子育てタウンメンテナンスのお知らせ

1か月のQ&A

Q. 里帰り出産後は、いつ自宅に戻るのがいい?

Answer.

出産後は、赤ちゃんの1か月健診後に自宅に戻るケースが多いようです。産科での1か月健診では、ママの健診もありますし、母子ともに健康と認定されてから、自宅に帰る方が安心でしょう。初産の場合、仕事をしているパパは日中家にはおらず、一人で家事も育児もこなさなければならないと思うと不安になりがちです。自宅に帰った後の家事や育児の分担なども、あらかじめパパと話し合っておくのもいいでしょう。あまり長く実家にいると、パパの父性も育たないという話も。新生児のうちからパパにしっかり頼って子育てをしていくのがよいかもしれませんね。自治体によっては、産後ケアサポート事業を行っている場合があります。お住まいの自治体の情報を確認しておくと安心ですね。

Q. 未熟児の訪問指導とは?

Answer.

未熟児の赤ちゃんを対象に、保健師や助産師が家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、不安や悩みについての相談等を行います。 赤ちゃんが生まれた際の出生連絡票をもとに訪問の連絡が自治体からあるので、申し込みは必要ありません。 (参考) 未熟児訪問指導(青森市サイト)

Q. 未熟児の訪問指導ではどんな相談に乗ってくれる?

Answer.

未熟児の訪問指導では、成長発達、栄養状態、異常があった場合の早期発見、環境整備など、ありとあらゆる面から、アドバイスや支援を受けられます。 低体重で生まれてきた我が子の発達や成長はどうしても気になって、同じ月齢の赤ちゃんと比べてしまいがちだったり、母乳やミルクが足りているのか分からなかったりと、様々な悩みがつきものです。 心強い味方だと思って、不安に感じていることを言葉にして話してみましょう。 (参考) 低出生体重児の届出と未熟児訪問指導(八戸市サイト)

Q. 未熟児の訪問指導には申し込みが必要?

Answer.

出生連絡票などに、低体重であることを明記するなど、未熟児の訪問指導には申込みが必要です。 低出生児体重児届け出も兼ねているので、なるべく早く自治体の担当部署に必要書類を提出しましょう。 自治体によって、提出する書類の内容が違うこともあるので、病院で低出生児体重児と認められた場合は、なるべく早く自治体にまず問い合わせしてみてください。 また、未熟児で、医師が指定医療機関において入院養育を必要と認めた場合、養育医療の給付があることもあるので、そちらも忘れずに確認してみましょう。 (参考) 母子健康事業(乳幼児)(川西市サイト)

Q. 新生児訪問とは?

Answer.

生後28日未満の赤ちゃんを対象に、保健師や助産師がご家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談などを行います。 (参考) 新生児訪問(江戸川区サイト)

Q. 新生児訪問には、どんな人が来てくれるの?

Answer.

新生児訪問には、自治体で認定された助産師や保健師が来てくれます。 新生児の扱いにとても慣れたベテランの助産師や保健師の方のお話を聞いたり、不安なことや悩みを聞いてもらったりするだけで、自然と肩の力が抜けるものかもしれません。 核家族の場合、産後は新生児と一対一になりがちで、なかなか人と話す機会も少なくなってしまうこともあるので、新生児や育児についての知識が豊富な人と話せる貴重な機会に、気になっていることを話してみましょう。 新生児訪問(国立市サイト)

Q. 新生児訪問ではどんな相談に乗ってくれる?

Answer.

新生児訪問では育児上重要な事項について相談に乗ってくれたり、指導してくれたりします。 例えば、母乳の回数があっているか分からないとか、ミルクを足すかどうか迷っているなどの栄養面、赤ちゃんの体重が増えていない気がするなどの発育面、 相談に乗ってくれる人がいないことや、パパとの生活時間のすれ違いなどの生活環境について、予防接種の進め方など多岐に渡る内容も相談可能です。 単純にその時に感じている悩みを素直に打ち明けて相談できるといいですね。 気楽な気持ちでお話ししましょう。 また、体重計を持参して測ってもらえることもあります。 大きくなったことが実感できて嬉しいですね。 (参考) 新生児訪問(渋谷区サイト)

Q. 新生児訪問には申し込みが必要?

Answer.

「新生児訪問」に申し込みは必要ありません。 出産後14日以内の出生届の受理を受けて、自治体から訪問日時の調整が入り、訪問が決まります。 自治体によっては、訪問のあり、なしを選ぶことができる場合もあるようですが、そのような自治体は少ないようです。 また、新生児訪問は基本的に1回限りの訪問となりますが、自治体が必要と判断する場合や希望がある場合はその後も訪問してもらうこともできます。 また、里帰り先での新生児訪問をご希望の場合は、滞在先やお住まいの自治体に相談しましょう。 (参考) 出生通知書(新生児訪問)(千葉市サイト)

Q. 新生児訪問と乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)の違いは?

Answer.

「新生児訪問指導」は、母子保健法に定められた事業で、主に新生児の発育・栄養・生活環境・疾病予防など育児上重要な事項の指導を目的として、生後28日以内(里帰りの場合は60日以内)に保健師や助産師が訪問する事業です。対象となる赤ちゃんは、全新生児ではありません。 一方、「乳児家庭全戸訪問事業」(こんにちは赤ちゃん訪問)は、児童福祉法に定められた事業で、対象は、生後4か月を迎える日までの赤ちゃんがいる全ての家庭です。  厚生労働省「乳児家庭全戸訪問事業ガイドライン」によると、 1、育児に関する不安や悩みの傾聴、相談   2、子育て支援に関する情報提供  3、乳児及びその保護者の心身の様子および養育環境の把握   4、支援が必要な家庭に対する提供サービスの検討、関係機関との連絡調整   を行う事業です。 事業の成り立ちは違うようですが、どちらも赤ちゃんの発育や困っていることなどを相談できる良い機会です。上手に活用しましょう。 新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問(渋谷区サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)とは?

Answer.

生後4か月未満の赤ちゃんがいるすべての家庭を対象に、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談、子育て支援に関する情報提供などが行われます。 出生連絡票をもとにご訪問されるので、申し込みは必要ありません。 小さなことでも子育てに関して何か不安に思うことなどを相談してみましょう。 (参考) 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の概要(厚生労働省サイト) こんにちは赤ちゃん訪問事業(横浜市サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)には、どんな人が来てくれるの?

Answer.

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)には自治体で登録された訪問スタッフが来てくれます。 スタッフには、妊婦さんや子育て中のお母さんからの相談に乗っている愛育班員、保健所と協力して安心して子育てができるように活動している母子保健推進員、地域の子どもが安全に暮らせるための活動をしている児童委員、子育て経験者など幅広い人材がいらっしゃるようです。 前向きに親身になって、話を聞いてくださる頼れる方達です。安心してお話ししてみましょう。 新生児等・産婦訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)(板橋区サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)には申し込みが必要?

Answer.

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)の申し込みは必要ありません。 自治体へ出生届が出されたり、母子手帳についている出生連絡票が自治体に届くと訪問スタッフが割り振られます。 訪問スタッフは、時期を検討して、各家庭に訪問時期を調整するために連絡を入れます。 4か月頃までに電話や連絡がない場合などは、自治体に確認してみるといいでしょう。 里帰り等でいない場合は、その旨を事前に相談しておくといいですね。 (参考) こんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業)(倉敷市サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)どんな相談に乗ってもらえる?

Answer.

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)では、新生児に関するありとあらゆること、初めての育児に対する不安や、上の子どもとの関係など家庭内での不安など幅広く相談に乗ってもらえます。 必要に応じて、自治体の施設を案内してくれることもあります。 最近は、核家族化が加速し、簡単な答えのある疑問でも聞けなかったり、ネットには様々な回答があって何がよいかわからなくなったりと、不安が大きくなってしまう環境になってきたともいえそうです。 この機会を活かして、日頃の不安を解消できるといいですね。 (参考) こんにちは赤ちゃん訪問(春日井市サイト)

Q. 産前・産後ヘルパーの派遣とは?

Answer.

産前産後の体調不良などにより、家事や育児が困難なご家庭に、日常的な掃除・洗濯・食事の支度などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょうだいのお世話などの育児を手伝うホームヘルパーを派遣している自治体があります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 【制度解説】産前・産後ヘルパーの派遣 (参考) 産前・産後ヘルパー派遣事業(平塚市サイト)

Q. 産前・産後ヘルパーには何を頼める?

Answer.

「食事の支度」「衣類の洗濯」「掃除・整理整頓」「生活必需品の買い物」などの家事のほか、赤ちゃんの「オムツ替え」「沐浴の準備・片づけ・手伝い」「授乳(ミルク)」、 上のきょうだいがいる場合は、「保育園の送りまたは迎え」「遊び相手」などを頼むことができます。 産前産後の大変な時期に、家事育児をサポートしてもらえるのは体力的にも精神的にも心強いもの。 サービス内容は、自治体や事業者によっても異なるので、希望のサービスを提供しているか確認してみましょう。 産褥期の心強い味方!「産後ヘルパー」とは

Q. 産前・産後ヘルパーの派遣はどこへ申し込む?

Answer.

自治体が窓口になっているもの(委託事業者より派遣)であれば自治体へ、その他民間のサービスであれば、各事業者へ直接申し込みます。 自治体の場合は、事前申請が必要で、申請の際は「申請書」「母子健康手帳」のほか、所得によって費用が異なる場合は「住民税額のわかる書類」、妊娠中に利用を希望する場合は、体調不良を証明できる「診療情報提供書」の提出が求められることもあります。 何が必要なのか、必ず事前お住まいの自治体に確認するようにしましょう。 (参考) 産前・産後ホームヘルパー派遣事業(茨木市サイト)

Q. 産前・産後ヘルパーの費用相場は?

Answer.

自治体による派遣(委託事業者より派遣)の場合は、所得に応じて異なる場合も多く、1時間/無料~1,500円程度が相場となっています。 お住いの自治体に確認してみましょう。 民間の事業者に直接依頼する場合は、1時間/3,000円から6,000円程度が相場のようです。 民間事業者のほうが高めになりますが、時間や利用頻度によって頼めるサービスの内容が多かったり、オトクなプランを用意していたり、来てもらうヘルパーを選べるなどの特徴があります。 割安のお試しプランを用意している場合もあるので、試しに一度利用してみるのもよいでしょう。 自治体と民間事業者では、費用やサービス内容が異なるので、 ・具体的に何をお願いしたいのか ・お願いしたい期間はどのくらいなのか ・予算 などを考えて選びましょう。 先輩ママに聞いてみるのもいいですね。 (参考) 産前・産後家事ヘルパー派遣事業のご案内(加古川市サイト)

Q. 産前・産後ヘルパーとはどんな人?信頼できる?

Answer.

家事育児経験のあるお母さんやシルバー人材をはじめ、保育士や介護職員初任者研修修了者以上の資格を持った人材まで、派遣事業者によって様々です。 中にはお料理やおやつ作りが得意な人や、オイルマッサージができる人や、様々な得意分野を持つ人がいるので、自分がどんなサービスを求めているかを考えながら選ぶといいでしょう(ヘルパーが選べる場合)。 事前にヘルパーとの面接や、お試し利用ができる場合は、ヘルパーとの相性や信頼性を確かめてから利用してみることをおすすめします。

Q. 産前・産後ヘルパーに自治体の助成はあるの?

Answer.

自治体のサービス(自治体が窓口となって委託業者よりヘルパーを派遣)を利用すれば、民間事業者へ直接依頼するよりも、割安で利用することができます。 ただし、ヘルパーのスキルについては、委託事業者によって異なるため、事前に自治体のホームページ等で確認しておくとよいでしょう。 自治体によって、利用期間や回数が定められており、母子手帳交付後から産後数か月程度までなど、利用期間が決まっていることがいようです。 産後はもちろん、産前のつわりが重い時期や安静が必要な場合にもうまく活用してみましょう。 多くの自治体で産前産後ヘルパーの派遣を行っています。 お住まいの自治体の情報を確認してみましょう。 (参考) 福岡市産前・産後ヘルパー派遣事業のご案内(福岡市サイト) 【制度解説】産前・産後ヘルパーの派遣

Q. ベビーシッター費用の助成(国制度)とは?

Answer.

仕事や職場復帰のために利用する民間のベビーシッター費用や、多胎児(双子や三つ子など)を養育している家庭で、民間のベビーシッターを利用した場合の利用料の一部が助成されます。 本制度は、「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」として内閣府が行うもので、利用者は、務め先の事業主から交付を受けた割引券を使用することで、利用料の割引を受けます。 なお、本事業における割引券を使用した場合も、割引券の金額を差し引いた額が「幼児教育・保育の無償化」の対象となる可能性があります。 このため、領収書は、割引券の金額とそれ以外の金額を判別できるようにしておく必要があります。 企業主導型保育について詳しくは、内閣府サイトなどをご確認ください。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業における「ベビーシッター派遣事業」の令和4年度の取扱いについて(内閣府サイト) ベビーシッター派遣事業のご案内(公益法人 全国保育サービス協会サイト) 幼児教育・保育の無償化

Q. ベビーシッター費用の助成:手続き方法は?

Answer.

仕事や職場復帰のために利用できる嬉しい制度ですが、内閣府の「ベビーシッター派遣事業」が利用できるのは、お勤め先の企業がこの制度を導入している場合に限ります。 まずはお勤め先に確認してみましょう。導入がない場合は、利用できるようにお願いをしてみましょう。該当される方は、お勤め先に確認してみましょう。 対象であれば、割引券利用が可能なベビーシッター事業者を利用の上、料金を支払います。その際に必ず領収書を受け取り、保存しておいてください。 割引券の交付後、利用したベビーシッター事業者へ領収書と割引券を提出して、割引料金の支払いを受け取ります。 ベビーシッター費用の助成は、ベビーシッターの利用1回につき、対象のお子さん×2,200円の割引券が1日1枚まで(1か月に24枚まで)使えます。 1か月なら、最大で2,200円×24枚=52,800円の助成があるということです。 ※詳しい条件は、内閣府ホームページ(外部サイト)でご確認ください。 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業における「ベビーシッター派遣事業」の令和2年度の取扱いについて(内閣府サイト) 「ベビーシッター派遣事業」の制度を導入している企業はこちら:割引券承認事業主一覧 [令和2年度版] (全国保育サービス協会サイト) 割引券が使える事業者(ベビーシッター派遣会社)はこちら:割引券等取扱事業者一覧 [令和2年度版](公益社団法人 全国保育サービス協会サイト)

Q. ベビーシッター費用の助成:シッターを選ぶポイントは?

Answer.

保育料の安さや手軽に依頼できるかという視点ではなく、信頼できるかどうかという視点で、まずはベビーシッター事業者の情報を収集しましょう。 情報収集にあたっては、助成を行っている「公益社団法人 全国保育サービス協会」に加盟している会社のリストなども参考になります。 また、保育の場所や、ベビーシッターが保育士や認定ベビーシッターの資格を持っている場合は、登録証の提示を求めて確認することも重要です。 その他、一時預かりが必要な場合や、ひとり親へのさまざまな支援が必要な場合は、ベビーシッターの利用に限らず、お住まいの自治体に相談してみましょう。 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業における「ベビーシッター派遣事業」の令和2年度の取扱いについて(内閣府サイト) 「ベビーシッター派遣事業」の制度を導入している企業はこちら:割引券承認事業主一覧 [令和2年度版] (全国保育サービス協会サイト) 割引券が使える事業者(ベビーシッター派遣会社)はこちら:割引券等取扱事業者一覧 [令和2年度版](公益社団法人 全国保育サービス協会サイト)

Q. ベビーシッター費用の助成:ベビーシッターはどんな資格の人?

Answer.

ベビーシッターの仕事には国家資格が存在しません。 そのため、国家資格が必要な「保育士」とは異なり、誰でもベビーシッターとして事業者に就職したり、働きはじめることができます。しかし、民間資格として「公益社団法人 全国保育サービス協会」が制定する「認定ベビーシッター」というものもあります。 この資格は、ベビーシッターに必要な職業倫理や専門知識、技術を備えた人に付与されるものであり、いわば在宅保育のプロとしての証明になります。 ベビーシッターに関わる事業者では、この資格の取得を採用の条件にしているところもあります。依頼をする際にぜひ参考にしてみましょう。

Q. ベビーシッター費用の助成:費用相場が知りたい

Answer.

基本的に2~3時間でパック料金になっている場合が多く、それ以降は延長料金などが発生する事業者が多いようです。 費用相場は、 企業登録:1,000円~4,000円/時間 個人登録: 800円~1,500円/時間 と多少ばらつきはありますが、2,000円/時間 ぐらいが平均的な価格と言えそうです。 その他、ベビーシッターさんの移動にかかる交通費や、2人目保育や家事・料理といったオプション料金も別途かかってきます。事業者によっては会員登録が必要となり、入会金や年会費などが別途かかる場合もあります。 信頼できるかを含め、事前にじっくりと比較検討をしておきましょう。

Q. ベビーシッター費用の助成:ベビーシッターを替えてもらえる?

Answer.

まずは預ける前に担当のベビーシッターさんと事前に会っておきましょう。 子どもとの相性、子どもがベビーシッターさんを嫌がっていないかなども選ぶ際の重要なポイントです。 合いそうにない場合は、事業者へ伝えて別の方をアテンドしてもらうことも可能です。しかし、逆に相性のよいベビーシッターさんへ頻繁にお願いする場合は、同じ方になるように指名できるかを確認してみましょう。 同じベビーシッターさんの方が、子どもも安心して過ごせるはずですね。 コミュニケーションを密に取って、事業者やベビーシッターさんとの信頼関係を築いていくことも大切と言えそうです。

Q. 乳幼児医療費(子ども医療費)の助成とは

Answer.

子どもの保健対策を充実し、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、子どもが病気やけがなどにより健康保険を使って医療機関で受診した場合、保険診療の自己負担分(2割または3割)の一部が助成されます。 対象年齢や所得制限の有無などは自治体によって異なりますが、最近では対象年齢や助成の幅が広がっている自治体が多いようです。 (参考) 乳幼児医療費助成制度(大阪府サイト)

Q. 乳幼児医療費(子ども医療費)手続き方法は?

Answer.

自治体が発行する受給券を保険証と一緒に提示すれば、各自治体が設定している自己負担金のみで受診が可能となるこども医療証。 忘れずに申請しておきましょう。 お住まいの自治体申請窓口に、 「子ども医療費助成制度受給資格認定申請書」と、対象となるこどもの健康保険証を持参しましょう。 (加入している健康保険の種類によっては医療証ではなく「受給資格認定通知書」が交付されます) 出生直後で健康保険証が発行されていない場合は、加入予定の健康保険証と出生届出済みの記載のある母子手帳を持参すれば手続きが可能です。 自治体により詳細が異なることもありますので、お住まいの自治体の情報を確認しましょう。 乳幼児医療費助成制度(埼玉県サイト)

Q. 乳幼児医療費助成で、健康保険証変更の手続きは必要?

Answer.

医療証の更新は毎年自動的に行われるため、基本的には窓口での更新手続きは必要ありません。 ただし、国民保険から社会保険に切り替えるなどで加入保険の種類が変わったり、健康保険証の記号、番号が変わった場合は変更手続きが必要になります。 変更手続きは新しい保険証が交付されてから行うため、多くの自治体では保険証が異なる間はこども医療証を使用することはできないようです。 もしも切り替えの間に負担金が発生したら新しいこども医療証を作る旨を会計時に伝え、きちんと領収書をもらっておきましょう。 後日返金手続きが行えるようです。お住まいの自治体の指示に従いましょう。 (参考) 乳幼児医療費助成制度について(宮城県サイト)

Q. 乳幼児医療費(子ども医療費)の振り込み金額が支払った金額と違うのはなぜ?

Answer.

こども医療費の助成対象は健康保険の診療分になります。そのため保険外の医療や薬の容器代などは対象外となります。 また、入院等で医療費が高額になった場合は健康保険から「高額療養費」や「附加給付金」が支給される場合があります。 この場合には、健康保険からの支給を差し引いた金額がこども医療費からの支給となります。 「高額療養費」、「附加給付金」ともに医療機関等の窓口で支払った医療費が一定の額(限度額)を超えた場合、超えた金額が加入している健康保険組合から給付される制度で、こちらが優先されて支給されることになります。 助成の方法として、医療機関で支払った医療費が、指定した金融機関への振り込みされるケースと、医療機関での直接支払いが必要のない(助成分のみ)自治体があります。 乳幼児医療費助成制度について(高知県サイト)

Q. 乳幼児医療費(子ども医療費)助成の受給資格は?

Answer.

自治体により、対象年齢などが異なりますが、多くの自治体での子ども医療費助成の基本的な受給資格は以下のとおりとなります。 1発行する市区町村内に住所があり、中学校3年生修了前(15歳に達した日以後最初の3月31日まで。4月1日生まれの方は前日の3月31日まで)であること。 2.国民健康保険または社会保険に加入していること 3生活保護、児童福祉施設入所者、里子における医療助成を受けていないこと(各制度の医療制度が優先されるため) 子ども医療費助成の実施主体者が各市区町村となるため、自治体によっては対象年齢を拡大したり、所得制限を撤廃したりするなど異なる場合があります。 自治体により、対象年齢など詳細が異なります。お住まいの自治体の情報を確認しましょう。 (参考) 乳幼児等・こども医療費助成制度(西宮市サイト)

Q. 児童手当とは?

Answer.

家庭における生活の安定と、これからの社会を担う子どもの健やかな成長のために、中学生までの子どもを養育している方に児童手当が支給されます。0歳から3歳未満は月額1万5000円、3歳から小学生は第1子、第2子が月額1万円、第3子以降は月額1万5000円、中学生は月額1万円です。(所得制限限度額以上の方は年齢、出生順位にかかわらず一人あたり月額5000円の特例給付となります。) 出生日や転入した日(異動日)の翌日から15日以内に手続きを行いましょう。 ※原則として、申請した月の翌月分からの支給となります。ただし、出生日や転入日(異動日)が月末に近い場合は、異動日の翌日から15日以内の申請であれば、異動日の翌月分からの支給になります。 詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 公務員の児童手当の支給方法を知りたい

Answer.

手当を受け取る人が公務員の場合、居住する市区町村ではなく勤務先が全額負担する形となります。 そのため、手続きも勤務先である所属する官庁に行い、そこから直接児童手当が支給されます。 もちろん所得制限や特例給付の考え方も同様となるため、一般の申請と同じように「現況報告」を毎年勤務先に行わなければ支給が継続されません。 所属する官庁によって提出期限や必要書類などが異なるため、詳細については勤務先に確認しておく必要があります。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 別居していても児童手当は受給できますか?

Answer.

両親が別居している場合でも、もちろん児童手当は支給されます。 単身赴任などで両親が別居している場合は、生計を維持する程度の高い人に支給されます。つまり父母のうち、どちらか所得の高い人になります。 しかし、別居中の両親が生計を同じくしていないような場合(離婚または離婚協議中につき別居している場合)については、同居している人が児童を養育していると考えられることから、児童と同居している人に支給されます。 例えば父親の方が収入が高く、父親の口座に児童手当てが振り込まれており、離婚後、母親が引き取った場合には手続きが必要になります。(逆の場合も同様です) 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(相模原市サイト)

Q. 児童手当の受給者は夫婦のどちらになるの?

Answer.

児童手当の支給対象は、「国内に住所を有する中学校修了までの児童」です。 児童手当の支給「対象者」はあくまでも児童ですが、実際に手当を受給するのは児童手当の支給対象者の「養育者」になります。 一般的には児童の父母で、どちらかのうち所得が高い方が手当の受給者となります。 自治体によっては、所得の高低ではなく、どちらが児童の健康保険を負担しているのかという点に基づいて受給者を決定しているところもあるようです。 また受給者は必ずしも両親でなければならないというわけではなく、両親がおらず祖父母が養育者であるという場合は、そのどちらかが受給者となります。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当の給付について(岡山市サイト)

Q. 児童手当受給の認定を受けた人は、次年度にも再申請が必要?

Answer.

児童手当は約9割の人が忘れずに申請しているそうですが、「児童手当は生まれた翌月から自動的に毎月もらえるものだと勘違いしていた」や「里帰り出産だったため、出生届と児童手当の申請に手間取った」といったことも多いようです。さらに忘れがちなのが次年度の申請。2022年6月1日から制度の一部が変更になり、現況届の提出が原則不要になりましたが、一部の方は引き続き提出が必要です。該当する方には自治体から案内が届きます。届いた方は忘れずに提出してください。また、「所得制限限度額」「所得上限限度額」が創設され、所得が基準額以上の世帯は、特例給付が受けられなくなります(2022年6月現在)。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 児童手当の新規申請が遅れてしまった際にさかのぼって受給することはできる?

Answer.

児童手当は申請した翌月分からが支給の対象となります。 申請した月は支給対象外になるので注意しましょう。例えば、4月に出産し、4月中に申請すると5月分からが支給対象になります。6月に5月分のお金が振り込まれ、その後は6月から9月の4か月分の児童手当が10月に振り込まれ、次の4か月分は2月に振り込まれます。 児童手当の申請をし忘れると、さかのぼっての受給はできません。早めに手続きを済ませ、もらい損なうことのないようにしたいですね。 また、児童手当の申請は出生届が受理されるまで認定されないため、最初に出生届を提出し、その足で児童手当の申請を行うと効率的です。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 児童手当の振込み日は?

Answer.

児童扶養手当は、2019年10月分までは、前月までの4か月分をまとめて、4月・8月・12月の年3回払いでしたが、2019年11月分(2020年1月払込分)から、前月までの2か月分をまとめて、奇数月ごとの年6回払いに変わりました。 振込日については、自治体ごとに決められていて、10日や15日に指定の銀行口座へ振り込まれる場合が多いようです。 土日や祝日など銀行の定休日となる場合はその前日や前営業日に振り込まれるようですが、具体的な支給日についてはお住いの自治体に確認してみましょう。 「児童扶養手当」が年6回払いに変わります。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 児童手当の振込口座を、父親の口座から母親か子どもの口座に変えることはできる?

Answer.

児童手当の振込先として指定できるのは、受給者名義の普通預金口座のみとなります。つまり子どもの口座など、受給者以外の口座に変更することはできません。 受給者とは、支給の対象となる児童を養育している養育者で、父母のうち所得が高い方となります。 しかし、別居中の父母が生計を同じくしていないような場合(離婚または離婚協議中につき別居している場合)については、同居している人が児童を養育していると考えられることから、子どもと同居している人に支給されます。祖父母など父母に代わって児童を養育している人がいる場合はその養育者に対して支払われます。両親の単身赴任など、別居後も生計を同じくしていると認められる場合は、父母のうち所得が高い方に支給されます。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(宇治市サイト)

Q. 海外にいる子どもは児童手当を受給できる?

Answer.

児童手当は、原則として日本国内に住んでいる子どもに支給されます。 ただし、留学のために海外に住んでいる場合のみ、要件が満たされていると受給できます。 1)日本国内に住んでいた前日まで、日本国内に継続して3年以上住所があった子ども 2)教育を受けることを目的として海外に住み、父母または未成年後見人と同居していないこと 3)日本国内に住所がなくなった日から、3年以内であること <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト)

Q. 児童手当は所得制限はありますか?

Answer.

児童手当を受け取るためには所得制限があります。 所得制限は世帯所得ではなく、夫婦どちらか一方の高い方の所得で判断されます。 所得が多い場合の支給額は児童の年齢や第1子・第2子・第3子などにかかわらず5,000円/月になります。 また、所得制限は扶養親族等の数によって変わります。 例えば、扶養親族等の数が0人の場合、所得額622万円が上限(参考収入額833.3万円)となります。 1名の場合は所得額660万円が上限となり、扶養親族等を1人追加するごとに所得額38万円を加算した額になります。 控除には他にもさまざまな条件がありますので、お住まいの自治体に確認しておきましょう。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(西宮市サイト)

Q. 児童手当は一度申請すればずっと支給される?

Answer.

2022年6月1日から制度の一部が変更になり、現況届の提出が原則不要になりましたが、一部の方は引き続き提出が必要です。該当する方には自治体から案内が届きます。届いた方は忘れずに提出してください(2022年6月現在)。提出期限はその月の末日に設定されることが多いようです。 お住まいの自治体に確認しておくと安心ですね。 <参考> 児童手当Q&A(厚生労働省サイト) 児童手当(高崎市サイト)

Q. 幼児2人同乗自転車の貸与・購入費の助成 とは?

Answer.

子育て世帯の必需品である、幼児2人同乗用自転車の無償貸与または、購入費用の助成などを行っています。 ※貸与や支給には一定の要件を満たす必要があります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 幼児2人同乗用自転車購入費の一部助成(赤穂市サイト)

Q. 幼児2人同乗自転車の貸与・購入費の助成の条件は?

Answer.

助成を受けるには、各自治体によって細かい違いはありますが、おおよそ以下のような条件が必要になります。 ・購入時において、市内に1年以上住んでいること ・助成金の申請時において、幼児(小学校の就学前の児童)を2人以上養育している方 ・本人または同一世帯の人が(幼児2人同乗用自転車の購入費に係る助成金の交付を受けていないこと ・本人および同一世帯の人が、市税(国民健康保険税を含む)、保育所保育料、放課後児童クラブ保育料を滞納していないこと 手続きも、自治体によって異なりますが、基本は自転車購入前に申請書を窓口に提出し、 「交付決定通知書」が送付されたら自治体内の販売店で自転車を購入し、窓口に補助金の請求手続きを行うのが一般的です。 (参考) 幼児2人同乗用自転車の購入費の一部を補助します(熊谷市サイト)

Q. 幼児2人同乗自転車の貸与・購入費の助成額はいくらぐらい?

Answer.

自治体からの補助金額は、おおよそ以下のようになります。 ・対象になる自転車の購入代金の半額で、上限は2万~4万円 (補助対象には、自転車本体の他に前後の幼児用座席や取付料までが含まれます。) 対象となる自転車の条件としては、多くの自治体で一致しています。 ・防犯登録がされていること、 ・「BAAマーク」か「SGマーク」 かつ「幼児2人同乗基準適合車マーク」 が貼付されたものであること 購入日の規定や、地域の販売店で購入することなどを条件にしている自治体もあるので、お住まいの自治体に確認をしておきましょう。 (参考) 幼児2人同乗用自転車購入費補助事業(つくば市サイト)

Q. 幼児2人同乗自転車の貸与・購入費の助成に所得制限はある?

Answer.

安全基準を満たした幼児2人同乗用自転車の利用を促進し、同乗する幼児の安全性を確保するとともに、子育て世帯の経済的負担の軽減も目的とした制度ではありますが、補助金を受け取るにあたっての所得制限はありません。 ただし、申請時の段階で市税(市県民税・固定資産税・都市計画税・軽自動車税・国民健康保険税)や子どもが保育園に通っている場合は保育料などを滞納している人が世帯の中にいないことなどが条件になります。 また、世帯で同じ補助金の交付を受けていないことも条件となるため、1度利用したら2回目は申請できませんので、注意しましょう。 詳しくは、お住まいの自治体に確認してみましょう。 (参考) 幼児2人同乗用(3人乗り)自転車 購入費の補助制度のご案内(桶川市サイト)

Q. 児童扶養手当とは

Answer.

児童扶養手当とは、ひとり親家庭などの生活の安定と自立を助け、子どもが健やかに育つために役立てていただくよう支給される手当です。 子どもが18歳になって以降、最初の年度末まで(心身に一定の障がいがある方は、20歳の誕生日の前日まで)が支給対象です。 ※所得制限がありますので、基準額以上の所得がある場合、手当は支給されません。 ※このほか、支給には一定の要件を満たす必要があります。 <支給内容> 所得状況や対象となる子どもの人数によって手当額が異なります。 ※手当額は、8月に提出していただく「現況届」の所得状況により、毎年見直しを行います。 ※また、物価の変動に応じて年度ごと(例年4月)に、手当額が改定される場合があります。 手当額や支給月について詳しくは、下記のリンク先ページをご覧ください。 「児童扶養手当」の手当額(2023年4月現在) (参考) 児童扶養手当について(厚生労働省サイト)

Q. 児童扶養手当の手続き方法は?

Answer.

「児童扶養手当」とは、父母が婚姻を解消した場合、父母のいずれかが死亡または一定以上の障がい状態になってしまった場合など、何らかの理由で子どもを養育することが困難になってしまった家庭の負担を軽減するために創設された制度です。 支給対象は、子どもを養育している母、あるいは父、または父母以外で子どもを養育している養育者になります。 各市区町村など居住する自治体に児童扶養手当認定請求書を提出して申請します。 児童扶養手当認定請求書には、戸籍謄本や住民票、所得証明書などを添付することになりますが、手当を受ける方の支給要件によって添付する書類が異なりますので、申請前に自治体の窓□に確認しておきましょう。 (参考) 児童扶養手当(佐世保市サイト)

Q. 児童扶養手当の所得制限について

Answer.

児童扶養手当を受給するには、所得制限があります。 手当の種類には、全部支給と一部支給があり、それぞれ扶養人数によって制限額が違います。 例えば、扶養親族が1人の場合、全額支給のための所得制限額は87万円、一部支給の所得限度額は230万円、扶養人数が2人の場合は、全額支給のための所得制限額は125万円、一部支給の所得限度額は268万円など、扶養人数によって変わります。 また、申請時期によって審査対象となる所得の年度が異なります。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 (参考) 児童扶養手当について(厚生労働省サイト)

Q. 児童扶養手当はいつまでもらえるの?

Answer.

児童扶養手当の支給は、手続きした月の翌月から、対象となる児童が18歳になるまでとなります。 正確には児童が18歳になる誕生日を過ぎた、最初の3月31日(18歳の年度末)までが支給対象です。 ただし例外もあり、心身におおむね中度以上の障がい(特別児童扶養手当2級と同じ程度以上の障害)がある場合は、20歳未満までが支給対象となります。 ちなみに児童扶養手当は、受給者や子どもが日本国内に住所を有しないときは対象にはなりませんが、 国内に住所を有す受給者や子どもに、日本国籍がなく、外国人であったとしても受給できます。 ただし、受給資格があっても申請されなければ支給されませんので注意が必要です。

Q. 児童扶養手当はいくらもらえるの?

Answer.

児童扶養手当は請求者の前年所得に応じて、全部支給と一部支給があります。 例えば、子どもが1人の場合、前年所得が87万円以下であれば全部支給(44,140円)が受けられます。87万円~230万円以内であれば一部支給(44,130~10,410円)となり、230万円より多ければ支給対象とはなりません。 2人目の加算額は、全部支給が(10,420円)加算され、一部支給が(10,410円から5,210円まで)加算されます。 3人目以降の加算額は、(1人につき)全部支給が(6,250円)、一部支給が(6,240円から3,130円まで)所得に応じて加算されます。(令和5年4月現在) ※児童扶養手当の額は、物価スライド制で、物価の変動等に応じて毎年その額が改定されます。 「児童扶養手当」の手当額 (参考) 児童扶養手当(東京都福祉保健局サイト)

Q. ひとり親家庭医療費助成とは?

Answer.

ひとり親家庭などの母または父とその子どもが、医療保険を利用して医療を受けた場合の自己負担分が助成されます。 助成を受けるには、医療機関を受診する際に、健康保険証および医療証を提示してください。 ※お住まいの都道府県外や、この制度による診療を取り扱わない医療機関で受診された場合は、償還払いの手続きが必要です。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 (参考) ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)(東京都福祉保健局サイト)

Q. ひとり親家庭医療費助成の手続き方法は?

Answer.

ひとり親家庭医療費助成制度は、ひとり親家庭の母親または父親や養育者と子どもが、医療保険を利用して医療を受けた場合の自己負担分が助成される制度です。 「マル親医療証」が交付されるとひとり親家庭などの子どもだけでなく、親や養育者が医療を受ける際にも医療費が免除されます。 (医療行為によっては、助成の対象外もあります) 各自治体の窓口に申請し、「マル親医療証」の交付を受けます。 ・戸籍謄本(請求者と子どものもの) ・マイナンバーの確認できるもの ・印鑑 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 ひとり親家庭等医療費等助成事業について(千葉県サイト)

Q. ひとり親家庭医療費助成の所得制限は?

Answer.

ひとり親家庭の医療費助成を受けるには、所得制限があります。 ① 前々年の所得を確認する(この時に、父または母から受け取った養育費の80%を加算) ② ①から、差し引ける控除額を確認する(社会保険料は80,000円など) ③ ①から②の金額を引き、所得額を計算する。 ④ お住まいの自治体での決められた限度額によって確認する 所得制限額は、自治体により異なるためお住まいの自治体に確認しておきましょう。 (参考) ひとり親家庭等医療費助成(豊島区サイト)

Q. ひとり親家庭医療費助成制度は、さかのぼって請求できますか?

Answer.

基本的には、さかのぼっての請求はできませんが、理由によっては請求できるケースもあるようです。 認定後にひとり親家庭等医療証(マル親)を使用できずに医療機関等に保険診療の自己負担金を支払った場合であれば、 後日、払い戻しの申請を行うことができるため、こちらもお住まいの自治体で確認しておきましょう。 (参考) ひとり親家庭医療費助成制度(岩手県サイト)

Q. ひとり親家庭医療費助成の上限はいくら?

Answer.

ひとり親家庭医療費助成は、健康保険適用の自己負担分の一部が、助成される仕組みになっています。 そのため保険適用外の健康診断料・予防接種・容器代・文書代・差額ベッド代・特定療養費などは対象外になります。 高額療養費や入院時食事療養費も対象外となるので注意が必要です。 一部負担金は、住民税の課税・非課税によって異なりますが、ひとり親医療証を取り扱う医療機関等では、健康保険証とマル親医療証を提示すれば、1割負担になります。 ◆令和元年9月診療分からの、1か月あたりの自己負担上限額 通院:1万8,000円 入院:44,400円(住民税非課税世帯⇒自己負担なし) (東京都福祉保健局サイト引用) ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)(東京都福祉保健局サイト)

Q. 母子父子寡婦福祉資金とは?

Answer.

ひとり親家庭等の子どもの福祉を向上するため、子どもの就学、就職、または知識技能の習得に必要な資金が借りられます。 また、ひとり親家庭の母父などが経済的に自立して安定した生活を送るために必要な資金を借りることができます。 なお、貸付にあたっては審査があります。 ※目的により、貸付限度額、据置期間、償還期間が異なります。 ※貸付には一定の要件を満たす必要があります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度(男女共同参画局サイト)

Q. 母子父子寡婦福祉資金の手続き方法は?

Answer.

ひとり家庭の父母等が、就労や子どもの就学などで資金が必要となったときに、貸付けを受けられる制度です。 申請者は母子家庭・父子家庭など配偶者のいない親または子ども、子どもを扶養している、またはかつて母子家庭の母だった人などです。 例えば東京都の場合は、申し込み時に以下の書類が必要になります。 ・貸付申請書 ・戸籍謄本(母または父および子どもの戸籍が分かるもの) ・世帯全員の住民票の写し ・借受人、連帯借受人・連帯保証人の印鑑登録証明書 ・母または父および連帯保証人の収入をあきらかにする書類 ・生活費収支内訳 ・資金の種類に応じ必要な書類 ・その他借受人等の状況や、申し込みの内容により必要な書類 資金の種類や自治体によっても異なるため、お住まいの自治体にご確認下さい。 (参考) 母子福祉資金・父子福祉資金の貸付け(東京都福祉保健局サイト)

Q. 母子父子寡婦福祉資金、目的別の貸付限度額は?

Answer.

資金の種類や都道府県、指定都市または中核市によって異なりますが、東京都では以下となっています。(2023年4月現在) ①事業開始資金 326万円 ②事業継続資金 163万円 ③技能取得資金 月額6万8,000円、自動車運転免許を取得は46万円 ④修業資金   月額6万8,000円、自動車運転免許を取得は46万円 ⑤就職支度資金 10万5,000円、通勤のための自動車を購入する場合34万円 ⑥医療介護資金 34万円(医療)※所得税非課税世帯は48万円、50万円(介護) ⑦生活資金   7万2,000円~14万1,000円 ⑧住宅資金   150万円、災害、老朽等による場合は200万円。 ⑨転宅資金   26万円 ⑩結婚資金   31万円 ⑪修学資金   2万7,000円~18万3,000円 ⑫就学支度資金 6万4,300円~59万円 (参考) 母子福祉資金・父子福祉資金の貸付け(東京都福祉保健局サイト) 母子・父子・寡婦福祉資金貸付金について(大阪府サイト)

Q. 母子父子寡婦福祉資金の据置期間とは?

Answer.

据置期間とは貸付の日から元本の返済開始までの期間のことで、資金の種類により設定されている期間が異なります。 お住まいの自治体によって違いがありますが、例えば大阪府では 生活資金の据置期間は6か月、 修学資金、技能取得資金などは、学校などの卒業から6か月~1年 医療介護資金は6か月 就職支度資金は1年 となってなっています。 指定都市又は中核市によっても据置期間が異なりますので、返済計画を立てる上でも、 お住まいの自治体に確認してみましょう。 (参考) 母子・父子・寡婦福祉資金 一覧表(大阪府サイト)

Q. 母子父子寡婦福祉資金の償還期間とは?

Answer.

償還期間とは、貸付したお金の返済期間のことです。 資金の種類により、最短6か月から最長20年間までの償還(返済)期限が設定されています。 修学資金や修業資金、就職支度資金(子に係わるものに限る)修学支度資金については、無利子となるため、借入金額のみを償還することになります。 子が借りる場合に親を連帯債務者として無利子となる場合もあります。償還方法も月賦・半年賦・年賦などいくつかの方法が選択できるようです。 お住いの自治体により異なるため、申し込みの前にしっかり確認をしておきましょう。 (参考) 母子福祉資金・父子福祉資金の貸付け(東京都福祉保健局サイト)

Q. 高等職業訓練促進給付金とは?

Answer.

ひとり親家庭の母親または父親が、看護師や保育士など就業に結びつきやすい資格を取得するために、養成機関で1年以上のカリキュラムを修学する場合に、次の手当が支給されます。 <高等職業訓練促進給付金> 申請をした月から養成機関修了までの期間、4年(※1)を上限として毎月支給 (※1:令和元年度より、4年以上の課程の履修が必要となる資格を取得する場合、支給期間の上限は4年) ・市町村民税非課税世帯:月額10万円 ・市町村民税課税世帯:月額 7万500円 <高等職業訓練修了支援給付金> 養成機関終了後に1回支給 ・市町村民税非課税世帯:5万円 ・市町村民税課税世帯:2万5000円 20歳未満の子どもを扶養している、ひとり親家庭の母または父で、以下の要件のすべてを満たす方が対象になります。 ●児童扶養手当受給者または児童扶養手当を受給できる所得水準であること ●養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の習得が見込まれること ●就業または育児と修学の両立が困難であると認められること ●過去に、この給付金や趣旨が同じ制度の給付を受給していないこと 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 高等職業訓練促進給付金等事業(広島市サイト)

Q. 高等職業訓練促進給付金って、どんな資格が対象になるの?

Answer.

母子家庭の母または父子家庭の父が、就職に有利で生活の安定に役立つ資格を取得するための制度。 そのため対象となる資格も、「就職に有利で、かつ法令の定めにより養成機関において1年以上のカリキュラムを修業すること」が必要とされ、さらに各都道府県などの長が指定したものになります。 具体的には看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士などが対象となります。 自治体によっては准看護師資格も対象となる場合もあります。 お住まいの自治体にお問い合わせください。 母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について(厚生労働省サイト)

Q. 高等職業訓練促進給付金の手続き方法は?

Answer.

お住まいの自治体により異なりますが、一例として まず、お住まいの自治体で事前相談のうえ、必要種類と申請書を提出します。 事前申請時に必要な書類は、 ・マイナンバーがわかるもの(申請者、子ども、同居親族) ・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど、顔写真付きのもの※ない場合は、健康保険証  児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証など2種類) さらに、高等職業訓練促進給付金等を受給するには、 学校などの養成機関の入学後に居住する市町村役場または福祉事務所などで手続きを行う必要があります。 申請には「ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金支給申請書」の他に、児童扶養手当証書、養成機関の在籍証明書、単位取得証明書、市民税非課税証明書、住民票などが必要になります。 自治体によって必要な書類が異なる場合もありますので、進学先が決まったらお住まいの自治体に問い合わせをして、手続き方法の確認をしておきましょう。 (参考) 高等職業訓練促進給付金等事業(広島市サイト)

Q. 高等職業訓練促進給付金額は、資格によって変わる?

Answer.

支給額に資格差はありませんが、世帯の課税状況により異なります。 養成機関の在学中は修業期間の全期間、月次で支給されます。支給期間の上限は4年間。 養成機関修了時にも給付金が支給されます。 <高等職業訓練促進給付金> 申請をした月から養成機関修了までの期間、4年(※1)を上限として毎月支給 (※1:令和元年度より、4年以上の課程の履修が必要となる資格を取得する場合、支給期間の上限は4年) ・市町村民税非課税世帯:月額10万円 ・市町村民税課税世帯:月額 7万500円 <高等職業訓練修了支援給付金> 養成機関終了後に1回支給 ・市町村民税非課税世帯:5万円 ・市町村民税課税世帯:2万5000円 20歳未満の子どもを扶養している、ひとり親家庭の母または父で、以下の要件のすべてを満たす方が対象になります。 ●児童扶養手当受給者または児童扶養手当を受給できる所得水準であること ●養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の習得が見込まれること ●就業または育児と修学の両立が困難であると認められること ●過去に、この給付金や趣旨が同じ制度の給付を受給していないこと 母子及び父子家庭高等職業訓練促進給付金(岡山市サイト)

Q. JR通勤定期乗車券割引制度とは?

Answer.

児童扶養手当の支給を受けている世帯の負担軽減を図るため、JR通勤定期乗車券を3割引で購入することができる制度です。(学割など他の割引制度との併用はできません。) 児童扶養手当受給者の方および、その方と同一世帯員の方で、通勤のために定期券を必要とする方が対象となります。 児童扶養手当の受給資格はお持ちでも、手当が全部支給停止になっている方は対象になりません。 (参考) JR通勤定期券割引(横浜市サイト)

Q. JR通勤定期乗車券割引制度の金額の上限は?

Answer.

JR通勤定期乗車券割引制度は、JRの通勤定期乗車券を3割引で購入できます。 JRの通勤定期乗車券であれば、特に上限は設定されていません。 通勤は毎日のものなので、このような制度を活用して賢く節約しましょう。 また、地域によっては、自治体に「特定者資格証明書」を申請に行く際にに証明書用の顔写真が必要になったりと、必要なものが違う場合もあります。 ご自分の通勤区間の説明と持ち物などを確認するために事前に電話で問い合わせてみましょう。 JR通勤定期乗車券割引制度(札幌子育て情報サイト)

Q. JR通勤定期乗車券割引制度は、さかのぼって請求できますか?

Answer.

定期券の購入は、お住まいの自治体で「特定者資格証明書」の交付を受けてから、JR窓口で「特定者用定期乗車券購入証明書」と「定期乗車券購入申込書」を提出して購入します。 「特定者資格証明書」の交付をされていない期間をさかのぼることはできません。 また、児童扶養手当の更新の時期や新しく審査・認定している場合など、児童扶養手当が正式に交付されていない期間についても購入することはできません。 請求を検討している場合は、早めに期間などを確認し手続きをしましょう。 (参考) JR通勤定期券割引制度(大阪市すくすくサイト)

Q. JR通勤定期乗車券割引制度の対象者と条件は?

Answer.

JR通勤定期乗車券割引制度の対象者は、児童扶養手当受給者の方またはその方と同一世帯の方で、JR通勤定期乗車券を必要とする方です。 ちなみに「児童扶養手当」とは、父母が離婚するなどして父または母の一方からしか養育を受けられないひとり親家庭などの児童のために、自治体から支給される手当です。 事前に手続きが必要で、自治体の担当窓口で「特定者資格証明書」の交付と「特定者用定期乗車券購入証明書」に市区町村長の証明を受けて下さい。 交付を受けた上で、駅の窓口に「特定者資格証明書」を提示し、駅の窓口にある「特定者用定期乗車券購入証明書」と「定期乗車券購入申込書」を提出して定期乗車券を購入してください。 児童扶養手当

Q. 未熟児養育医療の給付とは?

Answer.

未熟児養育医療の給付とは、身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とする赤ちゃんに対して、その治療に必要な医療費を助成するものです。 入院して養育を受ける必要があると医師が認めた1歳未満の赤ちゃんが対象となります。 (審査があります。) ※世帯の所得状況に応じて、一部自己負担があります。 ※未熟児であることがわかったら早めに申請をしてください。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 未熟児養育医療の給付(宮崎市サイト)

Q. 未熟児養育医療の給付の手続き方法は?

Answer.

医師が入院養育が必要と認めた赤ちゃんが、指定の医療機関で入院や治療を受ける場合に医療費が援助される制度で、申請には以下のような書類が必要です。 自治体により違う場合があるので、ご確認下さい。 ①養育医療給付申請書 ②養育医療意見書(医師に書いてもらう) ③世帯調査書(自治体によっては必要になるもの) ④源泉徴収票(自営業の方は前年分の確定申告書の控えなど) ⑤住民税の課税証明書(免除されている方は非課税証明書) ⑦個人番号確認書類(マイナンバーカードまたは番号通知カード) ※生活保護を受けている人は、生活保護受給証明書 赤ちゃんが入院治療となったらすぐにお住まいの自治体に申請を行いましょう。 (参考) 未熟児養育医療(さいたま市サイト) 未熟児養育医療(守山市サイト)

Q. 未熟児養育医療の給付にはどんなものが含まれる?

Answer.

原則として、給付対象となるものは、 ・入院療養でかかる保険診療分の医療費 ・食事療養費(ミルク代は、自治体により含まれない場合もある) など、赤ちゃんが自力で生きられる程度になるまでに必要な指定医療機関で行われる入院治療に関する医療費用が対象となります。 そのため、おむつ代や衣服代、差額ベッド代などは対象外です。 自治体によって、多少の違いはありますが、一般的には、医療費の精算時は保険診療外分のみ指定医療機関窓口にて精算します。 保険診療分のうち、世帯収入に応じた一部自己負担金額を各自治体に後日納付します。 養育医療の自己負担金額が市町村で助成している子ども医療費の自己負担金額を超える場合は、 超えた金額が子ども医療費の支給対象となるので、お住まいの自治体に確認しておきましょう。 (参考) 未熟児のための養育医療給付(練馬区サイト)

Q. 未熟児であることがわかったら、どうしたらいい?

Answer.

未熟児養育医療保険制度は、 ①出生時の体重が2000グラム以下の場合 ②生活力が特に薄弱で、次のようなケースで医師がとくに入院養育を必要と認めた赤ちゃん に適用となります。 一般的には、次のような症状が基準になります。 ◆一般状態 運動不安、けいれんがあるもの 運動が異常に少ないもの 体温 摂氏34度以下 ◆呼吸器循環器系 強度のチアノーゼが持続するもの、チアノーゼ発作を繰り返すもの 呼吸数が毎分50を越えて増加傾向にあるか、又は毎分30以下のもの 出血傾向の強いもの   ◆消化器系 生後24時間以上排便のないもの 生後48時間以上嘔吐が持続しているもの 血性吐物、血性便のあるもの ◆黄疸  生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸のあるもの(重症黄疸による交換輸血を含む) この制度を利用するためには、養育医療意見書を病院で医師に書いてもらい、自治体に提出しなければなりません。 出産後は身体を最も休めておきたいときですし、すぐに赤ちゃんがNICU(新生児集中治療管理室)などに入院し治療を受けることになれば、ママにとっては身体的にも精神的にもつらいことが多くなります。必要書類の準備や行政や自治体への申請などはパパや家族にお願いするなど協力をしてもらいましょう。 (参考) 未熟児養育医療給付(高槻市サイト)

Q. 特別児童扶養手当とは?

Answer.

特別児童扶養手当とは、精神または身体に障がいのある20歳未満の子どもを養育している方に、子どもの福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。 ※所得制限がありますので、基準額以上の所得がある場合、手当は支給されません。 ※そのほか、支給には一定の要件を満たす必要があります。 <支給内容> 障害等級によって支給額が異なります。 (前月までの4か月分をまとめて支給) 「特別児童扶養手当」の手当額についてはこちら(2023年4月現在) 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。

Q. 特別児童扶養手当の手続き方法は?

Answer.

「特別児童扶養手当」とは、精神または身体に障害を有する子どもに手当を支給することにより、これらの子どもの福祉の増進を図ることを目的にしています。 必要書類を揃えて、お住まいの自治体に申請して下さい。 特別児童扶養手当は、一般的に以下のような書類が必要になります ・特別児童扶養手当認定請求書 ・申請者と子どもの戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)  ・住民票(世帯全員分) ・身体障害者手帳や療育手帳 ・請求者名義の通帳 ・特別児童扶養手当認定診断書 ・請求者及び同居家族の個人番号のわかるもの(個人番号通知カード、個人番号カード) お住まいの自治体により、違いがある場合があります。 申請前に、お住まいの自治体にご確認下さい。 特別児童扶養手当について(厚生労働省サイト)

Q. 特別児童扶養手当の所得制限は?

Answer.

特別児童扶養手当を受給できる条件の1つに、所得制限があります。 受給資格者もしくはその配偶者、または生計を同じくする扶養義務者の前年の所得が、一定の額以上であるときは手当は支給されません。 決められた収入より1円でも上回っていたら手当はもらえないので、所得制限の金額の確認はとても重要です。 特別児童扶養手当所得制限限度額は、 例えば、扶養親族が1人の場合であれば、本人の所得限度額は497万6000円、 配偶者および扶養義務者の所得額は、653万6000円となります。 扶養親族の数により加算されていきます。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 特別児童扶養手当について(厚生労働省サイト) 特別児童扶養手当を受けるには(新潟県サイト)

Q. 特別児童扶養手当はいつまでもらえるの?

Answer.

特別児童扶養手当は、支給対象となる子どもの年齢が20歳になるまでもらえます。 精神または身体に障害を有する子どもを家庭で監護、養育している父母などに支給されます。 ただし、一度認定されれば20歳までの受給が確定するというわけではないので注意しましょう。 障害の程度は治療や環境などによって変動することもあるため、一定の期間を設けて都度更新を行うことが必要になります。 更新手続きを怠ると受給も止まってしまいます。 忘れないように申請しましょう。 子どもや両親が心にゆとりを持って生活するためにも、持っている権利はしっかり利用したいものです。 特別児童扶養手当について(厚生労働省サイト)

Q. 特別児童扶養手当はいくらもらえるの?

Answer.

特別児童扶養手当の認定等級には、「1級」「2級」があり、療育手帳でこの等級を確認することができます。 1級は重度で、「療育手帳A」「身体障害者手帳1級・2級」が対象。 2級は中度で、「療育手帳B」「身体障害者手帳3級・4級」が対象です。 2020年4月からの受給月額は次の通りです。 1級:52,500円 2級:34,970円 この特別児童扶養手当は毎月受給されるもので、受給日は年3回、4月・8月・11月にそれぞれ前月までの4か月分ずつ支給される事になっています。 特別児童扶養手当(札幌市サイト)

Q. ぜんそく等小児指定疾病医療費助成とは?

Answer.

ぜんそく等小児指定疾病医療費助成事業では、国の小児慢性特定疾病医療支援事業に該当せず、継続的な通院等を必要とする子どもを対象に、子どもの健全な育成を図るとともに、保護者の医療費負担の軽減を図ることを目的に、医療費の一部が助成されます。 支給内容は、医療費の自己負担分(2割または3割)の合計額から、保護者の所得に応じた自己負担額を差し引いた額が助成されます。 <対象となる疾病> 悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、血液疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、慢性消化器疾患、染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群、皮膚疾患、骨系統疾患、脈管系疾患 (参考) ぜんそく等小児指定疾病医療費助成事業(千葉市サイト) (参考:小児慢性特定疾病医療支援事業について) 未来のこどもたちへ(ぜんそく等小児指定疾病医療費助成情報センターサイト) 小児慢性特定疾病医療費助成制度(神奈川県サイト)

Q. ぜんそく等小児指定疾病医療費助成の手続き方法は?

Answer.

小児慢性特定疾病の医療費助成を受けるためには、居住している都道府県または指定都市、中核市の窓口(保健福祉担当課や保健所など)への申請が必要です。 まずは小児慢性特定疾病指定医を受診し、診断書の交付を受けます。その診断書と必要書類を合わせて、保護者が都道府県等の窓口に医療費助成を申請します。 必要書類とは、小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(ぜんそく等小児指定疾病医療費助成認定請書、疾病ごとの医療意見書、医療意見書、市県民税の所得割額を証明する書類、世帯構成が確認できる住民票(続柄入り)、健康保険証の写し、成長ホルモン治療用意見書などです。 その後審査が行われ、認定されたら都道府県等から医療受給者証が交付されます。 必要書類など詳しくは、お住まいの自治体の情報をご確認下さい。 自治体のHPから、必要書類のダウンロードができる自治体もあるようです。 (参考) ぜんそく等小児指定疾病医療費助成事業(千葉市サイト)

Q. ぜんそく等小児指定疾患医療費、さかのぼって請求できますか?

Answer.

旧制度では有効期間を過ぎた後に申請をした場合でも、申請日から2か月遡って認定していましたが、平成27年1月1日の法改正により、認定有効期間の始期は申請の受理日とされ、さかのぼっての認定ができなくなりました。 原則として、申請書類の受理日が認定有効期間の始期になります。 有効期限は1年のため、継続申請を忘れずに行う必要があります。 18歳に達している方は、連続した認定期間である場合のみ20歳になる前日まで助成の延長を認められています。 有効期間が切れた後に申請した場合は継続とはなりませんので、新たに給付を受けるには事前申請が必要となります。 詳しくは、お住まいの自治体にご確認下さい。 (参考) 小児慢性特定疾病医療費助成制度の概要(東京都福祉保健局サイト)

Q. ぜんそく等小児指定疾患医療費助成を受ける条件は?

Answer.

ぜんそく等小児指定疾患医療費助成が受けられる条件として一般的には ・20歳(18歳)未満であること ・市内に1年以上住所がある ・健康保険に入っている ・小児ぜん息(気管支ぜん息またはぜん息性気管支炎)と診断されている (小児慢性特定疾病の認定を受けている) 等です。 小児慢性特定疾病の認定を受けるためには、 1.慢性に経過する疾病であること 2.生命を長期に脅かす疾病であること 3.症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であること 4.長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾病であること 上記全ての要件を満たし、厚生労働大臣が定めるものであることが必要です。 医療費助成が受けられる年齢は18歳未満となりますが、18歳到達時点ですでに小児指定疾患医療費助成対象になっており、 かつ、18歳到達後も引き続き治療が必要と認められる場合には 、20歳未満までが対象となります。 対象となる疾病は以下になります。 悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、血液疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、慢性消化器疾患、染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群、皮膚疾患、骨系統疾患、脈管系疾患 自治体により違いがある場合もあります。 詳しくは、お住まいの自治体にご確認下さい。 (参考) 小児ぜん息患者医療費支給事業(川崎市サイト) ぜんそく等小児指定疾病医療費助成事業(千葉市サイト)

Q. ぜんそく等小児指定疾患医療費の自己負担額に上限はある?

Answer.

保護者一部負担額は、世帯所得に応じ定められています。 月単位で償還払いの申請があった医療費(3割分・小学校就学前児は2割分)合計額から一部負担を差し引いて助成されます。 自己負担上限額は、受診した複数の医療機関などの自己負担分をすべて合算した上で適用されます。自己負担の上限は世帯の所得に応じて変動しますが、上位所得者で1万5,000円となります。 (参考) ぜんそく等小児指定疾病医療費助成事業(千葉市サイト)