として、接種を希望する方に、風しんワクチンまたは麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの予防接種費用の一部が助成されます。 (例) 大人の風しん予防接種費用の一部を助成します(久喜市サイト)

Q. 大人の風しん予防接種って何のため?

Answer.

風しんウイルスの感染力は、インフルエンザの2~4倍と言われており、非常に強い感染力をもっています。 感染を避けるためには、妊娠前に予防接種を受けることが最も重要な策です。仮に、妊娠中のお母さんが風疹に感染すると、生まれてくるおなかの赤ちゃんにまで影響がおよび、先天性風しん症候群(精神・脳・心臓・耳鼻などに障害)を発症する恐れがあります。 とくに、昭和54年~平成2年頃に生まれた方は、予防接種制度が変わり接種率が低くなっていることが国の調べでも、わかっています。周囲の妊婦さんや自分達の赤ちゃんの健康を守るため、未接種などの心配があれば妊娠前に医療機関へ相談すると良いでしょう。 風しんについて(厚生労働省サイト)

Q. 大人の風しん予防接種費用助成の対象者は?

Answer.

市区町村それぞれの自治体により、予防接種費用の助成対象者は異なるケースがあるようですから、まずはお住まいの自治体に確認をしてみましょう。 基本は妊娠を予定している女性および、その配偶者(パートナー)が対象となっています。 自治体によっては、妊娠中の同居家族まで対象者範囲としているところもあります。 ≪次の場合、助成の対象外とされます≫ 1:風しんワクチンを2回及び麻しん風しん混合ワクチンを受けられた方 2:過去風しんに罹ったことのある方   3:妊娠中の方 接種についての助成回数は1人1回。助成金額は上限が設けられ、一部自己負担となりますが、概ね助成金の範囲で接種費用の多くを補えるようです。 (参考) 大人の風しん抗体検査・予防接種の費用助成について武蔵野市サイト)

Q. 大人の風しん予防接種を受ける時期は?

Answer.

大人の風しん予防接種ですが、妊娠予定がある方は抗体検査を行い、必要性が判明した段階で、なるべく早い時期に接種されることをおすすめします。 妊娠中には接種できませんから、女性は妊娠前の接種で効果的な予防を図りましょう。 接種後、2ヶ月は避妊が必要です。なお、より確実な予防ができるまでには2回の接種を要するとされています。 また、感染源とならぬよう、ご主人や同居家族へも風しん予防接種の必要性を説明し、家族で風しん予防接種に取り組みましょう。 多くの自治体では、妊娠を必要とする女性に無料で抗体検査を実施しています。 詳しくは、お住まいの自治体に確認してみましょう。

Q. 先天性代謝異常検査とは?

Answer.

生後すぐの新生児を対象として、フェニルケトン尿症等の先天性代謝異常や先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)などの内分泌疾患を早期に発見するために先天性代謝異常等検査を行います。 先天性代謝異常や先天性甲状腺機能低下症にかかっている赤ちゃんは、生まれた時は全く健康に見えても、放っておくと身体障がいや知的障がいが発生したり、時には生命の危険にさらされたりする場合もあります。 これらの疾患を早期に発見し、適切な治療を続ければ、障がいなどの発生を未然に防ぐことができます。検査料は無料です。 ※採血料等は自己負担となります。 (参考) 先天性代謝異常等検査について(東京都福祉保健局サイト)

Q. 先天性代謝異常等検査はいつどんな方法でするもの?しなければいけない?

Answer.

生後5日から7日の赤ちゃんの足の裏からごく少量の血液を採って検査します。 この場合、生まれた日を1日とします。基本的には出産した病院で採血し、その場で検査することが多いです。新生児の足の裏の血液を取るなんて!と、驚く人もいますが、本当に少量で傷も小さいのであっという間に完治してしまうので、安心してくださいね。 また、先天性代謝異常の中には、早期発見することで完治に近くなることもあるので、必ず受けましょう。 (参考) 先天性代謝異常等検査(群馬県サイト)

Q. 先天性代謝異常等検査にかかる費用は?

Answer.

医療機関で出産し、検査を受ける場合は、検査の費用は自治体が負担するので無料です。 ただし、医療機関で行う採血にかかる費用(採血料)は保護者の方の負担となります。 出産した医療機関等での入院費と同様に請求されることになります。 助産院、自宅出産の人はどうするの?という疑問についても、助産師にK2シロップの初回投与などと同様に実施してもらうことができます。 出産費用の詳細などを確認することがあれば、念のため先天性代謝異常等検査が含まれているか確認しておくと安心ですね。 (参考) 先天性代謝異常等検査(山梨県サイト)

Q. 里帰り出産のときに、先天性代謝異常等検査を受けるには?

Answer.

里帰り出産の場合は、里帰り先の都道府県、政令市の制度が利用できます。 申込み方法や費用等について、現在住んでいる場所の自治体ではなく、出産予定の医療機関または出産予定の都道府県庁、政令市の母子保健事業担当係に直接お問い合わせが必要です。 なお、都道府県、政令市により検査の対象となる先天性代謝異常の疾患数が異なる場合がありますので、気になる場合は問い合わせの際に、検査対象の疾患についても確認しておきましょう。 (参考) 先天性代謝異常等検査について(千葉県サイト)

Q. 3か月、4か月児健康診査とは?

Answer.

病気の予防と病気の早期発見、そして健康保持と増進を目的として3か月から4か月頃に乳幼児健康診査が実施されます。 <健康診査の内容> 問診、身体計測、内科診察、発育・発達確認、保健指導 など 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 3から4か月児健診(日進市サイト) 3~4か月児健康診査(千代田区サイト)

Q. 3か月、4か月児健康診査の具体的な内容は?

Answer.

3か月から4か月頃に行う乳幼児健診の具体的な内容は主に、 ・身長・体重測定 ・医師による問診 ・内科健診 ・育児相談 などです。 問診では、首がすわったかどうか、動くものを目で追うか、見えない方向から声をかけられると顔を向けるか、あやすと笑うか、というような確認がある場合が多いようです。 不安なことがあれば小さなことでも相談しましょう。 自治体によっては絵本の語りかけや、管理栄養士による離乳食のすすめ方などのミニ講座をひらいてくれるところもあります。 特に第一子の場合、慣れない子育てや離乳食作り、産後の自分の体についてなど、悩むことも多いと思いますが、気軽になんでも相談してみるとよいでしょう。地域の赤ちゃん教室や遊び場情報など、産む前に自治体から案内が来ていたけどピンとこなかったものなどについて質問するのもいいですね。 (参考) 3か月、4か月児健康診査(豊田市サイト)

Q. 3か月、4か月児健康診査に必要なものは?

Answer.

3か月、4か月頃の乳幼児健診に必要なものは、自治体によっても異なりますが、おおむね以下のようです。 1. 母子健康手帳 2. 3か月、4か月乳幼児健診問診票 3. 健康保険証                                                  また、慣れない場所での健診で赤ちゃんが落ち着かなかったリ、時間が長くかかってぐずりだしたりする場合もあるので、赤ちゃんをリラックスさせたり、もしもの時の着替えなど、以下のようなものもしっかり準備しておくと安心ですね。 ・替えのおむつや着替え ・赤ちゃんの水分補給ができるもの、授乳ケープ、タオル ・抱っこ紐や安心できるおもちゃ など (参考) 3か月児健康診査(大阪市サイト)

Q. 3か月、4か月児健康診査の対象日に行けない!!

Answer.

3か月から4か月頃の乳幼児健診の対象日に行けなくてもご安心を。どうしても外せない用事が事前に分かっているのであれば、自治体に早めに連絡をし、振替などの調整をしてもらいましょう。 また、当日急に熱が出たなど緊急で行けない場合も落ち着いて!自治体に連絡すると、きちんと振替してくれます。 その場合自治体によって、回ごとに違う場所で行われる場合もあるので、行く場所や時間をきちんと確認しておきましょう。 3か月児健康診査について(名古屋市サイト)

Q. 3か月、4か月児健康診査にかかる費用は?

Answer.

自治体が行う3か月、4か月の児健診にかかる費用は無料です。 自治体へのおでかけは、赤ちゃんが生まれてから初めて!というご家庭も多いかもしれません。ベビーカーで行くのか、車で行くのか、電車など公共交通機関で行くのかなど、シミュレーションしておくといいですね。 また、季節によっては暑かったり寒かったりすると、これまであまり外出していなかった場合はとまどったりすることも。 外出の際には何を着せていくか、どのタイミングで授乳やミルクにするかなども考えておけるといいかもしれません。 (参考) 4か月児健康診査(静岡市子育て応援総合サイト・ちゃむしずおか)

Q. 9か月、10か月児健康診査とは?

Answer.

こどもの病気の予防と病気の早期発見、そして健康保持と増進を目的として9か月から10か月頃に乳幼児健康診査が実施されています。 案内が来る自治体や申し込みが必要な自治体など、お住まいの地域により異なります。 <健康診査の内容> 問診、身体計測、内科診察、発育・発達確認、保健指導 など 詳しくは、お住まいの自治体の情報を確認しましょう。 (参考) 10か月児健康診査(西宮市サイト)

Q. 9か月、10か月児健康診査の具体的な内容は?

Answer.

自治体により多少違いがあるようですが、9か月、10か月児健康診査の具体的な内容は、 ・問診 ・身体計測 ・内科診察、 ・発育・発達確認 ・保健指導 などです。 自治体によって、公的に実施しているところや申し込みが必要なところがあるようです。 自治体の保健所などだけでなく、お住まいの地域の小児科を始めとする医療機関で受ける場合もあります。 小児科の中には、診察と検診の時間を分けたりと、風邪などに感染することを防ぐ心遣いをしてくれるところもあります。 予防接種や検診と病気に関わらず小児科には通うものです。の 口コミやホームページなどをしっかり検討して、親子ともに信頼出来る医師に診てもらいたいですね。 (参考) 9か月児健康診査(神戸市サイト)

Q. 9か月、10か月児健康診査の対象日に行けなかったらどうなる?

Answer.

自治体によって違いますが、一般的に9か月、10か月児健康診査は一般の医療機関に予約して行うことが多いものです。 9か月、10か月児健康診査の予約日に行けなくてもご安心を。 もしどうしても外せない用事が事前に分かっているのであれば、予約した医療機関に早めにお電話をしましょう。振替の予約調整をしてくれます。 また、当日急に熱が出たなど緊急で行けない場合も落ち着いて!医療機関に連絡すると、きちんと振替してくれます。 (参考) 乳幼児の健診について(前橋市サイト)

Q. 9か月、10か月児健康診査に必要なものは?

Answer.

9か月、10か月児健康調査に必要なものは、おおよそ以下の通りです。 身体計測と診察のシンプルな健康調査なので、時間はそれほどかかりませんが、きちんと事前に受診票を記入し、気になっている点があれば、忘れずに質問できるようにしましょう。 また、赤ちゃんがリラックスして検診を受けられるように、時間に余裕を持って行動するようにしましょう。 ◇母子健康手帳 ◇健康保険証 ◇乳児一般健康診査受診票 ◇オムツや着替え ◇飲み物など ◇お気に入りの小さなおもちゃなど (参考) 9-10か月児健康診査(猪名川町サイト)

Q. 9か月、10か月児健康診査にかかる費用は?

Answer.

9か月、10か月児健康診査にかかる費用は無料です。 子どもの発達や健康を知るとてもよい機会なので、必ず受診しましょう。 9か月、10か月頃の月齢になると、置いてあるおもちゃに興味を示したり、はいはいをしたりと活発に外の世界を感じ取る月齢になります。 子どもによっては、場所見知りをしたりすることもあるので、なるべくリラックスして健診を受けられるように、使い慣れたおもちゃや飲みなれたマグなどを持参しましょう。 (参考) お子さんの健康診査(乳幼児健康診査)(会津若松市サイト)

Q. 1歳6か月児健康診査とは?

Answer.

1歳6か月の頃は、乳児期から幼児期に移行する大切な時期のため、1歳6か月児健診を実施しています。 申し込みは必要ありません。対象者に個別に通知があります。 <健康診査の内容> 小児科診察、歯科診察を行います。 また、育児・栄養・歯科・精神発達についての相談も行っています。 気になることがある場合は、些細なことでも相談してみましょう。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 1歳6か月児健康診査(佐倉市サイト) 1歳6か月児健康診査(高崎市サイト)

Q. 1歳6か月児健診の具体的な内容は?

Answer.

1歳6か月児健診の内容は主に、 ・医師による問診・診察 ・身体測定 ・歯科健診 ・保健指導(栄養、歯科、心理発達相談などの個別相談)などになります。 1歳6か月までにみられる社会的発達状況の確認として、 ・何か欲しいものがある時、指をさして要求しますか ・何かに興味を持った時、指をさして伝えようとしますか ・お母さん(お父さん)に見て欲しいものがある時、それを見せに持ってきますか ・お母さん(お父さん)が見ているものを、お子さんも一緒に見ますか ・お母さん(お父さん)のすることをまねしますか ・お母さん(お父さん)が部屋の離れたところにあるおもちゃを指でさすと、お子さんはその方向を見ますか などの質問もあります。 問診には自立歩行や意味のある言葉がどれくらいしゃべれるかなども入っていて、聴力検査等とも合わせて、脳性麻痺、知的障害、自閉症、聴力障害などの早期発見、治療へ手がかりとすることも目的となっています。 1歳6か月頃は幼児期初期の体の発育や心の発達が、歩行や言語の発達などで次第に顕著に表れ始めてくる時期なので、とても大切な検診と言えます。 気になることなどがあれば、相談してみましょう。 1歳6か月児健康診査(岐阜市サイト)

Q. 1歳6か月児健診に必要なものは?

Answer.

1歳6か月児健康診査に必要なものは自治体によって違いますが、おおむね以下の3点です。 1. 母子健康手帳 2. 問診票やアンケートなどあらかじめ決められた書類 3. 健康保険証 また、慣れない場所での健診で赤ちゃんが落ち着かなかったリ、時間が長くかかってぐずりだしたりする場合もあるので、赤ちゃんをリラックスさせたり、もしもの時の着替えなど、以下のようなものもしっかり準備しておくと安心ですね。 ・替えのおむつや着替え ・赤ちゃんの水分補給ができるもの ・遊び慣れたおもちゃや本など ・バスタオルやおくるみ(裸で待つ場合もあるかもしれません) ・抱っこひも 当日慌てないよう、しっかり準備しておきたいですね。 (参考) 1歳6か月児健康診査について(島田市サイト)

Q. 1歳6か月児健診の対象日に行けなかったらどうなる?

Answer.

もし、1歳6か月児健診の対象日に行けなくてもご安心を。 どうしても外せない用事が事前に分かっているのであれば、自治体に早めに連絡をしてください。 多くの自治体で、1歳6か月児健診を月齢ごとに毎月実施しています。 振替の調整をしてもらいましょう。 また、当日急に熱が出たなど緊急で行けない場合も落ち着いて!自治体に連絡すると、きちんと振替してくれますよ。 自治体によって、回ごとに違う場所で行われる場合もあるので、行く場所や時間をきちんと確認しましょう。 1歳6か月児健康診査(小平市サイト)

Q. 1歳6か月児健診にかかる費用は?

Answer.

1歳6か月児健診査は無料です。 ただし、歯科健診の際にフッ素化物添付をした場合は、数100円程度の実費がかかる自治体もあるようです。 乳幼児期の大切な項目を網羅している健康調査で、問診なども充実しているので、必ず受診しましょう。 日頃気になっている健康面、発達面、栄養面など様々なことの相談に乗ってもらえるいい機会です。 また、公園などでも楽しく遊べる月齢になってきているので、ご近所のお友達を見つける場として活用してみるのもいいですね。 1歳6か月児健康診査(佐久市サイト)

Q. 2歳児歯科健康診査とは?

Answer.

乳歯が生えそろうこの時期は、むし歯が急増する時期でもあります。 歯科健診を受けて、むし歯の予防と早期発見をめざしましょう。 申し込みは必要ありません。対象者には個別に通知があります。 <健診の内容> 歯科健診、ブラッシング指導、フッ化物塗布(有料・希望者のみ)、保健・栄養相談 など 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 2歳6か月児歯科健康診査

Q. 2歳児歯科健診の具体的な内容は?

Answer.

2歳児歯科健診の具体的な内容は、歯の診察や歯と栄養についての話、歯についての相談、歯磨き指導が主なものです。 自治体によっては、育児や栄養についても相談に乗ってくれることもあります。 歯科医師の膝にごろんと横になって口を開けて診察してもらう場合もあるようです。 いきなりでびっくりしないように、事前にこんなことをするかもと説明しておくとスムーズかもしれません。 小さいうちに歯を診てもらうことに慣れさせておくと、その後の検診なども嫌がらずに受けてくれそうですね。 乳歯が生えそろうこの時期は、むし歯が急増する時期でもあります。 歯科健診を受けて、むし歯の予防と早期発見をめざしましょう。 (参考) 2歳児歯科健康診査(木更津市サイト)

Q. 2歳児歯科健診に必要なものは?

Answer.

2歳児歯科健診に必要なものは自治体によって違いますが、おおむね以下の3点です。 1. 母子健康手帳 2. 2歳児歯科健診問診票 3. 歯ブラシ(自治体によってはその場で配られることも) また、慣れない場所での検診であることや、時間が長くかかる場合もあるので、子どもをリラックスさせたり、もしもの時の着替えなど、以下のようなものもしっかり準備しておくと安心ですね。 ・替えのおむつや着替え ・赤ちゃんの水分補給ができるもの ・遊び慣れたおもちゃや本 など 必要な物は、自治体により多少変わります。 確認して、忘れ物のないよう準備しましょう。 (参考) 2歳児歯科健康診査(二宮町サイト)

Q. 2歳児歯科健診の対象日に行けなかったらどうなる?

Answer.

2歳児歯科健診の対象日に行けなくてもご安心を。 もしどうしても外せない用事が事前に分かっているのであれば、自治体に早めに連絡してください。 多くの自治体で、2歳児健康診査を月齢ごとに毎月実施しているようです。 振替の調整をしてもらいましょう。 また、当日急に熱が出たなど緊急で行けない場合も落ち着いて!自治体に連絡すると、きちんと振替してくれますよ。 自治体によって、回ごとに違う場所で行われる場合もあるので、行く場所や時間をきちんと確認しましょう。 (参考) 2歳児歯科健康診査(海老名市HUGHUGえびなサイト)

Q. 2歳児歯科健診にかかる費用は?

Answer.

2歳児歯科健診は無料です。ただ、フッ素の塗布には別途実費がかかる場合もあります。 虫歯になってしまうと、治療に通うのも大変です。しっかり健診を受けましょう。 2歳児歯科健診は、歯医者さんに慣れてもらえるいい機会でもありますね。 (参考) 2歳児歯科健診(行田市サイト)

Q. 3歳児健康診査とは?

Answer.

からだやこころの成長とともに社会性も急速に発達するこの頃は、人間形成の基礎となる大切な時期のため、3歳児健康診査が実施されます。 申し込みは必要なく、対象者に個別に通知が届きます。 忘れないよう受診しましょう。 <健康診査の主な内容> 小児科診察、歯科診察、耳鼻科診察を行います。また、育児・栄養・歯科・精神発達についての相談もあります。 (参考) 3歳児健康診査(横浜市サイト)

Q. 3歳児健康診査の具体的な内容は?

Answer.

幼児期後半の発達の大事なポイントとなる3歳児健康診査。 言葉の理解や会話、みたて遊びができるかなどの発達が確認されます。 3歳児健康診査の具体的な内容は、一般的に以下のような項目です。 事前のアンケートなどがある場合は、子どもの状況をきちんと記入しましょう。 ◇身体計測 ◇尿検査 ◇歯科健康診査 ◇小児科診察 ◇歯みがき指導(フッ化物塗布がある場合も) ◇育児相談 ◇必要に応じて、視力検査・栄養相談・心理相談 3歳児はからだの成長とともに心の発達がめざましく、成長が著しい時期です。 健康診査を機に普段気にしていない細かい成長にも目を向けてみてはいかがでしょうか。 また、発語や視力など、不安がある場合は、気兼ねなく相談してみましょう。 3歳児健康診査(鎌ヶ谷市サイト)

Q. 3歳児健康診査に必要なものは?

Answer.

一般的な3歳児健康診査に必要なものは、以下の通りです。 自治体によって異なる場合がありますが、子どもの健診では初めての尿検査があるので、朝忘れずに採尿してから行きましょう。 また、歯科検診もあるので歯磨きもきちんとしていきましょう。 3歳児健康診査になると、これまでと比べて項目がかなり多いので、時間がかかります。 親子ともに快適に過ごせるように持ち物に工夫しましょう。 ◇母子健康手帳 ◇健康保険証 ◇問診票 ◇健康調査票など ◇採尿をした容器 ◇お気に入りの絵本など待ち時間を楽しく過ごせるもの (参考) 3歳児健康診査(武蔵村山市サイト)

Q. 3歳児健康診査の対象日に行けなかったらどうなる?

Answer.

3歳児健康診査の対象日に行けなくてもご安心を。もしどうしても外せない用事が事前に分かっているのであれば、自治体に早めに連絡をしましょう。 多くの自治体で、3歳児健康診査を月齢ごとに毎月実施しています。 振替の調整をしてもらいましょう。 また、当日急に熱が出たなど緊急で行けない場合も落ち着いて!自治体に連絡すると、きちんと振替してくれますよ。 自治体によって、違う場所で行われる場合もあるので、次回行く場所や時間をきちんと確認しましょう。 (参考) 3歳児健康診査(芦屋市サイト)

Q. 3歳児健康診査にかかる費用は?

Answer.

3歳児健康診査にかかる費用は無料です。 3歳児健康診査は発達の度合いや障害がないかなどを細かく診るため、子どもの健診の中でも重要視されていて、多岐にわたり検査をします。 そのため、他の月例の健診よりも時間がかかる可能性があります。 子どもが退屈した時に使える本や小さめのおもちゃ、暑い場合は汗をかいた際の着替えや飲み物、寒い場合は室内でも1枚羽織る物などがあると、長い時間の検診でも飽きずに快適に過ごせますよ。 (参考) 3歳児健康診査(羽島市イクナビサイト)

Q. 定期予防接種とは?

Answer.

予防接種には、法令で定められた定期接種と、本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。 現在、小学校就学前の子どもを対象とした定期予防接種としては、ロタ、B型肝炎、Hib(ヒブ)、小児用肺炎球菌、4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ )、BCG(結核)、MR(麻しん・風しん混合)、水痘(みずぼうそう)、日本脳炎などがあります。 これらのワクチンを、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けられます。 自治体によって内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 予防接種情報(厚生労働省サイト) 【制度解説】 定期予防接種と任意予防接種 知っていますか?予防接種の大切さ 【ロタウイルス】ワクチン接種1回目⇒出生後14週6日までに!

Q. 定期予防接種、何をいつ受けたかの記録は残る?

Answer.

母子健康手帳の予防接種欄に、定期予防接種も、任意の予防接種も漏れなく記入する欄があるので安心です。 具体的には、ワクチンの種類、時期(1期、2期、追加など)、接種年月日、メーカーロット、接種者、備考の欄があります。 予防接種で一番困るのが、兄弟が多い方などの接種の時期が分からなくなること。 最も多い管理法は、アプリの利用ですね。 たくさんのアプリがあるので、自分に使い勝手の良いものを選んでみてはいかがでしょう? 他には、次回の時期や接種の目安などを母子手帳に薄く鉛筆で記入しておく方法も。 予防接種の記録は、中学校や高校の入学時にも必要になります。 しっかり管理しておきましょう。 (参考) 予防接種情報(厚生労働省サイト) 【制度解説】 定期予防接種と任意予防接種

Q. 定期予防接種を受ける場所は?

Answer.

予防接種を受ける場所は、お住まいの自治体の指定する医療機関です。 自治体から、予防接種の問診票と一緒に受診できる医療機関リストが配布される場合がほとんどです。 予防接種は、かなりの回数を通う必要があるので、医師との相性、家からのアクセス、受付時間、病気の子どもとの分離が可能かなど、色々な面から検討して選択するといいでしょう。 これを機に、信頼できるかかりつけ医を選べるといいですね。 (参考) 定期予防接種(大和市サイト)

Q. 定期予防接種の該当年齢を過ぎてしまったら?

Answer.

定期予防接種を受診するの年齢が過ぎてしまうと、初回接種が受けられない場合もあります。 対象年齢が過ぎた場合は、小児科に相談しましょう。 特に0歳児の受ける予防接種は数が多く、少し体調が悪かったりして受けられないまま…なんてことにならないように、きちんとスケジュールを立てて、予防接種の年齢を過ぎないようにしましょう。 また、スケジュールを立てる上で一番懸念される点が同時接種についてですね。 小児科医と相談しながら納得して予防接種を受けましょう。 子どもの定期予防接種(渋谷区サイト)

Q. 引っ越した場合の定期予防接種は?

Answer.

別の自治体に転入した場合は、以前住んでいた自治体でもらった問診票、母子健康手帳、保険証、転入が証明できる住民票などを持って、転入した先の保健所でその自治体の問診票を交付してもらいます。 事前に必要な書類が何か、再度保健所に電話で確認してから行くといいでしょう。 母子健康手帳と、以前の問診票を照らし合わせ、足りないものを交付してくれるので、引っ越したから予防接種が受けられなかったということはないので、安心しましょう。 (参考) 子どもの定期予防接種(廿日市市サイト)

Q. 定期予防接種の費用はいくら?自己負担?

Answer.

定期予防接種の費用は無料です。 任意の予防接種については、水痘(みずぼうそう)、おたふくかぜ、インフルエンザなど様々なものがありますが、そちらは自費で負担が必要です。 任意の予防接種を受けるかどうか迷った時には、かかりつけ医に相談しましょう。 (参考) 【制度解説】 定期予防接種と任意予防接種 <a class="arrow break"

Q. 任意予防接種とは?

Answer.

予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。 現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。 接種するかどうかや接種スケジュールについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。 任意接種は、全額自己負担となりますが、自治体によっては助成を行っている場合があります。 なお、予防接種は健康保険が適用されない自由診療(保険外診療)なので、接種費用は病院によって異なります。 (参考) 予防接種情報(厚生労働省サイト) 【制度解説】 定期予防接種と任意予防接種 知っていますか?予防接種の大切さ

Q. 任意予防接種、何をいつ受けたかの記録は残る?

Answer.

定期予防接種以外のものが「任意予防接種」です。 この任意予防接種についても、定期予防接種と同様に、母子手帳に全て記録されます。 具体的には、ワクチンの種類、時期(1期、2期、追加など、接種年月日、メーカーロット、接種者、備考の欄があります。 予防接種で一番困るのが、兄弟が多い方などの接種の時期が分からなくなること。 任意予防接種は特に、自治体からの通知が来ないので、次回の予定などをメモしたり、アプリで管理したりしておきましょう。 (参考) 任意の予防接種(つくば市サイト)

Q. 任意予防接種の費用はいくら?自己負担?

Answer.

任意予防接種には、以下のようなものがあります。 ◇おたふく風邪 ◇インフルエンザ など 予防接種の費用は、例えばインフルエンザは3000円前後、おたふく風邪は5千円前後など、受ける病院によって大幅な差はないものの、まちまちです。 任意接種のワクチンに健康保険は適用されないので、接種費用は基本的に自己負担となりますが、自治体によっては接種費用の助成が受けられるところもありますので、まずはお住まいの自治体からの配布物やお知らせを確認してみましょう。 (参考) 任意予防接種(大阪市サイト)

Q. 任意予防接種は受けなくてもいい?

Answer.

「定期接種だけ受けておけばいい」と考えている方も少なくありません。 でも、「任意」接種だからといって、受けなくても大丈夫というわけではなく、任意接種対象のものであっても、重い後遺症を残したり、場合によっては死亡したりすることもあります。 最近は、これまで任意接種だったワクチンの定期接種化がすすみ、2013年の「ヒブ」「小児用肺炎球菌」「HPV」の3種類のワクチンが定期接種となったことを皮切りに、「B型肝炎」「みずぼうそう」も定期接種に加わりました。 さらに「ロタウイルスワクチン」も2020年10月から定期接種になりました。 迷った場合はかかりつけ医に相談するなど、任意瀬接種も検討しましょう。 (参考) 任意予防接種(千代田区サイト) 知っていますか?予防接種の大切さ

Q. 任意予防接種はどこで受ける?

Answer.

任意予防接種を受ける場所は基本的には、定期予防接種と同じくかかりつけ医がいいでしょう。 定期予防接種との間隔や同時接種などについて、幼児期の予防接種の一連の流れは複雑でわかりにくいところもあるので、信頼できるかかりつけの小児科医と二人三脚で乗り越えましょう。 かかりつけ医には顔なじみの看護師さんがいたり、接種を受ける場所にも慣れていたりすることで、子どもも安心して予防接種が受けられるかもしれません。 (参考) 任意予防接種(和光市サイト)

Q. 任意予防接種に健康保険は適用される?

Answer.

任意予防接種は健康保険は適用されず、原則として全額自己負担となっていますが、パパやママの勤務先の企業によっては、健康保険組合独自の保険事業として、被保険者や非扶養者を対象に、感染症を予防するためのワクチン接種にかかった費用の一部を補助している場合があります。 その健康保険組合によっても補助の有無が違ったり、自治体の補助を受けると受けられなかったりと様々なので、まずは加入している健康保険組合の要項などを確認してみましょう。

Q. 妊産婦訪問とは?

Answer.

妊産婦や出産直後の方を対象に、保健師や助産師が家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、妊娠期間中や出産後の不安や悩みについての相談等を行います。 妊婦健診の結果、訪問指導が必要な方や訪問指導を希望する方などが対象です。 (参考) 妊産婦・新生児訪問(荒川区サイト)

Q. 妊産婦訪問では、どんな相談ができる?どんな人が来てくれる?

Answer.

妊娠または出産した方を対象に、妊娠中の悩み、トラブル、出産後の育児の悩みなど、お母さんの体調や心の悩みなどを相談できます。 妊娠するとホルモンバランスの変化から、イライラや憂鬱といった感情の起伏が激しくなると言われていて、このような症状は珍しいことではありません。 また産後うつは、出産した女性の15%から20%の女性がなるともいわれています。 相談に乗ってくれるのは、知識や経験豊富な助産師や保健師です。 少しでも不安に感じたら、ひとりで悩まずに行政サービスを活用してみましょう。 (参考) 妊産婦訪問(大阪市サイト)

Q. 妊産婦訪問の滞在時間はどのくらい?

Answer.

内容にもよりますが、30分から1時間程度の場合が多いようです。 出産後に赤ちゃんについての悩みも一緒に相談するなど、内容が多岐に渡る場合は、2時間近くかかることもあるようです。 予約の際に予め所要時間の目安を聞いておくとよいでしょう。 さらには、長引いても問題ないよう、当日は余裕を持ってスケジュールを組んでおくと安心です。 相談相手は、妊娠中や育児の大変さを充分に理解している助産師や保健師です。 時間にゆとりを持って予約をとり、気になる点は遠慮せずに相談してみましょう。

Q. 妊産婦訪問は、いつまでに予約する?キャンセルできる?

Answer.

自治体によって異なります。多くの自治体が、申し込み方法や申し込み先をホームページにて公開していますので、確認してみてください。予約の際は、対応する助産師や保健師とのスケジュール調整が必要となります。希望日があればなるべく早めに予約を入れるようにしましょう。キャンセルや変更についても同様です。自治体ごとにキャンセルや変更についての規定を定めていますので、申し込み時に一緒に確認しておくとよいでしょう。 (参考) 妊産婦・新生児訪問

Q. 妊産婦訪問は、毎回、同じ人に来てもらえる?

Answer.

妊産婦訪問は、相談指導、検診の結果、生活環境等を見て、自治体が必要だと認めた場合に行われます。 そのため通常は、回数やどの助産師・保健師が訪問するかは、その時々の妊産婦さんの状況を見て、自治体が判断することになります。原則1回としている自治体もあるようです。 もし複数回に渡って同じ人に来てもらいたい場合は、申し込み時に自治体に相談してみましょう。 妊産婦・新生児・未熟児訪問について(大木町・おおきで子育てサイト)

Q. 妊産婦訪問時に必要なもの(用意すべきもの)はある?

Answer.

共通して必要なものは「母子健康手帳」です。 その他必要なものがあるかは、申し込み時に自治体に確認し、その指示に従ってください。 よく、助産師や保健師がやってくるからと言って、掃除やお茶の心配をする方もいますが、一番大切なのは、妊産婦さんが心身を健康に保つことです。 体調がつらい中で無理に掃除やお茶の準備をする必要はありません。 「母子健康手帳」ほか、自治体に指示されたものはしっかり用意して、身構えずリラックスしてのぞみましょう。

Q. 未熟児の訪問指導とは?

Answer.

未熟児の赤ちゃんを対象に、保健師や助産師が家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、不安や悩みについての相談等を行います。 赤ちゃんが生まれた際の出生連絡票をもとに訪問の連絡が自治体からあるので、申し込みは必要ありません。 (参考) 未熟児訪問指導(青森市サイト)

Q. 未熟児の訪問指導ではどんな相談に乗ってくれる?

Answer.

未熟児の訪問指導では、成長発達、栄養状態、異常があった場合の早期発見、環境整備など、ありとあらゆる面から、アドバイスや支援を受けられます。 低体重で生まれてきた我が子の発達や成長はどうしても気になって、同じ月齢の赤ちゃんと比べてしまいがちだったり、母乳やミルクが足りているのか分からなかったりと、様々な悩みがつきものです。 心強い味方だと思って、不安に感じていることを言葉にして話してみましょう。 (参考) 低出生体重児の届出と未熟児訪問指導(八戸市サイト)

Q. 未熟児の訪問指導には申し込みが必要?

Answer.

出生連絡票などに、低体重であることを明記するなど、未熟児の訪問指導には申込みが必要です。 低出生児体重児届け出も兼ねているので、なるべく早く自治体の担当部署に必要書類を提出しましょう。 自治体によって、提出する書類の内容が違うこともあるので、病院で低出生児体重児と認められた場合は、なるべく早く自治体にまず問い合わせしてみてください。 また、未熟児で、医師が指定医療機関において入院養育を必要と認めた場合、養育医療の給付があることもあるので、そちらも忘れずに確認してみましょう。 (参考) 母子健康事業(乳幼児)(川西市サイト)

Q. 新生児訪問とは?

Answer.

生後28日未満の赤ちゃんを対象に、保健師や助産師がご家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談などを行います。 (参考) 新生児訪問(江戸川区サイト)

Q. 新生児訪問には、どんな人が来てくれるの?

Answer.

新生児訪問には、自治体で認定された助産師や保健師が来てくれます。 新生児の扱いにとても慣れたベテランの助産師や保健師の方のお話を聞いたり、不安なことや悩みを聞いてもらったりするだけで、自然と肩の力が抜けるものかもしれません。 核家族の場合、産後は新生児と一対一になりがちで、なかなか人と話す機会も少なくなってしまうこともあるので、新生児や育児についての知識が豊富な人と話せる貴重な機会に、気になっていることを話してみましょう。 新生児訪問(国立市サイト)

Q. 新生児訪問ではどんな相談に乗ってくれる?

Answer.

新生児訪問では育児上重要な事項について相談に乗ってくれたり、指導してくれたりします。 例えば、母乳の回数があっているか分からないとか、ミルクを足すかどうか迷っているなどの栄養面、赤ちゃんの体重が増えていない気がするなどの発育面、 相談に乗ってくれる人がいないことや、パパとの生活時間のすれ違いなどの生活環境について、予防接種の進め方など多岐に渡る内容も相談可能です。 単純にその時に感じている悩みを素直に打ち明けて相談できるといいですね。 気楽な気持ちでお話ししましょう。 また、体重計を持参して測ってもらえることもあります。 大きくなったことが実感できて嬉しいですね。 (参考) 新生児訪問(渋谷区サイト)

Q. 新生児訪問には申し込みが必要?

Answer.

「新生児訪問」に申し込みは必要ありません。 出産後14日以内の出生届の受理を受けて、自治体から訪問日時の調整が入り、訪問が決まります。 自治体によっては、訪問のあり、なしを選ぶことができる場合もあるようですが、そのような自治体は少ないようです。 また、新生児訪問は基本的に1回限りの訪問となりますが、自治体が必要と判断する場合や希望がある場合はその後も訪問してもらうこともできます。 また、里帰り先での新生児訪問をご希望の場合は、滞在先やお住まいの自治体に相談しましょう。 (参考) 出生通知書(新生児訪問)(千葉市サイト)

Q. 新生児訪問と乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)の違いは?

Answer.

「新生児訪問指導」は、母子保健法に定められた事業で、主に新生児の発育・栄養・生活環境・疾病予防など育児上重要な事項の指導を目的として、生後28日以内(里帰りの場合は60日以内)に保健師や助産師が訪問する事業です。対象となる赤ちゃんは、全新生児ではありません。 一方、「乳児家庭全戸訪問事業」(こんにちは赤ちゃん訪問)は、児童福祉法に定められた事業で、対象は、生後4か月を迎える日までの赤ちゃんがいる全ての家庭です。  厚生労働省「乳児家庭全戸訪問事業ガイドライン」によると、 1、育児に関する不安や悩みの傾聴、相談   2、子育て支援に関する情報提供  3、乳児及びその保護者の心身の様子および養育環境の把握   4、支援が必要な家庭に対する提供サービスの検討、関係機関との連絡調整   を行う事業です。 事業の成り立ちは違うようですが、どちらも赤ちゃんの発育や困っていることなどを相談できる良い機会です。上手に活用しましょう。 新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問(渋谷区サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)とは?

Answer.

生後4か月未満の赤ちゃんがいるすべての家庭を対象に、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談、子育て支援に関する情報提供などが行われます。 出生連絡票をもとにご訪問されるので、申し込みは必要ありません。 小さなことでも子育てに関して何か不安に思うことなどを相談してみましょう。 (参考) 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の概要(厚生労働省サイト) こんにちは赤ちゃん訪問事業(横浜市サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)には、どんな人が来てくれるの?

Answer.

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)には自治体で登録された訪問スタッフが来てくれます。 スタッフには、妊婦さんや子育て中のお母さんからの相談に乗っている愛育班員、保健所と協力して安心して子育てができるように活動している母子保健推進員、地域の子どもが安全に暮らせるための活動をしている児童委員、子育て経験者など幅広い人材がいらっしゃるようです。 前向きに親身になって、話を聞いてくださる頼れる方達です。安心してお話ししてみましょう。 新生児等・産婦訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)(板橋区サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)には申し込みが必要?

Answer.

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)の申し込みは必要ありません。 自治体へ出生届が出されたり、母子手帳についている出生連絡票が自治体に届くと訪問スタッフが割り振られます。 訪問スタッフは、時期を検討して、各家庭に訪問時期を調整するために連絡を入れます。 4か月頃までに電話や連絡がない場合などは、自治体に確認してみるといいでしょう。 里帰り等でいない場合は、その旨を事前に相談しておくといいですね。 (参考) こんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業)(倉敷市サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)どんな相談に乗ってもらえる?

Answer.

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)では、新生児に関するありとあらゆること、初めての育児に対する不安や、上の子どもとの関係など家庭内での不安など幅広く相談に乗ってもらえます。 必要に応じて、自治体の施設を案内してくれることもあります。 最近は、核家族化が加速し、簡単な答えのある疑問でも聞けなかったり、ネットには様々な回答があって何がよいかわからなくなったりと、不安が大きくなってしまう環境になってきたともいえそうです。 この機会を活かして、日頃の不安を解消できるといいですね。 (参考) こんにちは赤ちゃん訪問(春日井市サイト)