子育てタウンメンテナンスのお知らせ

届出のカテゴリのQ&A

Q. 妊娠の届出・母子健康手帳の交付とは?

Answer.

妊娠がわかったら妊娠の届出をします。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳が交付されます。 母子健康手帳は、お母さんの妊娠から赤ちゃんの誕生、そして小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録となります。また、予防接種や健康診査などの際に必要となるものです。 (届け出る時期については特に決まりはありませんが、厚生労働省が推進している国民運動「健やか親子21」においては「妊娠11週以内」の届出が推奨されています。) 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 妊娠の届出(さいたま市サイト)

Q. 妊娠の届出はいつまでにすればいい?

Answer.

特に提出期限はありませんが、心拍の確認が出来た後の、6週から10週くらいまでの提出が一般的なようです(厚生労働省が推進している国民運動「健やか親子21」では「妊娠11週以内」の届出が推奨されています)。 妊娠初期は流産する危険性も高く、妊娠がわかってすぐに提出してもいいものかどうか迷ってしまうもの。そんな時は、かかりつけの医師に確認してみましょう。 自治体によっては、医師に証明書を発行してもらってから届出るよう定めているところもあるようです。 (参考) 妊娠が分かったら(妊娠の届出)(瑞穂町サイト)

Q. 妊娠の届出はどこへする?

Answer.

提出場所は、お住まいの自治体ですが、窓口は自治体によって異なります。 自治体の窓口に提出するところ、保健センタ―での提出を求めるところなど様々です。 妊婦本人による提出が難しい場合は、代理人による提出が認められている場合もありますので、必要に応じて確認してみましょう(その場合は、身分証明書が必要です)。 自治体によっては、妊婦本人が提出した場合は、その場で助産師による面談を実施し、妊娠・出産に関する相談に乗ってくれるケースも。 どこに提出するのか、それに付随するサービスはあるのか等、お住まいの自治体のホームページ等で確認してみましょう。 (参考) 妊娠の届出・妊婦サポート面接(立川市サイト)

Q. 妊娠の届出、準備するものは?

Answer.

届出をする際、「妊娠週数」「分娩予定日」「診断を受けた医師または助産師の名と所在地」「個人番号(マイナンバー)」などを記入します。医師から出された書類など、情報がわかるものを持参しましょう。また、マイナンバーを記載することから、「個人番号通知カード」「妊婦本人であることが確認できる書類」の提出を求める自治体もあります。妊娠届出書は、自治体や保健センターの他、ホームページからダウンロードできる場合もありますので、必要な書類と合わせて、事前に確認してみましょう。

Q. 妊娠の届出で受けられるサービス

Answer.

妊娠届を出し、母子健康手帳が交付されると同時に、「妊婦健康診査受診票」「妊婦歯科健康診査受診票」「妊婦子宮頸がん検診受診票」など、出産に向けての検診の補助券が交付されます。 また、両親学級の案内や、赤ちゃんが生まれた後の離乳食講座や育児講座の案内を配布する自治体もあります。 さらには、助産師との面談を受けることで、妊娠のお祝いの品が贈られる自治体も。 その他、自治体によって特徴的なサービスを提供している場合があるので、お住まいの自治体に確認してみましょう。 (参考) 妊娠の届出・母子健康手帳の交付(長岡市サイト)

Q. 妊娠の届出、しないとどうなる?

Answer.

妊娠の届出をすることによって、母子健康手帳が交付されます。 母子健康手帳は、お母さんの妊娠からお子さんの誕生、そしてお子さんが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録となります。また、予防接種や健康診査などの際に必要となるものです。 母子健康手帳は、単なる妊娠・出産の記録ノートではなく、妊産婦および産まれてくる赤ちゃんが、行政による様々なサービスを受けるためにも必要なものです。 届け出ると母子健康手帳だけではなく、妊婦検診など出産に向けての通院に利用できる補助券も交付されます。 補助券がなければ、出産までの通院はすべて全額自己負担で払わなければなりません。 医師の指示に従い、適した時期に必ず提出するようにしましょう。 母子手帳に関するQ&A 妊娠の届出・母子健康手帳の交付(広島市サイト)

Q. 母子手帳とは?

Answer.

妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳が交付されます。 母子健康手帳は、お母さんの妊娠から子どもの誕生、そして子どもが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録となります。 また、予防接種や健康診査などの際に必要となるものです。 届け出る時期については特に決まりはありませんが、厚生労働省が推進している国民運動「健やか親子21」においては「妊娠11週以内」の届出が推奨されています。 (参考) 母子健康手帳について(厚生労働省サイト)

Q. 母子手帳は代理人でも申請できる?

Answer.

母子健康手帳は、本人が保健センターや自治体に開設された交付窓口で発行してもらいます。 保健師が妊娠中の健康状態を確認したり、注意事項など本人へ説明することもあって、「代理人不可」とあらかじめ告知されている自治体も多いようです。 妊娠初期でつわりなどツライ体調が続く場合や国際結婚などで言語の不安がある場合など、特別な事情で本人が来所・申請できない場合の対応は、自治体ごとにかなり異なるようです。委任状とあわせ申請に必要な書類や印鑑を持参すれば、代理人でも申請ができる場合もあるので、まずはお住まいの自治体に確認してみましょう。 (参考) 母子健康手帳の配布(臼杵市サイト)

Q. 母子手帳をもらうのに必要な書類は?

Answer.

各都道府県毎の自治体で申請・交付される「母子健康手帳」は、お住まいの自治体の窓口で「妊娠届出書」に必要事項を記入し提出すれば、当日その場で交付してもらうことができます。 「妊娠届出書」を提出する時期については、主治医の判断でも異なることがあるため、母子健康手帳の申請について、妊婦健康診査時に主治医へ相談してみましょう。 自治体により、医療機関や産院の証明書や個人番号(マイナンバー)などが必要な場合もありますので、お住まいの自治体に確認してみましょう。 (参考) 母子健康手帳(泉南市サイト)

Q. 母子手帳は申請しないともらえない?

Answer.

「母子健康手帳」は、妊娠初期から出産までの経過を記録したり、産後、子どもの発育状態や育児期に至るまでの、お母さんと子どもの健康状態や予防接種の予定管理などができる大切な記録手帳です。 「母子健康手帳」は、出産・育児をする上で必要不可欠ですが、保健センターやお住まいの自治体の交付窓口に申請しないかぎり手元には届かないので、忘れずに申請してください。 申請のタイミングは妊娠10週から12週あたりが一般的な目安のようです。 厚生労働省では、11週(妊娠3か月後半)に貰うのを推奨しています。

Q. 多彩な機能が続々!いま、母子手帳ケースがすごい

Answer.

最近、母子手帳のケースが充実しています。長い期間使う母子手帳なら、ケースの機能性も重視したいですね。妊娠期に病院でもらうエコー画像や診察券を管理できる手帳タイプ、育児時期には病気やケガで病院へ行く回数も増加するため、領収書など収納メインで保存ができるジャバラタイプ、就学期以降は大事なメモリアルとしてマルチに使えるポーチタイプなど、一昔前では考えられない多数のラインナップがあり、カジュアルなものからハイブランドのものまで国内外のメーカーから発売されています。世界で一つだけのハンドメも人気が高いようです。デコ素材などは、通販サイトでも購入できるので探してみては?

Q. 母子手帳って可愛く飾り付けてもいい?

Answer.

母子健康手帳は、妊娠、出産を経て、就学前までの成長などを記録する貴重な手帳です。 もらったばかりの手帳を胸に、幸せな気持ちになりますね! 世界でひとつしかない個性的な手帳に変身させたいと思うママも少なくありません。ただ、医療機関など公の場で使用することも多いので、母子健康手帳そのものにシールをはったり、絵を書いたりすることはあまりお薦めできません。色々と飾りつけたい場合は、クリアな手帳ケースの上にデコレーションして、使うときにカバーを外すなどの工夫をしたいですね。

Q. 母子手帳をなくしてしまったら?

Answer.

万が一、母子健康手帳を、紛失・消失してしまっても再交付は可能です。 お住まいの自治体で手続きができますので「母子健康手帳 再交付申請書」を提出してください。 自治体により様式や必要書類など手続き条件が異なります。ただし、「妊婦健康診査受診票」に関しては、再発行してもらえないことが多いようです。特に、子どもの予防接種に関しての接種履歴は、後に大切な記録情報となりますので、くれぐれも失くすことがないようにしたいものです。 カルテ情報は一定期間、病院で保管されていますので、病院によっては今までの記録を再度記入してくれる可能性があります。 今までの記録を再記入したい場合は、かかりつけの病院に相談してみましょう。

Q. 父子手帳ってどんなもの?

Answer.

「父親向け手帳」は、お父さんたちの積極的な育児参加促進を目的とした手帳です。現在、全国の各自治体で続々と発行されています。各自治体によって内容は異なりますが、 ◇出産前の基礎知識◇出産直前の対応◇入院前に準備する項目や分娩の流れ◇出生届や出産後の諸届等など◇赤ちゃんのお世話のしかた◇母体の変化◇産後生活のサポート方法など…がわかりやすく紹介されています。初めて子どもを持つ「お父さん1年生」の不安を解消してくれそうな情報が満載です。 ≪各自治体の父子手帳の一例≫ ◆埼玉県「イクメンの素」 イクメンの素(もと)(埼玉県サイト) ◆岐阜県父子手帳「パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道」 パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道(岐阜県サイト)

Q. 父子手帳はどこでもらえる?

Answer.

父子手帳が発行されている地域では、お住まいの市区町村の窓口もしくは、地域の保健所(健康福祉課)や保健センターで、気軽にもらうことができます。 一部地域では、有料の場合もあるようです。一方で、インターネットから「父子手帳」の内容を無料でダウンロードできる自治体も増えているので、お住まいの地域の自治体でなくても検索してみてください。自治体によって内容は異なりますが、子どもの成長段階に応じた子育ての秘訣や父親としての心構え、男性の育児休業取得方法など、参考になる情報が盛りだくさんなようです! 父子手帳(藤沢市サイト) 岐阜県父子手帳「パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道」(岐阜県サイト)

Q. 祖父母手帳とは?

Answer.

  「祖父母手帳」とは、孫育て参加意識のあるおじいちゃん、おばあちゃんに向けられた手帳で、孫育てに役立つ情報が紹介されています。最近注目され、発行する自治体も増えてきました。 手帳の内容は、自治体により異なりますが、 ◇今の子育てと昔の子育ての違い◇子育てに関わるなかで大切な人たちと円滑にお付き合いできるヒント◇子どもを預かる際、事故から子どもを守る注意点◇子どもとの遊び方◇困ったときの相談窓口など、現代の子育てに関するお手本事例の数々が、かわいいイラストを使って親世代・祖父母世代の両者にわかりやすく紹介されており、祖父母だけでなく新米のママパパも家族みんなで使える手帳になっています。 ≪祖父母手帳の一例≫ ◆さいたま市 「笑顔をつなぐ孫育て さいたま市祖父母手帳」 孫育てを応援!「祖父母手帳」をご利用ください(さいたま市サイト)

Q. 祖父母手帳はどこでもらえる?

Answer.

祖父母手帳が発行されている地域では、お住まいの各市役所の市民窓口・福祉センター・公民館・各役所の情報公開コーナーや、保健センターなどの配布窓口でもらうことができます。一部地域では、有料の場合もあるようですが、電子書籍化されている自治体もあるので、webサイトから入手して印刷することが可能です。ただし、残念ながら、発行に至っていない自治体もまだたくさんあります。まずは、お住まいの自治体へ確認して、ない場合は現在発行されている自治体のホームページをのぞいてみて下さい。 祖父母手帳 -つなげよう・広げよう「孫育て」(仙台市サイト) 孫育てを応援!「祖父母手帳」をご利用ください

Q. 出生届とは?

Answer.

出生届を出すと、生まれてきた子どもの氏名などが戸籍(日本国籍のこども)と住民票に記載されます。 戸籍に記載されることで、生まれてきた子どもの親族関係が公的に証明されます。 出生地、本籍地または届出人の所在地の市区町村窓口に提出します。 出生届は、生まれた日も含めて14日以内に届出をすることになっています。 あまり知られていませんが、提出期限を過ぎると罰金になってしまうこともあるので期日は守りましょう。 また、出生届と一緒に、以下の手続きも済ませると安心です。 母子健康手帳への証明 子ども医療証の発行 国民健康保険加入 児童手当の申請 母子保健の手続き(予防接種など) それぞれに必要な書類などを確認しておきましょう。 (参考) 出生届(習志野市サイト)

Q. 出生届の届出に必要な書類は?

Answer.

届出には、「出生届」「母子健康手帳」「印鑑」のほか、「届出人の本人確認ができる書類」「国民健康保険被保険者証(加入している方のみ)が必要です。 「出生届」は、「出生証明書」と一体型になっており、左側が「出生届」、右側が「出生証明書」になっています。 「出生証明書」については、出産した医療機関が記入することになっているため、多くの医療機関で「出生届」の用紙を用意しています 。特に病院からの案内がない場合は、入院前に、自分で用意すべきか確認してみましょう。 (参考) 出生届(大阪市サイト)

Q. 出生届の届出期間が過ぎたらどうなる?

Answer.

「出生届」は、生まれた日を含め14日以内に提出しなければなりません。 ただし、14日目が日曜・祝日など閉庁日にあたる場合は、その翌日まで延長されます。 ゴールデンウィークや年末年始など長期休暇を挟む場合は、事前に確認しておくと安心です。 また、14日を過ぎてしまっても、受理はしてもらえますが、理由なく期間内に提出しなかった場合は、「過料」という罰金を請求されることがあります。 万が一届出期間を過ぎてしまったら、まずは速やかにお住まいの自治体に問い合わせて指示を仰ぎましょう。 (参考) お子さんを出産したとき(出生届)(東郷町サイト)

Q. 出生届は夜間も受け付けている?

Answer.

開庁時間を過ぎた場合は、休日・夜間受付窓口(自治体によって名称は異なります)にて、手数料なしで受け付けてもらえます。 ただし、その場合は、「出生届」の預かりのみとなり、後日開庁時間に担当者が内容を確認し受理することになります。 そのため、母子健康手帳の「出生届提出済証明」欄への証明は、その場で受けることができず、後日開庁時間内に改めて訪れなくてはいけません。 自治体によって対応が異なることがありますので、詳しくは、お住まいの自治体へお問合わせください。 (参考) 出生届は、夜間や休日にも提出することができますか?(さいたま子育てWEBサイト)

Q. 土日に出生届を出したいとき

Answer.

自治体によっては、土曜日も業務を行っている出張所があります。お住まいのの自治体に確認してみましょう。 土日とも閉庁している場合は、夜間と同様、休日・夜間受付窓口(自治体によって名称は異なります)に、提出することになります。 その場合は、「出生届」の預かりのみとなるため、母子健康手帳の「出生届提出済証明」欄への証明はその場で受けることができず、後日開庁時間内に改めて役所を訪れることになります。 自治体によって対応が異なることがありますので、詳しくは、お住まいの自治体へお問合わせください。 (参考) 出生届について:出生届を夜間や土日、祝日に提出できますか(大田区サイト)

Q. 里帰り出産のときは、出生届をどこに提出したらいいの?

Answer.

「出生届」は、「子の出生地」「本籍地」「届出人の所在地」のいずれかの自治体に、出生から14日以内に提出しなければなりません。 里帰り先は「子の出生地」にあたりますので、里帰り先の役所へ提出することも可能です。 ただ、子どもが生まれてから必要な手続きは、「出生届」の提出だけではなく、児童手当や医療費助成の申請などの手続きが必要です。 これらは「届出人の所在地」(住民票のある自治体)の自治体でしか受け付けていませんので、里帰り先で出生届を提出した場合は、忘れずに、お住まいの自治体へも手続きに行くようにしましょう。 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要?

Q. 出生届は父親・母親以外でも出せる?

Answer.

「届出人」とは、生まれた子どもの父または母になります。 父母が提出することが難しい場合は、念のため自治体に確認してから、代理人が届けるようにすると安心でしょう。 ただし、出生届の「届出人」の欄に署名・捺印できるのも、生まれた子どもの父親または母親のみです。 代理人が提出する場合は、父親または母親が「届出人」欄に署名・捺印した書類を自治体に届けることになります。 詳しくは、お住まいの自治体にご確認下さい。 (参考) 出生届(神戸市サイト)

Q. 出生届の記入内容は?

Answer.

「子どもの名前」「生まれた日時」「生まれた場所」「両親の名前」「本籍地」などを記入します。 特に「子どもの名前」には注意しましょう。 出生届に記載した名前は、そのまま戸籍に記載されます。楷書で正しく書きましょう。 もし間違えたまま受理されてしまった場合は、家庭裁判所等での手続きが必要となり、簡単に修正することはできません。 また名前には、常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナしか使えません。 使用できない漢字があるので、名前を付ける時には注意しましょう。 せっかく一生懸命考えた名前でも、使用できない漢字が使われていたら受理されません。 代理人に出生届の届出をお願いする場合などは、特に注意して記載するようにしましょう。 子の名に使える漢字(法務省サイト) 一生モノのプレゼント「名付け」。コツは?注意点は?

Q. 地方オリジナルの出生届が続々登場

Answer.

その地域ならではの、オリジナル「出生届」を用意する自治体が増えています。 地域ならではの花や生き物、キャラクターなどをモチーフにしたオリジナルの出生届は、赤ちゃんを迎えた家族にとってよい記念になりそうです。 また、企業と自治体がコラボレーションし、インターネット上でダウンロードできるサイトも登場。全国に広がっています。 出生届は、病院側で用意してくれることも多いため、もし自分でダウンロードした出生届を使用したい場合は、事前に病院に確認してみましょう。 お住まいの自治体のオリジナル出生届をリサーチしてみませんか? (参考) 京都市オリジナル婚姻届,出生届を作成しました!(京都市サイト) 苫小牧市オリジナル婚姻届(苫小牧市サイト)

Q. 出生届と出生連絡票との違いは?

Answer.

「出生届」は、赤ちゃんが戸籍に入るための書類であり、出生届を出すことによって、赤ちゃんの名前が戸籍や住民票に記載されます。 一方「出生連絡票」は、乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業)などの対象者や住所などを把握するための書類で、通常、保健所や保健センターに提出します。 提出方法は、持参または郵送になりますが、電子申請ができる自治体もあります。 なお、法律(母子保健法)で2500グラム未満のお子さんが出生した時は、保護者がその旨を速やかに届け出ることが義務づけられていますので、出生後、早目にご提出ください。 それぞれ役割の違う異なる書類であるため、どちらか一方ではなく、両方を定められた期日内に提出することが必要です。 「出生連絡票」は、母子健康手帳を交付された際に一緒に配布されることが多いので、出産までの間紛失することなく保管し、生まれたら速やかに提出しましょう。 (参考) 出生連絡票(藤沢市サイト)

Q. 出生連絡票とは?

Answer.

乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業)などの対象者を把握するために必要なものです。 なお、法律(母子保健法)で2500グラム未満のお子さんが出生した時は、保護者がその旨を速やかに届け出ることが義務づけられています。 提出方法は、持参または郵送になりますが、電子申請ができる自治体もあります。 「出生連絡票」は、母子健康手帳を交付された際に一緒に配布されることが多いので、出産までの間紛失することなく保管し、生まれたら速やかに提出しましょう。 出生連絡票(狭山市子育てサイト)

Q. 出生連絡票を出し忘れたらどうしたらいい?

Answer.

提出期限を過ぎてしまった場合は、速やかに自治体へ連絡し指示に従ってください。 「出生連絡票」は、乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)などの対象者を把握するために必要なものです。 なお、法律(母子保健法)で2500グラム未満のお子さんが出生した時は、保護者がその旨を速やかに届け出ることが義務づけられています。 赤ちゃんの健康や発育のために大切なものになりますので、まずはお住まいの自治体に問い合わせてみましょう。 (参考) 乳児家庭全戸訪問事業(新生児訪問事業)(福岡市サイト)

Q. 里帰り出産のときは、どこに出生連絡票を出すの?

Answer.

自治体によって異なります。里帰りの有無に関わらず、住民票のある自治体へ郵送などで提出を求める自治体もあれば、里帰り先へ提出を求める自治体もあります。 生後28日未満の子どもを対象にした、保健師や助産師がご家庭を訪問し健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談などを行う新生児訪問も、里帰り先で希望する場合はその旨を記載することで、自治体が里帰り先へ依頼してくれる場合と、直接自分で里帰り先の自治体へ申し込む場合があります。 また、新生児訪問を里帰り先で希望せず、住民票のある自宅へ戻ってから希望する場合は、帰宅後に受けられるケースもあるようです。 出生連絡票は「どこへ提出するのか」「新生児訪問は、里帰り先で受けるのか。帰ってきてから受けるのかあるいは受けられるのか。」 など、まずはお住まいの自治体へ確認してみてください。 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要? (参考) 練馬区外へ里帰りされる方へ(練馬区サイト)

Q. マタニティマークとは?

Answer.

妊娠初期は、赤ちゃんはもちろんお母さんにとっても大切な時期ですが、おなかが目立たないことから周囲の理解が得られにくい場合があります。 マタニティマークとは、妊産婦にやさしい環境づくりの一環として考えられたもので、自治体の窓口や鉄道会社などで、マタニティマーク入りのステッカーやキーホルダーなどを配布している場合があります。 マタニティマークについて(厚生労働省サイト)

Q. マタニティマークを紛失したら、追加でもらえる?

Answer.

発行団体にもよりますが、自治体や鉄道会社で配布しているマタニティマークは、追加でももらえるようです。 まれに在庫がない場合もあるようなので、まずは自治体や地域の鉄道会社の窓口に問い合わせてみましょう。 また、妊娠していない人がマタニティマークをつけることを防ぐため、交付の際に母子手帳の提示を求められることもあるようです。 通勤途中の駅で交付を受ける場合など、忘れずに母子手帳を持参するようにしましょう。 首都圏の鉄道事業者20社局によるマタニティマークの配布等について(厚生労働省サイト)

Q. マタニティマークがあってよかったときって?

Answer.

「電車の優先席に座る時に役立ちました。特に妊娠初期は見た目では妊婦とはわからないので」 「顔しか知らなかった別部署の人が、私のカバンについたマークを見て、声をかけてくれました。それ以降、会うとちょこちょこ立ち話をするようになりました」 「スーパーのレジの方が、台までカゴを運んでくれました」 などの声が。 マタニティマークを巡っては、「つけていたら逆に嫌がらせを受けた」など悲しい話も耳にしますが、こういった温かい声を聞くとうれしくなりますね。

Q. マタニティマークの女の子に名前はある?

Answer.

厚生労働省が発表しているマタニティマークの女の子に、名前はないようです。 ただ、マタニティマークは厚生労働省のもの以外にも、日本初、世界初のマタニティマークとして1999年に発表された「BABY in ME®」や、群馬県高崎市や前橋市のように自治体が独自のデザインで交付しているものもあります。「BABY in ME®」の女の子もあえてネーミングしていないそうです。 生みの親である村松純子さんによると「身に付ける方が自分自身を重ね合わせて、ご自分のお名前や愛称で、またはご家族やお友達で、もうすぐママになる方の愛称を付けて呼んでいただけましたら嬉しいです」とのことです。

Q. マタニティマークは、どこに付ける?

Answer.

「キーホルダー型のマタニティマークをバッグにつける」という妊婦さんが多いようです。 バッグであれば、付け外しも簡単ですし、バスや電車などの公共機関を利用する際も、妊婦であることを過度にアピールすることなく、さりげなく周りに知らせることができます。 その一方で、キーホルダー型では邪魔になるので、布製のバッグや小物にワッペンをつけるという人も。 車移動が多いご家庭であれば、車にカーステッカーをつけるのもいいですね。様々なグッズが出ていますので、ご自分のライフスタイルにあわせて活用しましょう。

Q. マタニティマークは、いつまで付けてる?

Answer.

厚生労働省のHPによると、マタニティマークとは「妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの」ということです。 そのためお腹が大きくなる(見た目で妊婦とわかる)後期には、もうつけなくてもいいのではないかという意見がある一方で、周囲からは、本当に妊婦なのか判断がつかないから、最後までつけてほしいという意見もあります。 マタニティマークには「いつからいつまでつけなければならない」というルールはありません。ご自分の状況にあわせて判断しましょう。 マタニティマーク(西武鉄道サイト)

Q. 知ってた?マタニティマークのグッズいろいろ

Answer.

「マタニティマーク」と言うと、駅や自治体でもらえるキーホルダー型を思い浮かべる方も多いでしょう。 しかし、キーホルダー以外にも様々なグッズがあるんです!例えば、マタニティマーク入りのトートバッグ、携帯クリーナ ー、ステッカー、クリアファイルなど。また、車にステッカーを貼り付けたくないという人向けに、マグネットタイプも出ています。 万が一、事故に巻き込まれたり体調不良で倒れてしまった時に妊婦だとわかった方が、周りの人が対処しやすいという利点も。自分にあったグッズを選んでみましょう。

Q. おしゃれなマタニティマークグッズってある?

Answer.

市販されているマタニティマークの中には、多くのかわいらしいデザインのものがあります。 例えば、マークの周りにリボンの付いたロゼット型やラメの入った女子気分の上がるもの、ナチュラルなレザータイプ、有名キャラクターのものなど、その多くがインターネットで購入できます。 妊婦雑誌の付録などのものもよく見かけますね。 最近は一部の心ない人達から身を守るために、あえてマークを付けない妊婦さんも多いようですが、妊娠初期はつわりをはじめとするトラブルが多い時期なので、何かがあった時にはつけていた方が周りも助かることもあるようです。 おしゃれなマタニティマークグッズで気分が上がって明るく過ごせる、なんて効果が得られたらうれしいですね。