必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

夏に流行する「プール熱」「手足口病」「ヘルパンギーナ」とは

小さな子どもが夏にかかりやすい病気といえば、「プール熱」「手足口病」「ヘルパンギーナ」の3つがあげられるようです。
それぞれの特徴を抑えて、きちんと対処しましょう。

プール熱(咽頭結膜熱)

どんな病気なの?

プール熱ともいわれる咽頭結膜熱は、アデノウイルスによっておこる感染症です。
プールで感染することも多いことから、プール熱と呼ばれるようです。
その症状は、38度から39度の発熱やのどの痛み、結膜炎などで、だいたい6月頃から流行し始め、7月から8月がピークになるようです。

予防法は?

流行している時は、石鹸での手洗いやうがいをまめにしましょう。
感染者との接触は避け、タオルなども別のものを使いましょう。
プールから上がった時は、きちんとシャワーを浴び、うがいをしたり、目を洗ったりと清潔に保つことが大切だそうです。

治療法は?

38度から39度の高熱が5日前後続くことがあるようです。
特別な治療法はなく、ほとんどが自然に治るそうですが、吐き気や強い頭痛、激しい咳がせき出るときは早めに医療機関で受診しましょう。

咽頭結膜熱について(厚生労働省サイト)

手足口病

どんな病気なの?

手足や口の中に水泡性の発疹ができる手足口病は、幼児を中心に毎夏に流行するウイルス性の感染症です。感染してから3日から5日後に、口の中、手のひら、足のうらなどに2㎜から3㎜の水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1の患者にみられますが、あまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことはほとんどなく、数日間のうちに治る病気だということですが、ごくまれに合併症を併発することもあり、注意が必要だそうです。口の中にできる水泡性の発疹のせいで、食べ物や水分などを口にふくませるだけで痛がって何も食べられなくなる子どもが多く、小さな子どもにはツライ感染症だといえそうです。

予防法は?

手足口病に有効なワクチンはなく、予防できる薬もないようです。症状が治まった後でも、かなり長い間ウイルスが排泄されたり、感染しても発病せずにウイルスだけを排泄していたりする場合もあるそうです。予防方法としては、患者に近づかない、ひんぱんに手洗いをすること。特に排便後や、おむつ替えをした後はしっかりと手を洗い、タオルの共有もやめましょう。
かゆみによってかきむしることで水泡が破れた場合、中の水分が他の子に付着することでも感染するようです。お友達に感染させないように、発疹が乾燥するまでは、プールなども避けたいですね。

治療法は?

発症した場合、手足口病のための薬はなく、その症状に応じた治療になるということですが、髄膜炎や脳炎などの合併症の可能性もあることから、経過観察をしっかりすることが大事なようです。

手足口病に関するQ&A(厚生労働省サイト)

「手足口病」の特徴って?感染予防策はある?

ヘルパンギーナ

どんな病気?

夏風邪のひとつといわれているヘルパンギーナは、熱と口腔粘膜に数ミリの小さな水疱があらわれるのが特徴の急性のウイルス性咽頭炎です。
38度から40度の高熱と同時に、のどが痛む症状が出る感染症で、1歳から4歳くらいまでの幼児がかかりやすいようです。
発熱は1日から3日続き、食欲がなくなったり、全身がだるくなったり、頭痛などが起こったりするようです。

予防法は?

特別な予防法はないようです。
流行時には感染者との接触は避け、うがい・手洗いをきちんとしましょう。
また、発症後4週間後頃までは便からウイルスが排泄させるようなので、オムツ交換の後はきちんと手洗いをすることも大切なようです。

治療法は?

特別な療法はなく、症状に合わせた対処療法が行われるようです。
熱は2日から3日で下がり、1週間ほどで自然に治ることが多いようです。

ヘルパンギーナとは(国立感染症研究所サイト)

ヘルパンギーナ(厚生労働省)