必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)のQ&A

Q. 新生児訪問と乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)の違いは?

Answer.

「新生児訪問指導」は、母子保健法に定められた事業で、主に新生児の発育・栄養・生活環境・疾病予防など育児上重要な事項の指導を目的として、生後28日以内(里帰りの場合は60日以内)に保健師や助産師が訪問する事業です。対象となる赤ちゃんは、全新生児ではありません。 一方、「乳児家庭全戸訪問事業」(こんにちは赤ちゃん訪問)は、児童福祉法に定められた事業で、対象は、生後4か月を迎える日までの赤ちゃんがいる全ての家庭です。  厚生労働省「乳児家庭全戸訪問事業ガイドライン」によると、 1、育児に関する不安や悩みの傾聴、相談   2、子育て支援に関する情報提供  3、乳児及びその保護者の心身の様子および養育環境の把握   4、支援が必要な家庭に対する提供サービスの検討、関係機関との連絡調整   を行う事業です。 事業の成り立ちは違うようですが、どちらも赤ちゃんの発育や困っていることなどを相談できる良い機会です。上手に活用しましょう。 新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問(渋谷区サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)とは?

Answer.

生後4か月未満の赤ちゃんがいるすべての家庭を対象に、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談、子育て支援に関する情報提供などが行われます。 出生連絡票をもとにご訪問されるので、申し込みは必要ありません。 小さなことでも子育てに関して何か不安に思うことなどを相談してみましょう。 (参考) 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の概要(厚生労働省サイト) こんにちは赤ちゃん訪問事業(横浜市サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)には、どんな人が来てくれるの?

Answer.

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)には自治体で登録された訪問スタッフが来てくれます。 スタッフには、妊婦さんや子育て中のお母さんからの相談に乗っている愛育班員、保健所と協力して安心して子育てができるように活動している母子保健推進員、地域の子どもが安全に暮らせるための活動をしている児童委員、子育て経験者など幅広い人材がいらっしゃるようです。 前向きに親身になって、話を聞いてくださる頼れる方達です。安心してお話ししてみましょう。 新生児等・産婦訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)(板橋区サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)には申し込みが必要?

Answer.

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)の申し込みは必要ありません。 自治体へ出生届が出されたり、母子手帳についている出生連絡票が自治体に届くと訪問スタッフが割り振られます。 訪問スタッフは、時期を検討して、各家庭に訪問時期を調整するために連絡を入れます。 4か月頃までに電話や連絡がない場合などは、自治体に確認してみるといいでしょう。 里帰り等でいない場合は、その旨を事前に相談しておくといいですね。 (参考) こんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業)(倉敷市サイト)

Q. 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)どんな相談に乗ってもらえる?

Answer.

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)では、新生児に関するありとあらゆること、初めての育児に対する不安や、上の子どもとの関係など家庭内での不安など幅広く相談に乗ってもらえます。 必要に応じて、自治体の施設を案内してくれることもあります。 最近は、核家族化が加速し、簡単な答えのある疑問でも聞けなかったり、ネットには様々な回答があって何がよいかわからなくなったりと、不安が大きくなってしまう環境になってきたともいえそうです。 この機会を活かして、日頃の不安を解消できるといいですね。 (参考) こんにちは赤ちゃん訪問(春日井市サイト)