児童手当のQ&A
Q. 里帰り出産の時に必要な手続きは?
Answer.
産後約1か月を里帰り先で過ごす場合に気をつけたいのが、里帰り中に済ませておかなくてはならない諸々の手続きです。 提出先(里帰り地の自治体でもよいのか、住民票のある自治体なのか)、必要書類の確認、申請期限などを早めに確認しておきましょう。主な手続きは、以下の通りです。 1. 退院手続き(出生証明書と母子手帳を受け取りましょう) 2. 出生届(14日以内に提出する必要があります) 3. 健康保険加入手続き(赤ちゃんが病院にかかる際に必要になりますので、なるべく早く届け出ましょう) 4. 児童手当・乳幼児医療費助成金申請(出生届を出す際に自治体に一緒に申請する場合が多いです) 5. 里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成の申請 また、産院で、出産育児一時金や出産手当金(社会保険加入の場合のみ)を提出するための書類を記入してもらう必要がある場合もあるので、事前に確認しておくのがよいでしょう。 (参考) 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要?
Q. 児童手当とは?
Answer.
家庭における生活の安定と、これからの社会を担う子どもの健やかな成長のために、中学生までの子どもを養育している方に児童手当が支給されます。0歳から3歳未満は月額1万5000円、3歳から小学生は第1子、第2子が月額1万円、第3子以降は月額1万5000円、中学生は月額1万円です。(所得制限限度額以上の方は年齢、出生順位にかかわらず一人あたり月額5000円の特例給付となります。) 出生日や転入した日(異動日)の翌日から15日以内に手続きを行いましょう。 ※原則として、申請した月の翌月分からの支給となります。ただし、出生日や転入日(異動日)が月末に近い場合は、異動日の翌日から15日以内の申請であれば、異動日の翌月分からの支給になります。 詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)
Q. 公務員の児童手当の支給方法を知りたい
Answer.
手当を受け取る人が公務員の場合、居住する市区町村ではなく勤務先が全額負担する形となります。 そのため、手続きも勤務先である所属する官庁に行い、そこから直接児童手当が支給されます。 もちろん所得制限や特例給付の考え方も同様となるため、一般の申請と同じように「現況報告」を毎年勤務先に行わなければ支給が継続されません。 所属する官庁によって提出期限や必要書類などが異なるため、詳細については勤務先に確認しておく必要があります。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)
Q. 別居していても児童手当は受給できますか?
Answer.
両親が別居している場合でも、もちろん児童手当は支給されます。 単身赴任などで両親が別居している場合は、生計を維持する程度の高い人に支給されます。つまり父母のうち、どちらか所得の高い人になります。 しかし、別居中の両親が生計を同じくしていないような場合(離婚または離婚協議中につき別居している場合)については、同居している人が児童を養育していると考えられることから、児童と同居している人に支給されます。 例えば父親の方が収入が高く、父親の口座に児童手当てが振り込まれており、離婚後、母親が引き取った場合には手続きが必要になります。(逆の場合も同様です) 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(相模原市サイト)
Q. 児童手当の受給者は夫婦のどちらになるの?
Answer.
児童手当の支給対象は、「国内に住所を有する中学校修了までの児童」です。 児童手当の支給「対象者」はあくまでも児童ですが、実際に手当を受給するのは児童手当の支給対象者の「養育者」になります。 一般的には児童の父母で、どちらかのうち所得が高い方が手当の受給者となります。 自治体によっては、所得の高低ではなく、どちらが児童の健康保険を負担しているのかという点に基づいて受給者を決定しているところもあるようです。 また受給者は必ずしも両親でなければならないというわけではなく、両親がおらず祖父母が養育者であるという場合は、そのどちらかが受給者となります。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当の給付について(岡山市サイト)
Q. 児童手当受給の認定を受けた人は、次年度にも再申請が必要?
Answer.
児童手当は約9割の人が忘れずに申請しているそうですが、「児童手当は生まれた翌月から自動的に毎月もらえるものだと勘違いしていた」や「里帰り出産だったため、出生届と児童手当の申請に手間取った」といったことも多いようです。さらに忘れがちなのが次年度の申請。2022年6月1日から制度の一部が変更になり、現況届の提出が原則不要になりましたが、一部の方は引き続き提出が必要です。該当する方には自治体から案内が届きます。届いた方は忘れずに提出してください。また、「所得制限限度額」「所得上限限度額」が創設され、所得が基準額以上の世帯は、特例給付が受けられなくなります(2022年6月現在)。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)
Q. 児童手当の新規申請が遅れてしまった際にさかのぼって受給することはできる?
Answer.
児童手当は申請した翌月分からが支給の対象となります。 申請した月は支給対象外になるので注意しましょう。例えば、4月に出産し、4月中に申請すると5月分からが支給対象になります。6月に5月分のお金が振り込まれ、その後は6月から9月の4か月分の児童手当が10月に振り込まれ、次の4か月分は2月に振り込まれます。 児童手当の申請をし忘れると、さかのぼっての受給はできません。早めに手続きを済ませ、もらい損なうことのないようにしたいですね。 また、児童手当の申請は出生届が受理されるまで認定されないため、最初に出生届を提出し、その足で児童手当の申請を行うと効率的です。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)
Q. 児童手当の振込み日は?
Answer.
児童扶養手当は、2019年10月分までは、前月までの4か月分をまとめて、4月・8月・12月の年3回払いでしたが、2019年11月分(2020年1月払込分)から、前月までの2か月分をまとめて、奇数月ごとの年6回払いに変わりました。 振込日については、自治体ごとに決められていて、10日や15日に指定の銀行口座へ振り込まれる場合が多いようです。 土日や祝日など銀行の定休日となる場合はその前日や前営業日に振り込まれるようですが、具体的な支給日についてはお住いの自治体に確認してみましょう。 「児童扶養手当」が年6回払いに変わります。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)
Q. 児童手当の振込口座を、父親の口座から母親か子どもの口座に変えることはできる?
Answer.
児童手当の振込先として指定できるのは、受給者名義の普通預金口座のみとなります。つまり子どもの口座など、受給者以外の口座に変更することはできません。 受給者とは、支給の対象となる児童を養育している養育者で、父母のうち所得が高い方となります。 しかし、別居中の父母が生計を同じくしていないような場合(離婚または離婚協議中につき別居している場合)については、同居している人が児童を養育していると考えられることから、子どもと同居している人に支給されます。祖父母など父母に代わって児童を養育している人がいる場合はその養育者に対して支払われます。両親の単身赴任など、別居後も生計を同じくしていると認められる場合は、父母のうち所得が高い方に支給されます。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(宇治市サイト)
Q. 海外にいる子どもは児童手当を受給できる?
Answer.
児童手当は、原則として日本国内に住んでいる子どもに支給されます。 ただし、留学のために海外に住んでいる場合のみ、要件が満たされていると受給できます。 1)日本国内に住んでいた前日まで、日本国内に継続して3年以上住所があった子ども 2)教育を受けることを目的として海外に住み、父母または未成年後見人と同居していないこと 3)日本国内に住所がなくなった日から、3年以内であること <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)
Q. 児童手当は所得制限はありますか?
Answer.
児童手当を受け取るためには所得制限があります。 所得制限は世帯所得ではなく、夫婦どちらか一方の高い方の所得で判断されます。 所得が多い場合の支給額は児童の年齢や第1子・第2子・第3子などにかかわらず5,000円/月になります。 また、所得制限は扶養親族等の数によって変わります。 例えば、扶養親族等の数が0人の場合、所得額622万円が上限(参考収入額833.3万円)となります。 1名の場合は所得額660万円が上限となり、扶養親族等を1人追加するごとに所得額38万円を加算した額になります。 控除には他にもさまざまな条件がありますので、お住まいの自治体に確認しておきましょう。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(西宮市サイト)
Q. 児童手当は一度申請すればずっと支給される?
Answer.
2022年6月1日から制度の一部が変更になり、現況届の提出が原則不要になりましたが、一部の方は引き続き提出が必要です。該当する方には自治体から案内が届きます。届いた方は忘れずに提出してください(2022年6月現在)。提出期限はその月の末日に設定されることが多いようです。 お住まいの自治体に確認しておくと安心ですね。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(高崎市サイト)